長野県北部地震 (2011年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Ty1001 (会話 | 投稿記録) による 2016年3月18日 (金) 12:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎対応)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

長野県北部地震
長野県北部地震 (2011年)の位置(日本内)
長野県北部地震 (2011年)
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 2011年平成23年)3月12日
発生時刻 3時59分15秒(JST
震央 日本の旗 日本 長野県北部
北緯36度59分6秒 東経138度35分48秒 / 北緯36.98500度 東経138.59667度 / 36.98500; 138.59667
震源の深さ 8 km
規模    マグニチュード(M)6.7
最大震度    震度6強:長野県下水内郡栄村
地震の種類 大陸プレート内地震逆断層型)
余震
回数 21回(震度3以上、2011年3月12日7時20分現在)
最大余震 2011年3月12日4時31分55秒、M5.9、最大震度6弱
2011年3月12日5時42分19秒、M5.3、最大震度6弱
被害
死傷者数 死者 3人[1]
負傷者 46人
被害地域 長野県新潟県など
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

2011年(平成23年)の長野県北部地震(ながのけんほくぶじしん)は、同年3月12日3時59分頃、長野県北部と新潟県中越地方に跨る地域、長野県下水内郡栄村と新潟県中魚沼郡津南町との県境付近で発生した地震[2]。逆断層型の内陸地殻内地震[2]マグニチュード(M)6.7(Mw6.35)の本震に続いてM5以上の2回の余震が2時間内に相次いで発生した[3]

新潟・長野県境地震[4]信越地震[5]ともいう。最も大きな被害の出た長野県下水内郡栄村栄大地震栄村大震災と呼称している[6]。なお、顕著な災害を起こした自然現象に対しては気象庁が命名することになっているが、この地震は基準に達していないため命名はされていない。

概要

発震機構は、北西 - 南東方向に圧力軸を持つ逆断層型[7]で、地殻内の浅い大陸プレート内地震。3月12日9時までの余震分布域は、本震を中心として北北東 - 南南西方向に約17km、深さ4~10kmに集中している。十日町断層帯信濃川断層帯の中間に位置する地域での変位が大きく、既知の活断層の活動ではない。なお、断層の方向を正断層と考える研究もある[8]。 また、4月12日には3月12日の震央から南に20km離れた地点でM5.6、震源の深さ0km、最大震度5弱の地震が発生した。この地震の発震機構解は北北西-南南東圧縮の横ずれ断層型で別の断層の活動と考えられる[9]

2004年中越地震と1847年善光寺地震の震源域の中間付近に存在していた新潟-神戸歪集中帯‎空白域を埋めた地震で、東京大学地震研究所産業技術総合研究所の研究者らにより発生が予見されていた[10][11][12]

この他、本地震および一連の余震の特徴として、潮汐に関係するとみられる地震が全体の約50%と通常より高い相関がみられている[13]

地殻変動

新潟県松之山観測点が北東に39cmの地殻変動[2]。震動に伴う斜面の崩落や地滑りは規模の割に少なかったが、2~3mの積雪により地滑りが抑制されたと考えられる[14]

各地の震度

震度4以上の揺れを観測した地域は以下の通り[15]

震度 都道府県 市区町村
6強 長野県 栄村
6弱 新潟県 津南町 十日町市
5強 群馬県 中之条町
新潟県 上越市
5弱 新潟県 南魚沼市 刈羽村 湯沢町 出雲崎町 柏崎市 長岡市
長野県 野沢温泉村
4 茨城県 鉾田市 筑西市 土浦市
群馬県 みなかみ町 片品村 草津町 長野原町 沼田市
埼玉県 加須市
新潟県 阿賀野市 燕市 魚沼市 見附市 加茂市 小千谷市 三条市 妙高市
石川県 珠洲市
長野県 飯綱町 信濃町 木島平村 山ノ内町 中野市 長野市

北は秋田県仙北市、西は兵庫県西宮市で震度1を観測するなど、東北地方から近畿地方にかけて震度1以上の揺れを観測した。また、気象庁の推計震度分布によると、長野・新潟県境の比較的広い範囲で震度7相当の揺れがあったとみられている[16]

余震

長野県北部の他には、新潟県中越地方の南部でも今回の地震による余震が発生している[17]。主な余震は以下の通り。

発生日時 震央 震源の深さ 地震の規模 最大震度
2011年3月12日4時31分頃 長野県北部 1km M5.9 6弱(栄村)
3月12日5時42分頃 長野県北部 4km M5.3 6弱(栄村)
3月12日23時34分頃 長野県北部 5km M3.7 5弱(栄村)
4月12日7時26分頃 長野県北部 0km M5.6 5弱(栄村、木島平村)
4月17日0時56分頃 新潟県中越地方 8km M4.9 5弱(津南町)
6月2日11時33分頃 新潟県中越地方 6km M4.7 5強(十日町市)

他の地震との関連

本地震は東北地方太平洋沖地震東日本大震災)の翌日(13時間後)に発生したもので、「活断層による内陸直下型が海溝型巨大地震に誘発されて起きた遠方誘発地震」と考えられている[18][19]。なお本地震から3日後の15日には、本地震と同様に誘発されたと考えられる静岡県東部地震が発生している(「東北地方太平洋沖地震の前震・本震・余震の記録」も参照)。

また、同年6月30日には長野県中部松本市付近)でM 5.4、最大震度5強の地震が発生しているが、長野県北部地震の余震ではなく、こちらも東北地方太平洋沖地震の遠方誘発地震と考えられている。

主な被害

長野県栄村の被害総額(住宅を除く)、55億円[20]。新潟県の被害額、37億円[21]

被害の状況(2012年9月4日現在、新潟県・長野県・栄村による集計ほか)
地域 人的被害 住宅被害 非居住構築物
死亡 軽傷 重症 全壊 半壊 一部損壊 全半壊
新潟県 長岡市 0 0 0 0 0 21 1
柏崎市 0 2 0 0 0 2 2
十日町市 0 9 0 21 103 729 105
上越市 0 3 1 2 17 184 44
南魚沼市 0 3 0 0 0 9 5
津南町 0 37 0 6 45 628 206
長野県 栄村 3[1] 10 0 33 169 492 290
飯山市 0 0 0 1 0 14 0
野沢温泉村 0 1 0 0 0 1 0
長野市 0 1 0 0 0 0 0
合計 3 66 1 63 334 2080 653

交通機関

  • 飯山線
  • 国道117号 橋梁損傷・路面損傷 24箇所
    • 飯山市市川橋 - 新潟県境 通行止め
    • 百合居橋左岸清水河原スノーシェッド崩落により通行止め
    • 飯山市西大滝スノーシェッド路肩崩落
    • 津南町小下里地内雪崩により通行止め
    • 栄大橋で橋桁がずれて通行止め
  • 国道405号
    • 津南町見玉地籍 雪崩により通行止め
    • 津南町清水川原地籍 落石により通行止め
  • 国道353号
    • 豊原トンネル手前で、船繋川埋没
  • 栄村村内の県道(長野県)
    • 県道長瀬横倉停線、県道箕作飯山線、県道秋山郷森宮野原停線、県道奥志賀公園栄線で橋梁損傷・道路崩壊・路肩崩壊が計、38箇所。

人的被害

  • 死者は栄村で3名、いずれも地震後の避難生活中の災害関連死と認定されている[1]。けが人は新潟県内31名、長野県内15名、ただし軽傷。
  • 秋山地区を除く栄村全域(804世帯2042人)に避難指示[22](村の総人口の90%)、一時約1700名余が避難[23]
  • 秋山地区(秋山郷)で道路寸断により約300名が一時孤立した。

その他

  • 地震動により雪崩が誘発され、33棟が全壊、152棟が半壊[24]
  • 栄村のほぼ全域で断水したが、3月19日までに復旧。ただし、森地区の「森簡易水道」は水源地での土砂崩落により、復旧は絶望的。
  • 中条川上流部・東入沢川沿で山崩れによる河道閉塞と土石流が発生。
  • 長野県県宝「阿部家住宅」損壊。
  • 大巻川流域で全層雪崩・斜面崩壊 3箇所。

対応

  • 3月12日
    • 6:00 栄村災害対策本部設置。
    • 11:00 京都市消防局より派遣された消防ヘリコプターにより被害調査。
    • 11:00 秋山地区を除く村内全域の804世帯 2042人に避難指示を発令。
  • 3月21日 栄村一部地域を除き、避難指示を解除。
  • 4月1日 長野県による栄村生活再建支援本部設置。
  • 4月6日 栄村全域の避難指示を解除。
  • 4月15日 栄村村内2箇所に計40戸の仮設住宅建設開始。後日、15戸追加。
  • 5月14日 栄村仮設住宅への入居開始。

支援活動

  • 義援金 1,010,482,317円 (2013年3月5現在)
    • 栄村に直接寄せられた義援金 (13,761件) 869,199,341円
    • 日本赤十字社並びに中央共同募金会(長野県北部地震災害義援金配分委員会から)からの義援金 141,282,976円

法的措置

報道

ジェイ・キャストによれば、この地震は東日本大震災の翌日に発生し、この地震における被災地の被害状況は少ない頻度で伝えられた。みのもんたは『みのもんたの朝ズバッ!』で「これだけの被害が出ているとは、私たちも気づかなかった」と述べている[25]

東日本大震災も、当初は「東北関東大震災」という名称に統一する予定だったが、翌日にこの地震が発生したため、「東日本大震災」という名称になった。

鷲沢正一長野市長は2011年4月26日の定例記者会見で、風評被害と栄村のためを考えて地震の呼称に「長野県北部地震」を使わず「栄村地震」と表現する市の方針を発表し、マスコミや県に同様の対応を望む考えを示した。会見では、松代群発地震の気象庁の命名の際に風評被害の増加の恐れから「北信地震」から「松代地震」に範囲が限定されたことを前例として挙げた[26]

脚注

  1. ^ a b c 震度6強地震の長野・栄村、3人を災害関連死に
  2. ^ a b c 2011年2月12日長野県・新潟県県境付近の地震の評価 地震調査研究推進本部 地震調査委員会、2011年3月13日付
  3. ^ 平成23年3月12日03時59分頃の長野県北部の地震について(第2報) 」、気象庁、2011年3月12日付、2014年11月25日閲覧
  4. ^ 新潟・長野県境地震から2カ月(新潟日報)
  5. ^ 「3・12信越地震」被害大きいのに忘れられた長野・栄村(J-CASTテレビウォッチ)
  6. ^ 長野県 栄村:お知らせ2
  7. ^ 平成23年3月12日03時59分頃の長野県北部の地震について」気象庁、2011年3月12日付、2011年3月16日閲覧
  8. ^ 野津厚:2011年3月12日長野県北部の地震に見られる余震分布とCMT解の矛盾、および、この地震が正断層の地震である可能性 日本地球惑星科学連合2013年資料 (PDF)
  9. ^ 2011年3月12日・4月12日 長野県北部の地震 防災科学技術研究所
  10. ^ 日本海東縁の活断層と地震テクトニクス 編集:大竹政和、平朝彦、太田陽子 出版:東京大学出版会 2002年 ISBN 978-4130607391
  11. ^ 新潟県中越地震の地質学的背景 (PDF) 宮下純夫、豊島剛志、小林健太 新潟大学理学部 新潟大学自然科学研究科
  12. ^ 地質構造形成史を考慮した3次元地質構造の簡便なモデル化 新潟県中越地方南部の地震空白域を例として 日本地震工学会論文集 Vol.6 (2006) No.4 P74-93
  13. ^ 長野県栄村で地震で多発、「潮汐」引き金 地殻変動と重なる 産総研分析(MSN産経ニュース/産経新聞 2012年3月19日)
  14. ^ 2011年長野県北部地震による斜面災害の調査報告(速報)2011年4月4日 (PDF) 京都大学 防災研究所
  15. ^ 各地の震度(気象庁)
  16. ^ 2011年03月12日03時59分 新潟県中越地方 M6.6
  17. ^ 6月2日 新潟県中越地方の地震(地震調査研究推進本部)
  18. ^ 日本列島陸域における誘発地震活動について 名古屋大学大学院環境学研究科
  19. ^ 理科年表 平成24年第85冊
  20. ^ もう一つの震災(長野県北部地震)発生から2年 長野県栄村の復興への取り組み 関東財務局
  21. ^ 東日本大震災 被害と復旧 支援の状況 新潟県
  22. ^ 「3月12日地震」による県内への影響について (PDF) - 長野県危機管理部、2011年3月12日
  23. ^ “栄村1700人余、避難続く 断水復旧のめど立たず”. 信濃毎日新聞. (2011年3月14日). http://www.shinmai.co.jp/eastjapan_quake/2011/03/1700.php 2011年3月30日閲覧。 
  24. ^ “震度6強の長野・栄村で仮設住宅入居開始 160人が避難生活”. 産経新聞. (2011年5月14日). http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110514/dst11051416440020-n1.htm 2011年6月14日閲覧。 
  25. ^ 「3・12信越地震」被害大きいのに忘れられた長野・栄村 J-CAST 2011年5月9日
  26. ^ 平成23年4月26日定例記者会見 - 長野市ホームページ

関連項目

外部リンク