長谷川守知

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。27.140.2.219 (会話) による 2013年11月6日 (水) 16:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
長谷川 守知
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄12年(1569年
死没 寛永9年11月26日1633年1月6日
改名 重隆(初名)→守知
別名 源三郎(通称)
戒名 長谷院殿虎峯崇隆大居士
墓所 京都府京都市上京区菊屋町の長徳寺
官位 従五位下、式部大輔、右兵衛
幕府 江戸幕府
主君 織田信長豊臣秀吉秀頼徳川家康秀忠家光
美濃長谷川藩
氏族 長谷川氏
父母 父:長谷川宗仁
兄弟 守知秀真
正室:戸田勝成の娘 継室:矢野正倫の娘
正尚、娘(高木修理室)、娘(蒔田長広室)、戸田義祐守勝、娘(川勝広尚室)、娘(松梅院禅意室)、守俊、娘(山中猪兵衛室)
テンプレートを表示

長谷川 守知(はせがわ もりとも)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将大名美濃長谷川藩主。

生涯

父宗仁と共に織田信長豊臣秀吉に仕え、天正14年(1586年)に叙位・任官した。文禄元年(1592年)の朝鮮出兵では肥前名護屋城に在陣し、文禄3年(1594年)には伏見城工事で功績を挙げたため、美濃国内に1万石を与えられた。慶長3年(1598年)に秀吉が没した際には遺品である国光の脇差を賜っている。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは西軍に属し、京極高次の要請を受けて大坂より増援として石田三成の居城である佐和山城に籠もったが、後に東軍へと転じた高次と同様に守知も間者であったという。この時、守知は高次に堅約の証として義弘の脇差を贈っている。9月15日の本戦で三成ら本隊が壊滅し、小早川秀秋ら東軍に寝返った部隊が攻め寄せてくると、守知は秀秋と内通して裏切り、秀秋の軍勢を三の丸に引き入れて早期に陥落させ石田一族を自刃に追い込んだ。この功績により戦後は所領を安堵された。その後は大坂の陣でも武功を挙げ、美濃長谷川藩の藩主となった。

寛永9年11月26日(1633年1月6日)、64歳で死去した。

死後、家督は嫡男の正尚が継いだ。しかし正尚は三弟の守勝に3110石ほどを分与したため、長谷川氏は旗本となり、美濃長谷川藩は廃藩となった。ちなみに長谷川氏の嫡流は正尚の死後に後を継いだ四弟の守俊の早世(正保3年(1646年)没)により断絶したが、守勝の系統は旗本として存続している。

参考資料