銅矛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。663highland (会話 | 投稿記録) による 2015年4月14日 (火) 15:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

銅矛(島根県立古代出雲歴史博物館の展示)
銅矛の各部名称

銅矛(どうほこ)は青銅製の武器の一種。銅鉾とも書く。

概要

状の刃の下部が袋状になっていて、そこに柄を差し込んで使用する。袋部の根本付近に半環状の耳が両側につくもの、片側だけのもの、つかないものなどがある。耳には布などを結び旗印などに使用したと思われる。

日本には朝鮮半島から入ったと思われ弥生時代中期頃から九州のみで生産されていたと思われる。その後、銅剣銅戈などのように、しだいに大型化し祭器化する。

また祭祀の際には、手鉾(てほこ)などの言葉から、柄を差し込まないで手で捧げていたと思われる。

出土分布

北九州を中心に西日本で多く発見されている。

島根県荒神谷遺跡の大量発掘は有名。

種類

  • 狭鋒細形銅矛
  • 狭鋒中細形銅矛
  • 狭鋒中広形銅矛
  • 狭鋒広形銅矛

年代的に細形から中細形・中広形・広形の順で変化してゆく。

関連項目