金戒光明寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。203.180.68.16 (会話) による 2016年1月14日 (木) 09:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

金戒光明寺

高麗門
所在地 京都府京都市左京区黒谷町121
位置 北緯35度1分10.7秒 東経135度47分16.9秒 / 北緯35.019639度 東経135.788028度 / 35.019639; 135.788028座標: 北緯35度1分10.7秒 東経135度47分16.9秒 / 北緯35.019639度 東経135.788028度 / 35.019639; 135.788028
山号 紫雲山
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 1175年承安5年)
開基 法然
別称 黒谷、白河禅房
札所等 法然上人二十五霊跡 第二十四番
洛陽三十三所観音霊場 第六番
文化財 三重塔(文殊塔)、木造千手観音立像、山越阿弥陀図・地獄極楽図(重要文化財)
法人番号 4130005002413 ウィキデータを編集
テンプレートを表示
御影堂(大殿)(2008.05)
阿弥陀堂 (2011.08.10)
山門
山門より御影堂を望む
三重塔(文殊塔)

金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)は、京都市左京区黒谷町にある浄土宗寺院。山号は紫雲山。本尊は阿弥陀如来。通称寺名をくろ谷さん(くろだにさん)と呼ぶ。知恩院とならぶ格式を誇る浄土宗の七大本山の一つであり、また京都四箇本山(他に知恩院知恩寺清浄華院)の一つである。初めは念仏道場として利用されていた。

歴史

承安5年(1175年)春、法然比叡山の黒谷を下った。その後岡を歩くと、大きな石があり、法然はそこに腰掛けた。するとその石から紫の雲が立ち上り、大空を覆い、西の空には、金色の光が放たれた。そこで、法然はここに草庵を結んだ。これがこの寺の始まりであるとされる。ここは、「白川の禅房」と呼ばれ、もとは比叡山黒谷の所領で、叡空入滅の時、黒谷の本房と白川の本房を法然に与えた。そのため比叡山の黒谷を元黒谷、岡崎の地を新黒谷と呼んだ。後に法然は信空に黒谷の本房と白川の本房を与え、信空はこの地に住んだ。その後岡崎の地を新黒谷とは呼ばず、黒谷(くろだに)と呼ぶようになる。なお比叡山では黒谷を現在も黒谷と呼ぶ。第5世恵顗の時に堂を整え、法然の見た縁起にちなみ紫雲山光明寺と号した。第8世運空は後光厳天皇に戒を授けて、金戒の二字を賜り、金戒光明寺と呼ぶようになった。法然が最初に浄土宗を布教を行った地であることに因み、後小松天皇から「浄土真宗[1]最初門」の額を賜った。江戸時代初期に城郭構造に改修された。文久2年(1862年京都守護職本陣となった。第二次大戦後「黒谷浄土宗」として一派独立するが現在は浄土宗に合流し七大本山の一翼を担う。御詠歌「池の水ひとの心に似たりけり 濁り澄むこと定めなければ」

京都守護職本陣

金戒光明寺は徳川初期に同じ浄土宗の知恩院とともに城郭構造に改められていた。会津藩松平容保幕末の文久2年閏8月1日(1862年9月24日)に京都守護職に就任すると、京都守護職会津藩の本陣となり、藩兵1,000人が京都に常駐し1年おきに交替した。会津藩士のみでは手が回りきらなかったため、守護職御預かりとして新選組をその支配下に置き治安の維持に当たらせた。慶応3年12月9日(1868年1月3日)、この年の10月に行われた大政奉還後の王政復古の大号令によって薩摩藩長州藩が京都市中の支配権を確立したため、京都守護職は設置後6年をもって廃止された。ここ黒谷の地で、鳥羽・伏見の戦いで戦死した会津藩士の菩提を弔っている。 なお、このころ中間として出入りしていた侠客会津小鉄こと上坂仙吉である。

伽藍

  • 御影堂(みえいどう) - 大殿(だいでん)とも言う。法然75歳時の肖像(坐像)を安置。昭和9年、火災により焼失昭和19年(1944年)に再建。中山文殊と吉備観音を安置する。
  • 山門 - 応仁の乱で焼失。 万延元年(1860年)に再建。後小松天皇の「浄土真宗最初門」の額がかかる。
  • 阿弥陀堂 - 慶長10年(1612年)豊臣秀頼が再建した。
  • 文殊塔(三重塔)(重要文化財) - 寛永10年(1633年)建立。近年まで文殊菩薩と脇侍像を安置していた。現在は御影堂に安置。(これらの像は運慶作と伝えられるが実際の作者は不明)。
  • 方丈 - 昭和9年、火災により焼失昭和19年(1944年)に再建。
  • 法然上人御廟所 - 法然の遺骨が祀られているお堂。蓮池院の上にある。
  • 直実鎧掛けの松 - 直実が鎧を洗いそれを掛けたという松。もとの松は枯れ、それを引き継いだ2代目が平成15年(2003年)に京都市指定保存樹に指定されたが、平成25年(2013年)に枯れ、翌平成26年(2014年)に3代目の松が植えられた。[2]
山内塔頭
  • 蓮池院(れんちいん) - 平安時代末期の武将熊谷直実が出家し、法力房蓮生となり、庵を結んだ場所。蓮生は建永元年8月(1206年)翌2月8日に極楽浄土に生まれると、予告往生の高札を武蔵村岡の市に立てたが果たせず、京都に戻り、ここ東山の草庵で、承元2年9月14日(1208年10月25日)に往生したと「吾妻鏡」にある(別説あり)。通称寺の名称を熊谷堂と呼ぶ。直実が兜を置いたので蓮池を別名「兜之池」という。その後春日局は、池に蓮を植え、堂を改修して名を蓮池院熊谷堂と改称した。
  • 永運院 - 御影堂の西にある塔頭。普段は非公開だが、申し込めばイベント等で使用することができる。
  • 西翁院 - 永運院の西にある塔頭。
  • 常光院
  • 金光院
  • 松樹院
  • 勢至院
  • 浄源院
  • 善教院
  • 光安寺
  • 超覚院
  • 西住院
  • 瑞泉院
  • 長安院
  • 龍光院
  • 顕岑院
  • 栄摂院
  • 西雲院

文化財

重要文化財

  • 三重塔(文殊塔)
  • 木造千手観音立像(通称吉備観音)
  • 絹本著色山越阿弥陀図・地獄極楽図

登録有形文化財

  • 御影堂[3]
  • 大方丈
  • 玄関
  • 唐門
  • 築地塀

その他

  • 阿弥陀堂(京都府指定文化財)[4]
  • 山門(京都府指定文化財)
  • 経堂(京都府登録文化財)
  • 一枚起請文(伝・真筆)  建暦2年(1212年)正月23日に、源智が形見にということで法然に懇願して、念仏の教えを書いてもらったという(「四十八巻伝」45)。4月23日・24日の御忌法要時のみ公開される。
  • 鏡の御影 法然の御真影(肖像画)。毎年4月25日の御忌法要に於いて一般拝観可能。

除夜の鐘

  • 12月31日大晦日に23:30から除夜の鐘をつき始める。
  • 動画

撮影時刻は、2014年12月31日23:34頃、最初のつき始めである。

境内の墓所

  • 清和天皇火葬塚 - 火葬後、遺骨は水尾山陵(みずのおやまのみささぎ:京都市右京区)に埋葬された。
  • 熊谷一族墓所
    法然廟の前に、平敦盛と相対して熊谷直実(蓮生法師)の五輪の塔がある。「四十八巻伝」27では、蓮生は建永2年9月4日(1207年9月27日)に熊谷市の生家で往生したとされる(別説があるがこれが一般的)。墓所は熊谷寺にあるが、遺言により遺骨は、西山の念仏三昧堂(粟生光明寺)に安置されたとされる。
  • 八橋検校墓所 - 江戸時代前期の音楽家・検校。菓子の八ツ橋の語源とする説もある。
  • 山崎闇斎墓所 - 江戸前期の儒者・朱子学者・神道家・思想家。
  • 江-崇源院供養塔 - 徳川秀忠正室・徳川家光の母。
  • 五劫思惟阿弥陀如来石像 - 文殊塔に登る石段の左に位置しているが、独特の頭髪の形状から「アフロ地蔵」と通称される。この「地蔵」は「石仏」程度の意味である。
  • 春日局墓所 - 斎藤利三の娘。江戸幕府3代将軍・徳川家光の乳母。
  • 徳川忠長供養塔 - 徳川秀忠崇源院の子(三男)で、江戸幕府3代将軍・徳川家光の弟。「駿河大納言」と呼ばれた。
  • 宮城頼久の墓所 - 清富藩初代藩主である宮城豊嗣の実父。
  • 山中鹿之助幸盛の五輪塔 - 戦国大名尼子氏の家臣。本姓は源氏。家系は宇多源氏の流れを汲む佐々木氏(京極氏)の支流で、尼子氏の一門である。
  • 会津藩殉難者墓所  会津藩士352名の墓所。
  • 黒田孝高妹心誉供養墓 - 一柳直末室。子孫小野藩主一柳末礼の建立。
  • 木下広次の墓所 - 京都大学(当時は京都帝国大学)の初代総長。

歴代法主

()内は何代目かを記す

  • 法然房源空(1)→勢観房源智(前2)→法蓮房信空(後2)→正信房湛空(3)→求道房恵尋(4)→素月房恵顗(5)→寿観房任空(6)→示観房範空(7)→我観房運空(8)→僧然定玄(9)→佛立恵照国師(僧任等凞)(10)→良秀僧尋(11)→聖深阿縁(12)→僧海等珍(13)→僧秀良玉(14)→威照良真(15)→称譽秀馨(16)→極譽理聖(17)→栄譽永真(18)→西譽雲栖(19)→弘譽伝心(20)→性譽法山(21)→道残源立(22)→看譽源良(23)→縁譽休岸(24)→長譽源然(25)→琴譽盛林(26)→了的(27)→潮呑(28)→忍譽源授(29)→眼譽呑屋(30)→誓譽厳真(31)→檀譽順応(32)→広譽順長(33)→叶譽酋村(34)→通譽◎林(35)→薫譽寂仙(36)→重譽写悦(37)→到譽順教(38)→香譽春沢(39)→鑑譽万竜(40)→法譽智俊(41)→晃譽念潮(42)→到譽潮音(43)→謙譽霊忠(44)→神譽感霊(45)→覚譽霊長(46)→逾譽俊海(47)→禀譽(48)→浄譽原澄(49)→明譽顕海(50)→祐譽天従(51)→宣譽巨道(52)→貫譽学善(53)→住譽密善(54)→在譽祐倫(55)→黒谷定円〘寥譽〙(56)→獅子吼観定〘梁譽〙(57)→佐藤説門〘開譽〙(58)→獅子吼観定〘梁譽〙(59)→秋浦定玄〘静譽〙(60)→吉水賢融〘仏譽〙(61)→大鹿愍成〘深譽〙(62)→郁芳随円〘相譽〙(63)→望月信亨〘昱譽〙(64)→芳井教岸〘道譽〙(65)→川端信之〘源譽〙(66)→渡辺教善〘闡譽〙(67)→千葉良導〘妙譽〙(68)→福井周道〘鑑譽〙(69)→澤崎梁寿〘定譽〙(70)→藤原弘道〘法譽〙(71)→稲岡覚順〘等譽〙(72)→坪井俊映〘仁譽〙(73)→高橋弘次〘満譽〙(74)
  • ※35世の◎は「氵」に「長」。 57世と59世は同一人物。

ギャラリー

映画撮影・ロケ

数多くの映画やテレビ時代劇で撮影が行なわれている。

エピソード

脚注

  1. ^ 「浄土の真なる宗」という意味で現「浄土宗」を指し、現「浄土真宗・真宗」と無関係である。
  2. ^ 3代目「鎧掛けの松」植樹 金戒光明寺、熊谷直実ゆかり京都新聞Web、2014年3月25日 23:35配信、2015年1月26日閲覧。
  3. ^ 平成27年8月4日文部科学省告示第125号。以下の4件も同じ。
  4. ^ 京都府指定・登録等文化財。山門、経堂についても同じ。
  5. ^ 麒麟川島、地元京都で歴史ある寺の庭造りに挑戦お笑いナタリー、2012年9月5日配信、2012年12月28日閲覧。

参考文献

  • 「本山黒谷略縁起」より
  • 「黒谷誌要」より
  • 『大本山くろ谷 金戒光明寺 宝物総覧』 浄土宗 大本山くろ谷 金戒光明寺発行、思文閣出版発売、2011年4月、ISBN 978-4-7842-1564-5

外部リンク