金光明経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。221.94.14.18 (会話) による 2016年2月10日 (水) 10:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

金光明経』(こんこうみょうきょう、: Suvarṇa-prabhāsa Sūtra, スヴァルナ・プラバーサ・スートラ)は、4世紀頃に成立したと見られる仏教経典のひとつ。大乗経典に属し、日本においては法華経仁王経とともに護国三部経のひとつに数えられる。

原題は、「スヴァルナ」(suvarṇa)が「黄金」、「プラバーサ」(prabhāsa)が「輝き」、「スートラ」(sūtra)が「経」、総じて「黄金に輝く教え」の意。

内容

主な内容としては、の思想を基調とし、この経を広めまた読誦して正法をもって国王が施政すれば国は豊かになり、四天王をはじめ弁才天吉祥天堅牢地神などの諸天善神が国を守護するとされる。

漢訳

この経典の漢訳については、曇無讖412年から421年頃にかけて漢訳した「金光明経」4巻、宝貴などが597年に編纂した「合部金光明経」8巻、唐の義浄が自らインドから招来した経典を新たに漢訳した「金光明最勝王経」などがあり、「大正新脩大蔵経」経集部に所収されている。

日本への伝来

日本へは、古くから金光明経(曇無讖訳)が伝わっていたようであるが、その後8世紀頃義浄訳の金光明最勝王経が伝わり、聖武天皇は金光明最勝王経を写経して全国に配布し、また、741年天平13年)には全国に国分寺を建立し、金光明四天王護国之寺と称された。

主な行事

金光明経(金光明最勝王経)に基づく主な行事として次のようなものがある。

最勝会(さいしようえ)
金光明最勝王経を講ずる法会で、奈良薬師寺の最勝会、奈良興福寺の維摩会、宮中の御斎会(または興福寺の法華会)は南京三会(なんきょうさんえ)と称される。宮中における御斎会(ごさいえ)は、1月8日から7日間行われる最勝会で、衆僧を召してお斎(おとき=供養のための食事)を行ったことから御斎会と称される。古くは大極殿で行われていたが、後に清涼殿で行われるようになった。奈良時代以降行われ宮中における年中行事となったが、その後衰え室町時代には廃絶している。また、奈良薬師寺の最勝会は3月7日から1週間(7日間)国家の平安の祈って行われ、830年天長7年)にはじめられた。山城国の円宗寺で行われた最勝会は北宗三会(円宗寺法華会・法勝寺大乗会)のひとつとされ、毎年5月19日から5日間行われ、1072年延久4年)にはじめられた。
最勝講(さいしょうこう)
平安時代に宮中(清涼殿)で行われた金光明最勝王経の講会で、毎年5月天下泰平、国家安穏を祈って金光明最勝王経10巻を1日2巻ずつ5日間にわたって講じられた。この講会を主宰する侶は、南都(奈良)の東大寺興福寺北嶺(京都・滋賀)の延暦寺園城寺の中から選任された。
放生会(ほうじょうえ)

関連項目