酒匂川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。118.22.96.176 (会話) による 2016年3月10日 (木) 06:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎水害)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

酒匂川
松田町内の高台から望む酒匂川
水系 二級水系 酒匂川
種別 二級河川
延長 46 km
平均流量 -- m³/s
流域面積 582 km²
水源 御殿場市
水源の標高 -- m
河口・合流先 相模湾
流域 日本の旗 日本
静岡県神奈川県
テンプレートを表示

酒匂川(さかわがわ)は、静岡県および神奈川県を流れる二級河川。静岡県内では鮎沢川(あゆざわがわ)と呼ばれる。

特徴

富士山の東麓と丹沢山地の西南部を主な源流とし、JR東海の御殿場線と並走するように流れ、丹沢山地箱根山の間を抜け足柄平野を南下、小田原市相模湾へと注ぐ。山間部から平野部に入るときに流れをコントロールし平野の中央を流れ、耕地を潤すように文命堤(岩流瀬堤、大口堤)が建設された。岩流瀬堤(がらせつつみ)は流れをいったん断崖に導き、大口堤は断崖からの流れを平野中央に導いている[1]

上流の御殿場市付近では、富士山のなだらかな裾野が広がり、流れが穏やかで護岸工事が施され、河川の上流といった雰囲気は乏しい。むしろ、中上流域の小山町から山北町にかけての県境付近の方が、谷が深く大きい岩や石が見られ、こちらのほうが渓流の趣きが感じられる。下流の足柄平野付近では川幅も広がり、周辺には水田や住宅地が多くなる。

流域の自治体

主な支流

主な鉄道・道路

水害

玄倉川水難事故の発生現場付近
  • 1707年(宝永4年)に起きた富士山の宝永大噴火の際には、酒匂川流域で大量の火山灰が積もり、下流では長年に亘って大雨の度に泥流に悩まされた。なかでも、噴火の翌年の6月21日8月7日)から翌日に及んだ豪雨で大規模な土石流が発生、大口堤が決壊し足柄平野を火山灰交じりの濁流で埋め尽くした。
  • 1999年8月19日、上流の玄倉川流域でキャンパーがダムの放流水に流され、13人が亡くなった。詳しくは玄倉川水難事故を参照。
  • 2006年8月17日、上流の静岡県御殿場市や小山町で局地的な豪雨が起こった。このため鮎沢川では急激な水位の上昇が起こり、下流で釣りをしていた25人が逃げ遅れて流されたり、中州に取り残されたりした。そのうち2人が岸までたどり着けずに溺れ行方不明になっていたが、1人が神奈川県小田原市で、1人は河口付近の海上で遺体として発見された。
  • 2010年9月8日、台風9号が小山町や山北町を中心に豪雨をもたらし、小山町では酒匂川支流の須川などで護岸が決壊し、床上浸水50棟、床下浸水73棟、また各地で道路が崩落するなどの大きな被害が発生した。小田原市では酒匂川の中州に取り残された人が救助された。降水量は丹沢湖のアメダスで24時間雨量495mm、小田原市のアメダスで24時間雨量238.5mmを記録した。

脚注

  1. ^ 知野泰明「近世の災害2」/ 北原糸子編著『日本災害史』吉川弘文館 2006年 190ページ

参考文献

関連項目