通貨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Synthebot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月17日 (木) 18:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.6.4) (ロボットによる 除去: sk:Mena)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

通貨(つうか)とは、流通貨幣の略称で、国家などによって価値保証された、決済のための価値交換媒体。現金通貨は、一般に「お金(おかね)・(かね)」と呼ばれる(但し、「お金持ち」などのように資産全体を指す用法も存在する)。しばしば「貨幣」と同義で用いられる。

概要

モノやサービスの値段は、流動的である。出来立てのパンは数時間経ったパンよりも高価であるだろうし、家政婦等のサービス料金は十分な経験を積んだものとそうでないものとで差があるだろう。いわゆる等価交換に際して、それらの流動的なものを何らかの形で具現化したものが経済の仲介物であり、通貨(お金)となる。

狭義には中央銀行などが発行する現金通貨のみを意味する。広義では、現金通貨に加えて、銀行などに預けられている普通預金当座預金手形小切手)などの流動性の高い預金通貨、流動性がやや落ちる定期預金外貨預金などの準通貨をも含む概念である。

貨幣の歴史」に示されるように、経済の仲介物としては、それを欲しがる他者が多数存在すれば通貨となりえ、おとぎ話「わらしべ長者」では、様々なモノが交換の仲介物とされる様子が描かれている。また、日本での貨幣の歴史に示されるように、江戸幕府が通貨を統一し始めたものの、実際の生活では身分制度とあわせて年貢としての米による租税制度が維持されてきた。現代では通貨偽造の罪を法的に設けて、政府が通貨の信用を維持している。

金融商品としての通貨

通貨は長らく資産クラスとして認識されていなかった。その背景には債券株式という古典的な資産クラスが、有価証券としての資金調達手段であるのに対し、通貨は投資家への収益が明確でなかったことがある。しかしながら、異なる通貨間市場(いわゆる外国為替市場)における金利差(キャリー)、購買力平価(バリュエーション)、基軸通貨ドルに対する直物市場モメンタムの三要素を均等配分する形で通貨市場のβが創設されつつある。

2009年現在、ドイツ銀行の公表するDBCRシティーバンクの公表する指数とでβ指数を争っている。両者の違いは新興国通貨を組み入れているか否かと、キャリー部分の配分が等配分か半分を占めるかというところにある。

現代の通貨

現代では、通貨は兌換金券等としての機能はない。特に紙幣においては、政府が中央銀行に発行や流通の権利を委ねつつ保護することで、「唯一無二」の存在として国民の信用の上にその価値が成り立っている。その価値尺度は、政府が相続税等の指針として使う路線価厚生労働省が定める最低生活費や最低賃金といった形で数値化していることと表裏一体の関係になる。

心の尺度としてのお金

お金(通貨)が「心」や「気持ち」を数値化する尺度として用いられることがある。テレビ「いきなり!黄金伝説。」では「1ヶ月1万円節約生活」に挑戦する「知恵や苦楽」を取り上げたり、雑誌などにおいて「一万円もらえるとしたらどこまで嫌なことや怖いことができるか」といった類の記事が散見される。

民法上の損害賠償では、物質としての損害額を超えて、さらには債務者が持つ資産や収入の可能性を上回る額を算出することもある。また「貴重な情報」がお金としての価値を生み出す場合もある。警視庁の捜査特別報奨金制度は、事件の検挙に結び付く有力な情報を提供した者に対して報奨金を支払う制度であるが、その金額にも差が生じている。

地域通貨

地域通貨とは、法定通貨のように政府によって発行されている通貨ではないが、あるコミュニティにおいて通貨のような性質を認められたものである。

各国の通貨

1米ドル紙幣

などの単位がある。

普通、通貨はその価値を保証するの中だけで利用されるが、ユーロや米ドルのような国を超えて利用されている通貨を国際通貨という。

関連項目

外部リンク

Template:Link GA