近松行重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『義士四十七図 近松勘六行重』(尾形月耕画)

近松 行重 (ちかまつ ゆきしげ、寛文10年(1670年) - 元禄16年2月4日1703年3月20日))は、江戸時代前期の武士赤穂浪士四十七士の一人。通称は勘六(かんろく)。変名は、森清助、田口三介。

生涯[編集]

寛文10年(1670年)、近松行生の子として誕生。馬廻役でニ百五十石[1]。異母弟に奥田行高、他に討ち入り不参加の弟二人、異母妹のお百がいる[2]

源義高の末流を称し、先祖は近江国佐々木六角家の典医・近松家を継いだ。祖父の近松伊看豊臣秀頼に仕えて、後に法眼に叙せられる医師となり、三次浅野家に仕えた。その後、浅野長直の懇願により赤穂藩の典医として仕えたともされる。父・行正も医者だったという。 しかし『誠忠義士伝』では、行重は赤穂浅野氏の譜代家臣であったと書かれ[3]、赤穂の大石神社に先祖代々使用した槍が奉納されている[4]

元禄14年(1701年)3月14日、江戸城松之大廊下で主君・浅野長矩吉良義央へ刃傷におよび、浅野長矩は即日切腹、赤穂藩は改易となった。赤穂城開城後、早水満尭高野山へ登り、浅野長矩の碑を建立している。その後、近松家本家がある近江国野洲郡蛭田(現・滋賀県野洲市)へ隠れ住み、一時本家近松伊井の猶子となり[5]大石良雄ら同志と連絡をとりあった。元禄15年(1702年)2月、江戸急進派の鎮撫のため吉田兼亮とともに江戸へ下る。田口三介と変名して吉田とともに新麹町に借家を借りて潜伏した。8月に京都へ戻り、大石良雄に江戸の状況を報告。10月、大石に同行して江戸へ下った。江戸に着くと、三浦十右衛門と変名して石町三丁目に潜んだ。

12月14日の吉良邸討ち入りでは表門隊に属して屋外の守りについた。その際に敵と激しく斬り結んだが泉水に叩き落され、味方が駆けつけ危ういところを救われている(この相手は山吉盛侍ともいわれる[6])。また、泉水に落ちたときに左股に深手を負い、引き上げの際には駕籠に乗せられている[7]

武林隆重が吉良義央を斬殺し、一同がその首をあげたあとは、細川綱利の屋敷にお預けとなる。元禄16年(1703年)2月4日、江戸幕府の命により切腹。享年34。墓所は泉岳寺戒名は、刃随露劔信士。

後史[編集]

提出された「親類書」には妻子なしとある。甥(奥田行高の子)・仁尾清十郎は徳島藩士となるが、家中と敵対して心労もあり24歳で早世。異母妹・お百も実子なく、近松・仁尾家の血統は絶えている。異母弟のうち文良は出家して谷中・長福寺の和尚になったという。

備考[編集]

  • 行重には甚三郎という家僕がおり、浪人となった行重は暇を出そうとしたが、あくまでも参仕するよう願い、常に付き従った。討ち入り前夜には大石良雄に命じられて、瑤泉院に「金銀請払帳」その他の書類を届けている。その後、故郷である近江国野洲郡木部村に帰り帰農した。
  • また、徳島県徳島市慈光寺には死別した父母の墓が、滋賀県野洲市錦織寺に下僕・甚三郎の墓がある。

創作[編集]

家僕の甚三郎は討ち入り当夜は門外で周辺を警備し、赤穂浪士一行が泉岳寺へ引き揚げる際、祝意を表しながら浪士たちに蜜柑や餅を手渡して回った。そのため後世、義僕と呼ばれた。これは『赤穂義士修養実話』にあり、芝居でも描写される話だが、同書は新井白石を「韓人」(朝鮮人)[8]と記すなど内容の信憑性が低い。

史実では泉岳寺につくまで義士たちは飲食をしておらず、同寺に来た義士たちが蜜柑や餅など持っていた記録はない。

遺品[編集]

  • 近松家伝来大槍 - 赤穂大石神社・義士史料館所蔵[9]

脚注[編集]

  1. ^ “赤穂市公式web・観光案内”. 近松勘六. https://www.city.ako.lg.jp/kensetsu/kankou/gishi/gishi06.html 2022年12月31日閲覧。 
  2. ^ 近松茂矩『昔咄』
  3. ^ 『誠忠義士伝』第二巻「近松勘六行重」
  4. ^ 「義士所用の槍、子孫が奉納」神戸新聞(2010.12.08)
  5. ^ 「野洲郡史 下巻」(滋賀県野洲郡教育会 1927年)
  6. ^ 上杉家大熊氏「大河原文書」
  7. ^ 細川家「堀内伝右衛門覚書」
  8. ^ 西村越渓『赤穂義士修養実話』180頁(明治43年)
  9. ^ 「近松勘六行重 吉良邸討入りで使用したと伝わる槍を子孫が奉納」赤穂民報(2010.12.13)

関連項目[編集]