赤軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Vocared (会話 | 投稿記録) による 2015年12月15日 (火) 06:47個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

労働者・農民赤軍
Красная Армия
赤軍の軍旗
創設 1918年1月28日 - 1946年2月25日
指揮官
最高司令官 ソビエト社会主義共和国連邦最高指導者
テンプレートを表示

赤軍(せきぐん、ロシア語Красная Армия クラースナヤ アールミヤ)は、1918年から1946年にかけてロシアおよびソビエト連邦に存在した軍隊1917年より始まったロシア内戦の最中に労働者・農民赤軍(ろうどうしゃ・のうみんせきぐん、Рабоче-крестьянская Красная Армия ラボーチェ・クリスチヤーンスカヤ・クラースナヤ・アールミヤ、略称:労農赤軍РККА エールカーカーアー)として設立され、1937年に海軍が赤軍から独立した後はソ連の地上軍(陸軍)を指す呼称となった[1][2]

規模

独ソ戦(大祖国戦争)開戦時、赤軍は約150万人であったが、祖国防衛のためにソ連政府は大動員を実施し、第二次世界大戦中は後方の部隊も合わせると1500万から2000万人という空前絶後の大兵力に膨れ上がっている。その内、700万から1000万人が死亡した。第二次世界大戦後は、約500万人に減少し、冷戦の終結時には、300万人になっていた。

歴史

1917年に発生したロシア革命後の1918年1月28日(ユリウス暦1月15日)、ウラジミール・レーニンを首班とした人民委員会議(ソヴィエト政権)は、それまでにあった赤衛隊を基に、「労働者・農民赤軍労農赤軍)」の創設を布告した。2月23日には、戦闘継続中の第一次世界大戦でペトログラードへ進むドイツ軍の侵攻に赤軍が抵抗し、後にソ連の陸海軍記念日となった。ただし、ドイツ帝国オーストリア=ハンガリー帝国の優位そのものは覆せず、ソビエト政権は3月3日にブレスト・リトフスク条約によって敗北を認めた講和に踏み切った。

大戦離脱後も反革命軍(白衛軍)勢力や諸外国の介入によって続くロシア内戦中の赤軍創設を指揮したのが、1918年から1925年にかけて軍事人民委員(軍事大臣に相当)であったレフ・トロツキーである。初期の赤軍は、志願兵によって構成されたもので、階級やそれを表す記章がなく、将校は民主的な選挙によって選ばれていた。のちには、軍隊への参加が義務となり、またすべての部隊に政治将校が割り当てられた。帝政時代の遺物として廃止されていた職業軍人による将校制度も、1935年復活した。1937年から1939年に続けられたソ連の最高指導者ヨシフ・スターリンによる赤軍大粛清では、ミハイル・トゥハチェフスキー元帥への裁判と処刑を皮切りに、アレクサンドル・エゴロフ(元参謀総長)・ヴァシーリー・ブリュヘル両元帥の処刑など、ほとんどすべての高級将校が追放されるか、処刑されるかしている。そのため、トゥハチェフスキーが進めた機械化・近代化や縦深作戦理論の深化は止まり、有能な将校が殆どいなくなった赤軍はスターリンに絶対服従を誓うクリメント・ヴォロシーロフなど旧式的な軍人達に牛耳られ、弱体化した。1939年から1940年の冬戦争では圧倒的に有利だったはずの赤軍がフィンランドの抵抗に苦戦を強いられ、ヴォロシーロフが国防人民委員(国防相)を解任される事態となった。

1941年6月22日、ナチス・ドイツによるバルバロッサ作戦の発動で独ソ戦(大祖国戦争)が開始されると、前線はたちまち崩壊し、大半の赤軍兵士は全滅か降伏を強いられた。国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP、ナチス)が反共主義政権を作る1933年まで、独ソ両国は軍事面でもドイツ側の技術供与やソ連側の訓練場提供など協力関係にあったが、ここではその後の進化の差が明確に現れたと言える。しかし、赤軍は焦土作戦パルチザンによるゲリラ攻撃、冬将軍の到来によって首都モスクワの陥落をかろうじて防ぐ事に成功した。

また、遠隔地で維持された軍事生産施設の温存、それに同年12月から連合国に加わったアメリカ合衆国などによる支援に助けられて赤軍は勢力を立て直し、1942年からのスターリングラード攻防戦で反撃を開始すると、1944年にはほぼ全ての開戦前領域を奪還、さらにドイツやその同盟国(枢軸国)諸国の領内へ侵攻し、1945年5月のベルリンの戦いでの勝利においてナチス・ドイツを打ち破った。

この時期における東部ヨーロッパ地域の「解放」において、赤軍は残忍で大規模な殺戮・略奪・強姦を行った。これはソ連領内で行ったドイツ国防軍やナチスの親衛隊による住民や投降した兵士への残虐行為と対を成す物だったが、赤軍兵士の凶暴化は1945年4月のベルリン攻防戦でその頂点に達した事が、当項目の英語版で出典として用いられたヨーク大学教授のリチャード・ベッセルの"Germany 1945: From War to Peace"などで指摘され、自らもその一員となったドイツ人女性ジャーナリストの著書『ベルリン陥落1945』では強姦被害者を200万人と推測している。世界難民問題研究会協会のドイツ課長にあたるライヒリンク博士によれば、ソ連赤軍がベルリンまで侵攻してくる間に、190万人の女性が強姦されたという。また、第二次世界大戦末期にソ連が日ソ中立条約を一方的に破って千島列島南樺太満州から朝鮮半島に侵攻したソ連対日参戦時も、ソ連赤軍は満州・南樺太・朝鮮半島などに住む多数の日本人女性を集団的に強姦した。これらの行動は、戦後の日本・西ドイツ両国政府の外交政策、及びソ連圏に組み込まれた東ヨーロッパ諸国の民衆における対ソ感情を険悪・拒絶の方向へ大きく導いた。

1946年2月25日、「赤軍」から正式に「ソビエト連邦軍」という名称に変更された。

なお、日本では、赤軍といえば60年代新左翼運動、学生叛乱期に尖鋭化したことで知られる共産主義者同盟赤軍派とその分派(日本赤軍等)をさすことがある。これらのグループとの混同を避ける為もあって、改称前の第二次大戦期でも、ソビエト連邦の国家軍を「赤軍(労農赤軍)」ではなく「ソ連軍」と表記する例が多くなっている。

組織

1941年6月22日時点での組織。

赤軍郵票(1938)

統制機構

軍事行政単位

海軍

海軍は、海軍人民委員部に所属していた。

戦歴

ファイル:Bundesarchiv Bild 183-R77767, Berlin, Rotarmisten Unter den Linden.jpg
ベルリンの戦いで勝利の旗を掲げる赤軍の兵士

出典

  1. ^ ハリエット・F・スコット,ウィリアム・F・スコット『ソ連軍 思想・機構・実力』乾一宇 訳、p.101
  2. ^ ソ連共産党中央委員会付属マルクス・レーニン主義研究所『第二次世界大戦史(История Великой Отечествнной Войны Советского Союза)1』弘文堂、pp.156-168

関連項目

外部リンク