賀茂真淵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Wakasa55 (会話 | 投稿記録) による 2016年3月10日 (木) 10:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎脚注)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

賀茂真淵
弟子による肖像画
人物情報
別名 三四、衛士(通称)、県居(号)、春栖、淵満
生誕 元禄10年3月4日
1697年4月24日
遠江国敷智郡浜松庄伊庭村
死没 明和6年10月30日
1769年11月27日
武蔵国江戸
両親 父:岡部政信
学問
時代 江戸時代中期
研究分野 国学
主要な作品 『歌意考』、『万葉考』
国意考
影響を受けた人物 杉浦国頭荷田春満
影響を与えた人物 本居宣長
主な受賞歴正四位、贈従三位[1]
テンプレートを表示

賀茂 真淵(かも の まぶち)は、江戸時代中期の国学者歌人。通称三四。真淵は出生地の敷智(ふち)郡にちなんだ雅号で、淵満(ふちまろ)とも称した[2]

荷田春満本居宣長平田篤胤とともに「国学の四大人(しうし)」の一人とされ、その門流を「県居(あがたい)学派」、あるいは「県門(けんもん)」と称した。

概要

賀茂真淵は荷田春満を師とし、『万葉集』などの古典研究を通じて古代日本人の精神を研究し、和歌における古風の尊重、万葉主義を主張して和歌の革新に貢献した。また、人為的な君臣の関係を重視する朱子学の道徳を否定し、日本の古典にみられ、古代日本人の精神性の純粋な表れとされる、作為のない自然の心情・態度こそ人間本来のあるべき姿であるとして、古道説を確立した[3]

弟子の加藤千蔭の伝えるところによれば「外見は普通の人とかなり異なっており、ややもすると明敏さに欠ける頭の回転の鈍い人とも見受けられそうだったが、時々彼の言葉には日本人の真の心が突如として迸(ほとばし)りでた。その時には非の打ちどころのないほど雄弁になった。」[4]という。

主な著書に『歌意考』、『万葉考』、『国意考』、『祝詞考』、『にひまなび』、『文意考』、『五意考』、『冠辞考』、『神楽考』、『源氏物語新釈』、『ことばもゝくさ』などがある。全集として、明治期に『賀茂真淵全集』(6巻、國學院編、吉川弘文館)、昭和初期に『増訂 賀茂真淵全集』(12巻、佐佐木信綱監修、吉川弘文館)および『校本 賀茂真淵全集』(思想編上下、弘文堂)、昭和後期に『賀茂真淵全集』(28巻ただし7巻分は未刊、久松潜一監修、続群書類従完成会)が刊行されている。

なお、靖国神社の第二代宮司を務めた賀茂水穂はその子孫といわれる。

生涯

賀茂真淵

元禄10年(1697年)遠江国敷智郡浜松庄伊庭村(現在の静岡県浜松市[2]に岡部政信の三男[5]として生まれた。岡部家は賀茂神社の末社の神職を代々務める旧家で[2]、父政信は分家筋で農を業とした[* 1]

宝永4年(1707年)、10歳のときに杉浦国頭(くにあきら)のもとで手習いを受ける[2][* 2]。国頭は江戸の国学者・荷田春満の弟子[6]で、春満の姪真崎(まさき)[2]を妻とし浜松で私塾を開いていた。真淵は享保8年[7](1723年)に結婚する[* 3]が翌年に妻を亡くし[8]、翌享保10年には浜松宿脇本陣[9]梅谷(うめや)家の養子になる[10]。30歳をすぎたころ[2][* 4]、家を捨てて京都に移り荷田春満を師として学んだ。元文元年(1736年)に春満が死去する[11]と浜松へ戻り、梅谷家に養子を迎える[要出典]。翌元文2年(1737年[2][* 5]には江戸に移り、師として遇せられ国学を講じた[* 6]延享3年(1746年)、50歳となっていた真淵は御三卿田安徳川家の和学御用掛となって徳川宗武に仕えた[12]

宝暦13年(1763年)、本居宣長が、伊勢神宮の旅の途中伊勢松阪の旅籠に宿泊していた真淵を訪れ、生涯一度限りの教えを受けた(「松阪の一夜」)。宣長はのちに入門し、以後文通(『万葉集問目』)が続いた。

門下

賀茂真淵記念館(静岡県浜松市)

真淵は教育者としても長じ、門下には本居宣長荒木田久老加藤千蔭村田春海楫取魚彦[2]塙保己一内山真龍(うちやままたつ)、栗田土満森繁子などがおり、県居学派と呼ばれる。

高名な弟子として特に優れた女性3人を県門の三才女(けんもんのさんさいじょ)[2]、特に優れた男性4人を県門の四天王(けんもんのしてんのう)と称した。

県門の三才女

県門の四天王

また、県門の四天王に8人を加え、県門十二大家(けんもんじゅうにたいか)と称される[2]

県門十二大家

ゆかりの地

江戸の住居跡は賀茂真淵県居の跡として東京都中央区(日本橋久松町9先)に説明書きが立っている。また、墓は東海寺大山墓地(東京都品川区北品川三丁目)にある。浜松の生家の側には「賀茂真淵記念館」(静岡県浜松市中区東伊場一丁目22-2)がある。

  • 縣居神社:真淵を祭っている神社。境内に真淵の歌碑がある。
  • 賀茂神社:真淵の先祖をまつっている神社。
  • 賀茂真淵翁顕彰碑:真淵生誕の地に建てられた。「賀茂真淵生誕の地」の碑がある。
  • 五社公園:真淵生誕300年を記念して、万葉歌碑が建てられた。歌碑の文字は、真淵直筆の「万葉集遠江歌考」より転写した。

著書

  • 『賀茂真淵全集』全12 増訂 賀茂百樹増訂 吉川弘文館 1927-32
  • 『賀茂真淵集』与謝野寛与謝野晶子正宗敦夫編纂校訂(1912)現代思潮社 1983 日本古典全集
  • 「歌意考」『日本古典文学大系 近世文学論集』中村幸彦校注 岩波書店、1966  
  • 「歌意考」「邇飛麻那微」「国意考」「語意考」阿部秋生校注『日本思想大系 近世神道論・前期国学』岩波書店、1972 
  • 「歌意考」『日本古典文学全集 歌論集』橋本不美男,有吉保,藤平春男校注・訳.小学館、1975 
  • 『賀茂真淵全集』全27巻 続群書類従完成会 1977-92

脚注

注釈

  1. ^ 「岡部家は代々加茂神社の禰宜(ねぎ)となり、『賀茂県主(あがたぬし)』と呼ばれていた」(三枝 (1962), p. 43)。「真淵の実父の政信は、分家筋」(三枝 (1962), p. 60)。「農事をもっぱらにした実父政信」(三枝 (1962), p. 74)。「政信(中略)家の生計は、もっぱら農事によってたてられていた」(三枝 (1962), p. 63)。「賀茂真淵県主(あがたぬし)は百姓の子なり」(小山田与清 『擁書漫筆』、三枝 (1962), p. 17 より孫引き)。
  2. ^ 「宝永四年は真淵大人(うし)十一歳になれり、(中略)手習ひ始めなるべし」(杉浦比隅満 『古学始祖略年譜』、三枝 (1962), pp. 67-68 より孫引き。資料に関しては同書309頁参照)。
  3. ^ 「岡部政長の養子となる」(三枝 (1962), p. 312)。
  4. ^ 「いくつかの説(中略)享保十八年、三十七歳のとき京へのぼり、春満を師とした(中略)これにたいして(中略)真淵自らも『学びのあげつろひ』において、「三十に余りて京へおりおり行て、荷田うしに学びつるも」という。(中略)享保十三年(中略)ならば真淵も三十二歳であり、(中略)上京したとしても不審は無く、(後略)」(三枝 (1962), pp. 139-140)。「享保十三年(一七二八)に三十二歳で春満に入門してから」(三枝 (1962), p. 165)。
  5. ^ 「元文二年(一七三七)(中略)江戸の土をふみ、信名のもとに身を寄せた。」(三枝 (1962), p. 182)。
  6. ^ 「師たるべき位置を与えられた」(三枝 (1962), p. 184)。「古典についての共同研究を、飽かずにおこなってゆく」(三枝 (1962), p. 187)。

出典

  1. ^ 明治38年11月12日に従三位に追陞(「故賀茂真淵外一名贈位ノ件」 アジア歴史資料センター Ref.A10110212900 )
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m 井上豊 「賀茂真淵」(日本古典文学大辞典編集委員会編 (1986), pp. 399-401
  3. ^ 日本史用語研究会『必携日本史用語』(四訂版)実教出版(原著2009-2-2)。ISBN 9784407316599 
  4. ^ 庄田 (2006), p. 29。原文は『賀茂翁家集』「序文」(新編国歌大観 第9巻1 所収)。
  5. ^ 三枝 (1962), p. 19
  6. ^ 三枝 (1962), p. 69
  7. ^ 三枝 (1962), p. 100
  8. ^ 三枝 (1962), p. 103
  9. ^ 「梅谷脇本陣がすなわち真淵の養家にあたり、」(三枝 (1962), p. 120)。「脇本陣の若主人になったことが真淵にとって」(三枝 (1962), p. 122
  10. ^ 「浜松宿の脇本陣、梅谷方良の養子になった」(三枝 (1962), p. 117
  11. ^ 三枝 (1962), pp. 179-180
  12. ^ 三枝 (1962), p. 224
  13. ^ 内野吾郎 「油谷倭文子」(日本古典文学大辞典編集委員会編 (1986), p. 1875
  14. ^ 内野吾郎 「土岐筑波子」(日本古典文学大辞典編集委員会編 (1986), p. 1322
  15. ^ 内野吾郎 「鵜殿余野子」(日本古典文学大辞典編集委員会編 (1986), p. 175

参考文献

関連文献

  • 佐佐木信綱『賀茂真淵と本居宣長』広文堂書店 1917
  • 小山正『賀茂真淵伝』春秋社 1938
  • 山本嘉将『賀茂真淵論』初音書房 1963
  • 田林義信『加茂真淵歌集の研究』風間書房 1966
  • 井上豊『賀茂真淵の業績と門流』風間書房 1966
  • 武島又次郎『賀茂真淵』クレス出版 1995(復刻)
  • 奥村晃作『賀茂真淵 伝と歌』短歌新聞社 1996
  • 原雅子『賀茂真淵攷』和泉書院 2011

関連項目

外部リンク