財務省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。HIDECCHI001 (会話 | 投稿記録) による 2016年4月1日 (金) 18:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

日本の旗 日本行政機関
財務省
財務省庁舎
財務省庁舎
役職
大臣 麻生太郎
副大臣 坂井学岡田直樹
大臣政務官 大岡敏孝中西祐介
事務次官 田中一穂
組織
内部部局 大臣官房主計局主税局関税局理財局国際局
審議会等 財政制度等審議会、関税・外国為替等審議会、関税等不服審査会
施設等機関 財務総合政策研究所、会計センター、関税中央分析所、税関研修所
地方支分部局 財務局税関沖縄地区税関
外局 国税庁
概要
法人番号 8000012050001 ウィキデータを編集
所在地 100-8940
東京都千代田区霞が関三丁目1番1号
北緯35度40分21秒 東経139度44分57秒 / 北緯35.672538度 東経139.749075度 / 35.672538; 139.749075座標: 北緯35度40分21秒 東経139度44分57秒 / 北緯35.672538度 東経139.749075度 / 35.672538; 139.749075
定員
  • 一般会計予算定員 - 7万1106人[1]
  • 地震再保険特会 - 6人
  • 外国為替資金特別会計 - 48人
  • 財政投融資特会 - 364人
年間予算 25兆5933億9500万円[2](2014年度)
設置 2001年1月6日
前身 大蔵省
ウェブサイト
http://www.mof.go.jp/
テンプレートを表示

財務省(ざいむしょう、英語: Ministry of Finance, MOF)は、日本の行政機関の一つ。

健全な財政の確保、適正かつ公平な課税の実現、税関業務の適正な運営、国庫の適正な管理、通貨に対する信頼の維持及び外国為替の安定の確保を図ることを任務とする(財務省設置法第3条)。

概要

財務省の任務を、財務省設置法第3条は「健全な財政の確保、適正かつ公平な課税の実現、税関業務の適正な運営、国庫の適正な管理、通貨に対する信頼の維持及び外国為替の安定の確保を図ること」と規定する。この任務を達成するため、財務省は国の予算・決算・会計、通貨、租税、日本国債、財政投融資、外国為替、国有財産、酒類たばこ事業に関することなどをつかさどる。たばこ及び酒類関連の製造・販売事業は、たばこ税および酒税の関係で管轄している。また、日本たばこ産業(JT)、日本郵政および日本電信電話など、国が筆頭株主となっている特殊会社の多くを所管する。

2001年(平成13年)1月6日に、中央省庁等改革基本法により、大蔵省を改編改称して発足した。金融行政は、内閣府外局として新設された金融庁に全面的に移管された[3]

英語略表記のMOF(モフ)と呼ばれることがある。

財務省が編著者となる白書はない。定期刊行の広報誌には月刊の『ファイナンス』がある[4]。大臣官房文書課が編集発行をつかさどり、日経印刷が販売元となっている。2010年3月号までは、大蔵財務協会が販売していた。ウェブサイトのURLのドメイン名は「www.mof.go.jp」。他に国税庁が「www.nta.go.jp」、税関局・税関が「www.customs.go.jp」と、独自のドメイン名を持っている。

所掌事務

財務省設置法4条は67号にわたって所掌する事務を列記している。具体的には以下の事項に関する事務がある。

組織

財務省の内部組織は一般的に、法律の財務省設置法、政令の財務省組織令および省令の財務省組織規則が規定している。

幹部

過去の大蔵大臣および財務大臣は日本の大蔵大臣・財務大臣一覧を参照。

内部部局

  • 大臣官房(政令第2条) - 秘書課(政令第13条)、文書課、会計課、地方課、総合政策課、政策金融課、信用機構課、厚生管理官
  • 主計局 - 総務課(政令第22条)、司計課、法規課、給与共済課、調査課、主計官(11人)、主計監査官
  • 主税局 - 総務課(政令第30条)、調査課、税制第一課、税制第二課、税制第三課、参事官
  • 関税局 - 総務課(政令第37条)、管理課、関税課、監視課、業務課、調査課
  • 理財局 - 総務課(政令第45条)、国庫課、国債企画課、国債業務課、財政投融資総括課、国有財産企画課、国有財産調整課、国有財産業務課、管理課、計画官(2人)
  • 国際局 - 総務課(政令第56条)、調査課、国際機構課、地域協力課、為替市場課、開発政策課、開発機関課

審議会等

  • 財政制度等審議会(法律第6条第1項)
  • 関税・外国為替等審議会(法律第6条第1項)
  • 関税等不服審査会(政令第65条)

施設等機関

  • 財務総合政策研究所(政令第66条)
  • 会計センター
  • 関税中央分析所
  • 税関研修所

地方支分部局

財務省の地方支分部局には財務局税関沖縄地区税関の3種類がある(法律第12条)。

  • 財務局 - 財務支局(法律第14条)、財務事務所(法律第15条)
  • 税関 - 支署(法律第17条)、出張所、監視署
  • 沖縄地区税関 - 支署(法律第17条)、出張所、監視署

財務局

税関

外局

所管法人

財務大臣が主務大臣となっている独立行政法人は2015年4月1日現在、独立行政法人酒類総合研究所、独立行政法人造幣局及び独立行政法人国立印刷局の3法人である。また、独立行政法人農林漁業信用基金農林水産省と、独立行政法人住宅金融支援機構国土交通省と共管している。造幣局と国立印刷局は行政執行法人であり、役職員は国家公務員の身分を有する。 財務省が主管していた独立行政法人日本万国博覧会記念機構は、2014年4月1日解散し、公園事業については大阪府が、基金事業については公益社団法人関西・大阪21世紀協会が承継した。

主管する特殊法人は2015年4月1日現在、日本たばこ産業株式会社株式会社日本政策金融公庫株式会社日本政策投資銀行輸出入・港湾関連情報処理センター株式会社および株式会社国際協力銀行の5法人である[5]

特別の法律により設立される民間法人(特別民間法人)は2015年4月1日現在、日本税理士会連合会のみである[6]認可法人日本銀行預金保険機構および銀行等保有株式取得機構の3法人を主管する。また、農水産業協同組合貯金保険機構を農林水産省と共管している。特別の法律により設立される法人は主管しない。

財政

2014年度(平成26年度)一般会計予算における財務省所管の歳出予算は25兆5933億9500万円である[2]。これは国全体の歳出予算の約27%を占める。組織別の内訳は財務本省が24兆7311億1400万円と全体の約96.6%を占め、以下、財務局が595億3700万円、税関が941億2500万円、国税庁が7086億1900万円と続く。本省予算のうち23兆2701億5500万円は国債費である。

内国税の徴収や国債発行、国有財産の管理など国の歳入となる主要な事務をすべて所掌しているので、歳入予算は93兆8056億4900万円と国全体の歳入予算の約98%を所管している。主な内訳は「租税及印紙収入」(1部)が50兆10億円、「公債金」(6部)が41兆2500億円、雑収入の「外国為替資金特別会計受入金」(5部3款3項9目)が1兆5851億6600万円となっている。

特別会計として地震再保険特別会計、国債整理基金特別会計外国為替資金特別会計及び財政投融資特別会計を所管している。財政投融資特別会計は国土交通省との共管である。

職員

一般職の在職者数は2013年1月15日現在、財務省全体で7万872人(うち、女性1万3126人)である[7]。うち、本省(税関、財務局含む)が1万5288人(2751人)、国税庁5万5584人(1万375人)となっている。

行政機関職員定員令に定められた財務省の定員は特別職を含めて7万1035人である[8]。本省および各外局別の定員は省令の財務省定員規則が、本省1万5245人、国税庁5万5790人と規定する[9]

2014年度一般会計予算における予算定員は特別職7人、一般職7万607人の計7万614人である[2]。ほかに、特別会計の予算定員は、地震再保険特別会計が6人、外国為替資金特別会計が48人、財政投融資特別会計(財務省所管分)が364人などとなっている。

一般会計の予算定員の機関別内訳は財務本省が1683人、財務局が4407人、税関が8734人、国税庁が5万5790人である。なお適用される俸給表別にみると、税務職俸給表がもっとも多く5万4,195人、続いて行政職俸給表(一)が1万5114人となっている。各税関で船舶職員も任用している関係から、海事職俸給表(一)が30人、海事職俸給表(二)が109人それぞれ措置されている。また、財務本省や国税局の診療所には医療従事者の職員も任用されているため、医療職俸給表(一)の適用を受ける定員が27人、医療職俸給表(二)が26人、医療職俸給表(三)が55人、それぞれ措置されている。

職員の競争試験による採用は主に国家公務員採用総合職試験(院卒者試験)、国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)、国家公務員採用一般職試験(大卒程度試験)、国家公務員採用一般職試験(高卒程度試験)、財務専門官採用試験、国税専門官採用試験及び税務職員採用試験の合格者の中から行われる。いずれも人事院が実施する。

財務省職員は一般職の国家公務員なので、労働基本権のうち争議権と団体協約締結権は国家公務員法により認められていない。団結権は保障されており、職員は労働組合として国公法の規定する「職員団体」を結成し、若しくは結成せず、又はこれに加入し、若しくは加入しないことができる(国公法第108条の2第3項)。

2014年3月31日現在、人事院に登録された職員団体の数は連合体21、単一体27、支部736の合計784団体である[10]。組合員数は3万6912人、組織率は62.0%となっている。職員団体の登録数、組織人員ともに日本の行政機関(12府省2院)のなかで最も大きい。組織率は12府省2院の平均である51.9%を10ポイント以上上回っている。

現在、財務省本省においては財務省職員組合(財務職組)、財務局においては全財務労働組合(全財務)、税関においては日本税関労働組合(税関労組)および全国税関労働組合(全税関)、国税庁においては国税労働組合総連合(国税労組)及び全国税労働組合(全国税)が活動している。財務職組、全財務、税関労組および国税労組は連合の国公単産である国公連合に加盟している。また、国立印刷局の全印刷、造幣局の全造幣、酒類総研労組および日本たばこ産業の全たばこ労組とともに、財務省関係機関労組の協議会として全大蔵労働組合連絡協議会(全大蔵労連)を構成している。全税関と全国税はともに少数派組合であり、全労連傘下の国公労連に加盟している。全大蔵労連に相当する組織として大蔵国公を構成する。

幹部人事

一般職の幹部人事は以下のとおりである[11]

  • 事務次官:田中一穂
  • 財務官:浅川雅嗣
  • 大臣官房長:岡本薫明
  • 主計局長:福田淳一
  • 主税局長:佐藤慎一
  • 関税局長:佐川宣寿
  • 理財局長:迫田英典
  • 国際局長:門間大吉
  • 国税庁長官:中原広

歴代の財務事務次官等は財務事務次官#歴代の財務事務次官を参照。大蔵次官が1949年6月1日、長沼弘毅の任期中に国家行政組織法が施行されたため、大蔵事務次官に改称した。2001年1月6日、武藤敏郎の任期中に中央省庁再編により、大蔵事務次官から財務事務次官に改称された。財務事務次官は主計局長から昇任する場合が多いが、国税庁長官や主税局長から昇任した事例もある。2000年6月の武藤敏郎の次官就任以降は主計局長からの任用が続いている。

財務省庁舎

財務省銘板
  • 本省の庁舎は昭和戦前期に建てられた6階建ての庁舎である。1934年に着工、戦争のため工事が一時中断し、1943年にいちおう完成した(1939年に仮竣工とする資料もある)。第二次世界大戦後、1955年までGHQの接収を受けた[12](この間、旧新宿区立四谷第三小学校を四谷仮庁舎として使用した[13])。
  • 老朽化のため官公庁の耐震基準を下回っており、2007年には政府の有識者会議(後述)が、国有財産の有効活用の観点から財務省庁舎と中央合同庁舎第4号館を1棟の高層ビルに集約して合同庁舎にする案を提言していた。当初は2014年に建て替え工事に着工する予定であり、総工費は577億円を見込んでいたが、2011年当時は東日本大震災の復興費用確保のために10兆円規模の大型増税を検討している最中であり、国民感情を考慮して庁舎の建て替えは先送りとなり、耐震化工事により対応することになった[14]。2013-2014年度に耐震改修のための設計を行い、2015年に着工の予定である[15]
  • 財務省の「国有財産に関する検討・フォローアップ有識者会議」(座長・伊藤滋早稲田大学特命教授)の案では、老朽化した財務省庁舎と中央合同庁舎第4号館を、1棟の高層合同庁舎に建て替えて、海上保安庁海洋情報部総務省統計局なども集約させた合同庁舎にする計画だった[16]
  • 千代田区は「戦中・戦後を生き延びた都内の代表的な近代建築の1つ」として、財務省庁舎の維持を求めており[14]、千代田区の「美観地区ガイドラインプラン」では、財務省庁舎を「日本の近代建築史において重要な位置を占める歴史的建築物」としている[16]
  • 財務省本省内にあるコンビニエンスストア共済組合売店)で土産物として「お札サブレ」という菓子を発売している。紙幣をデザインしたサブレーである。
  • 初代財務大臣の宮澤喜一は、財務省玄関の銘板に揮毫を依頼されたが固辞した。代わって、宮澤が選定したコンピュータ楷書体の文字が使われている。

出身著名人

政治との関係

  • 消費税に関する「ご説明」というものがあり、発信力の高い個人や、大学、NPO、地方の経済団体に対象を広げた活動を展開している[17]
  • 「社会保障費が膨れ上がる中、消費税率がこんなに低いのは、国民を甘やかすことになる。経済が厳しくても10%に上げるべきだ」として、自民党議員に「ご説明」に回ったが、これに対して官邸サイドは、「増税容認」で固めてしまおうとする動きだとして激怒し、内閣総理大臣安倍晋三衆議院解散第47回衆議院議員総選挙を決意した遠因になったとされる[18]
  • 自由民主党衆議院議員星野剛士は、財務省高官が「ご説明」に訪れ、星野に対して「社会保障費がふくれあがる中、(世界的にみて)消費税率がこんなに低いのは日本だけ。これでは国民を甘やかすことになる。経済が厳しくても10%にあげるべきだ。私たちは消費増税で国民を教化しなければなりません」と言い切ったという[19]

民間との関係

関連項目

脚注

  1. ^ 行政機関職員定員令(昭和44年政令第121号)第1条第1項
  2. ^ a b c 単位:100万円。2014年度(平成26年度)予算 - 一般会計(内閣 「平成26年度予算書関連」 財務省)。
  3. ^ 百科事典マイペディア 財務省(ざいむしょう)
  4. ^ 財務省広報誌「ファイナンス」:財務省」財務省
  5. ^ 所管府省別特殊法人一覧(平成27年4月1日現在)
  6. ^ 特別の法律により設立される民間法人一覧(平成27年4月1日現在:37法人)
  7. ^ 人事院 「参考資料;6 - 一般職国家公務員府省別在職者数(平成25年1月15日現在)」『公務員白書 - 平成26年版』(平成25年度年次報告書) 日経印刷、2014年6月、p.249。
  8. ^ 行政機関職員定員令(昭和44年5月16日政令第121号)」(最終改正:平成26年5月29日政令第195号)
  9. ^ 財務省定員規則(平成13年1月6日財務省令第3号)」(最終改正:平成26年3月31日財務省令第19号)
  10. ^ 人事院 「資料 6-2  職員団体の登録状況(平成 26年 3月31日現在)」『公務員白書 - 平成26年版』(平成25年度年次報告書) 日経印刷、2014年6月、p.193。
  11. ^ 財務省幹部名簿(平成27年7月17日現在) 財務省
  12. ^ 国土交通省官庁営繕
  13. ^ 国有財産の有効活用・フォローアップ有識者会議 資料
  14. ^ a b 築68年の財務省庁舎、建て替え先送り-財政難の中、改修工事で対応へ ブルームバーグ 2011年09月28日 14:54 JST
  15. ^ 財務省本庁舎の耐震改修 建通新聞 2013年9月4日
  16. ^ a b 財務省庁舎を高層化、庁・宿舎など売却収入1.6兆円見込む ロイター 2007年06月15日 13:59 JST
  17. ^ 検証! 財務省のメディア戦略と消費税増税ロジック synodos 2014年4月1日
  18. ^ 消費税率再引き上げ 財務省「予定通り」に固執し、官邸激怒 産経新聞 2014年11月17日
  19. ^ 星野つよし政策コンテンツ 「解散総選挙の真の理由」 2016年2月5日閲覧
  20. ^ 室伏稔氏死去=伊藤忠・政投銀社長歴任、84歳時事通信 2016年2月2日
  21. ^ a b c 政投銀、民営化へ生え抜き社長 副社長に木下前財務次官 日本経済新聞 2015年6月3日
  22. ^ 高橋洋一の霞ヶ関ウォッチ 「天下り規制」でもタダでは転ばない 財務省次官OBと某マスコミの関係j-cast 2014年9月25日
  23. ^ a b 元財務高官が続々天下る読売・日テレの狙いはPRESIDENT 2014年8月4日
  24. ^ 国家公務員法第106条の25第1項等の規定に基づく国家公務員の再就職状況の報告(平成26年4月1日~同年6月30日分)
  25. ^ 財務省・佐藤慎一主税局長の蹉跌(後)Net IB News 2015年11月6日
  26. ^ 新聞業界、軽減税率適用に必死 財務省「還付案」を各紙が批判、キャンペーンも J-CASTニュース 2015年9月18日 18:58

外部リンク