解像度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。81.178.205.108 (会話) による 2012年5月12日 (土) 22:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

解像度(かいぞうど)とは、ビットマップ画像における画素密度(pixel density)を示す数値である。

すなわち、画像を表現する格子の細かさを解像度と呼び、一般に1インチをいくつに分けるかによって数字で表す。

単位

単位はドット・パー・インチ(dpi)である。類似の概念にピクセル・パー・インチ(ppi)、ライン・パー・インチ(lpi)があり、前者は走査線によるスキャナ等の性能表記で、後者2つは微細な線の集合により面として印刷や表示をする物において主に使用される。それぞれの単位については各項目を参照。これらの値を直接に比較することは出来ない。

解像度の違い

本来の解像度

本来の解像度とは観測対象がどこまで詳しく測定(描写)されているか、別の言い方をすれば、異なる対象がどこまで分離されているかを意味する。dpiは明確に定義された物理量であるドットの密度を表す単位であり、密度とは異なる意味を持つ解像度という用語の使用は適切ではない。上図「解像度の違い」を例に、その問題点を明らかにしておく。 この図「解像度の違い」を一見して明らかに、右端の図が最も(本来の)解像度が高い。しかしながら、我々はモニタ上で同一dpiでの表示を観ており、モニタのドット密度は(本来の)解像度とは何ら関係がない。この図を、アナログ銀塩写真(右側ほどピントが合っている)をスキャナの同一dpiで取り込んだビットマップ画像と考えてもよい。右端以外の画像をどんなに高dpiでモニタ表示、印刷しても右端以上の(本来の)高解像度にはならない。 このような紛らわしさは同一の対象について、同一用語が異なる意味で使用されていることによる。

メディアの解像度

ディスプレイ(Display resolution

かつてのコンピュータディスプレイの標準的な解像度は、「1ポイント=1ドット「の割り当てが主流で、72dpiであったため、現在でもディスプレイ表示を主な用途として作成されたビットマップ画像は72dpiを基準に作られる事が多い。しかし、近年のコンピュータディスプレイは100dpi前後の解像度を持つのが普通である。

しかし、このコンピューターディスプレイの標準的な解像度というのは、OSのGUIの基準値であり、実際の表示サイズとは関係がないもので、PC上ではdpiはモニターのドットの大きさに依存しており、基本的にそのdpiでしか表示できない。よって、PC上で扱うデータならばdpiの設定は機能しない。

印刷物(Image resolution

印刷物の解像度は印刷方式などにもよるが、一般的な家庭用では300〜600dpi程度、商業印刷物では600dpi~2400dpiの解像度を持つ事が多い。ただし、家庭用印刷機のうち、インクジェット方式では解像度はドットの密度をあらわしているため、その解像度で印刷しても詳細な部分がつぶれてしまう可能性がある。

解像度は、本来は画像を表示したり印字したりするデバイスの特性により定まるパラメータである。このため、画像データそのものに付加される解像度の情報は、「この解像度で表示してほしい」または「この解像度で表示すると原寸になる」などという補助情報でしかない。

通信と放送

多くの場合、横方向の解像度と縦方向の解像度は同じであるため、解像度は一つの数値で示されるが、印刷用の画像データや通信用の画像データなどでは横方向と縦方向で解像度が異なる事がある。つまり、1個の画素の横幅と縦の長さが異なる状態で表示する事により意図した画像の形状になるのである。この時の横と縦の解像度の比率を「ピクセルアスペクトpixel aspect)」と呼ぶことがある。ただし、同じ言葉が画像の縦横の画素数の比を示す時にも用いられている。

放送分野で多く用いられているYUVフォーマットでは、各画素の色は輝度情報Yと色差情報Cr、Cbという3つのパラメータで示されるが、通信上のデータ量を減らすために色差情報は輝度情報の半分の解像度にするということがしばしば行なわれている。

色解像度

また、1点ごとに何種類の色を持つ事ができるかを色深度色解像度または色分解能と呼ぶ。色解像度は多くの場合、光の三原色である「赤・緑・青」のそれぞれの基本色の強さを何段階で表現できるかによって示される。また、この段階数の2の対数を用いてビット数として表現する事が多い。例えば、色解像度の高いデータとして現在広く用いられている24ビットトゥルーカラーと呼ばれるビットマップ画像の場合、各色256段階の色解像度を持つ。これは各色8ビット、合計24ビットの色解像度であると表現される。

人間の目

人間の三原色のうち青に対する感度が弱い事が知られている。このため、赤・緑に較べて青の色分解能は低くても画質に与える影響が少ない。このことより、赤・緑に6ビットずつと青に4ビットの計16ビットで色を表現したり、赤・緑に3ビットずつと青に2ビットの計8ビットで色を表現するという事もしばしば行なわれる。これらの色表現は16ビットトゥルーカラー、8ビットトゥルーカラーと呼ばれる事がある。また、赤と青に5ビットずつ、緑に6ビットを割り当てたものや赤・緑・青に5ビットずつ割り当てたものはハイカラー (high color)と呼ばれる。

一般には、人間の目はおよそ1000万色を見分ける能力があると言われている。色解像度が24ビットあると、224=16,777,216色を表現できる事になり、これは人間の目の特性を超える。しかし、上記のように色によって人間の目の色分解能は異なり、赤は10ビット程度無いと足りないとする研究結果もある。このため、映画用の画像作成などの色再現性を重視する場合には、赤・緑・青それぞれに10ビットずつを割り当てた30ビットの色解像度をもつデータを用いる事もある。

備考

解像度とは本来は上記の通り画素密度を示す値であるが、しばしば画像の画素数を示す言葉として誤用されている。画面解像度を参照。