蝋人形の館 (映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。SUSHI食べたい (会話 | 投稿記録) による 2015年9月19日 (土) 06:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎キャスト)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

蝋人形の館
House of Wax
監督 ジャウム・コレット=セラ
脚本 チャド・ヘイズ
ケイリー・ヘイズ
原案 チャールズ・ベルデン
製作 ロバート・ゼメキス
ジョエル・シルバー
スーザン・レヴィン
L・レヴィン
製作総指揮 ブルース・バーマン
ポリー・コーエン
ハーブ・ゲインズ
スティーヴ・リチャーズ
音楽 ジョン・オットマン
撮影 スティーヴン・F・ウィンドン
編集 ジョエル・ネグロン
製作会社 ダークキャッスル・エンタテインメント
ヴィレッジ・ロードショー・ピクチャーズ
配給 ワーナー・ブラザーズ
公開 アメリカ合衆国の旗 2005年5月6日
日本の旗 2005年10月22日
上映時間 105分
製作国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
オーストラリアの旗 オーストラリア
言語 英語
製作費 $40,000,000[1]
興行収入 $68,766,121[1]
テンプレートを表示

蝋人形の館』(ろうにんぎょうのやかた、原題: House of Wax)は、2005年アメリカ合衆国オーストラリア合作映画。

チャールズ・ベルデンの戯曲を原作とするホラー映画1933年版1953年版に続く3度目の映画化。

ストーリー

6人の若者たちが大学フットボールの試合観戦のため、スタジアムへ向かっていた。 しかし、道中のキャンプ場で一夜を過ごした翌朝、車が故障。主人公カーリーと恋人は車の部品を購入するため、近くの町へ向かう。 カーナビに載っていない町アンブローズにやってきた2人は、人の気配が無い町の中に一軒の蝋人形館を見つける。 あとを追ってやってきたカーリーの兄とその友人、キャンプ場に残っていた2人にも、呪われた蝋人形の魔の手が迫る。

キャスト

(左から役名、キャスト、日本語吹替声優)

スタッフ

  • 原案:チャールズ・ベルデン
  • 脚本:チャド・ヘイズ、ケイリー・ヘイズ
  • 共同製作:リチャード・ミリッシュ
  • 製作補:エリック・オルセン
  • 挿入歌:リアム・ハウレット "Spitfire"、マリリン・マンソン "Dried Up, Tied And Dead To The World"
  • プロダクションデザイン:グラハム・グレイス・ウォーカー
  • 美術:ブライアン・エドモンズ、ニコラス・マッカラム
  • セット:ビヴァリー・ダン
  • 彩色:スティーヴ・パーカー
  • 衣装:アレックス・アルヴァレス、グラハム・パーセル
  • 特殊メイクKNB EFX、アンディ・シェーネベルク
  • 特殊造形監修:ジェイソン・ベアード
  • 特殊造形:キム・セインズベリー、カレン・グローズ
  • メイク・造形監修:ジェイソン・ベアード
  • 蝋のメイク・造形:マーク・クリアリー、カレン・グローズ、グラント・レーマン、スティーヴ・パーカー、キム・セインズベリー
  • 特殊効果監修:ブルース・ブライト
  • 特殊効果:ジム・レング、ジェームズ・ポール
  • 視覚効果監修:ジョン・ブレスリン、ジュリアン・パリー
  • 視覚効果:フォトンVFX
  • コンセプトイラスト:ジェームズ・コルマー、クリストファー・グラス
  • スタント指導:ダニー・ボールドウィン、ウィリアム・H・バートン、ボブ・ヒックス
  • 二班監督:ウィリアム・H・バートン
  • ユニット・プロダクション・マネージャー:ハーブ・ゲインズ
  • キャスティング:メアリー・ゲイル・アーツ、バーバラ・コーエン

豆知識

関連作品

同一戯曲を原作とした映画化作品
類似作品

参考文献

  1. ^ a b House of Wax” (英語). Box Office Mojo. Amazon.com. 2011年10月25日閲覧。

外部リンク

  • 公式ウェブサイト(日本語)
  • 公式ウェブサイト(英語)
  • エラー: subst: がありません。Movielink ではなく subst:Movielink としてください。
  • エラー: subst: がありません。Movielink ではなく subst:Movielink としてください。
  • エラー: subst: がありません。Movielink ではなく subst:Movielink としてください。
  • エラー: subst: がありません。Movielink ではなく subst:Movielink としてください。