藤原為家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。白拍子花子 (会話 | 投稿記録) による 2016年2月22日 (月) 05:36個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

藤原 為家(ふじわら の ためいえ、建久9年(1198年)- 建治元年5月1日1275年5月27日))は、鎌倉時代中期の公家歌人。父は藤原定家。官位は正二位権大納言。別称は中院禅師・冷泉禅門・民部卿入道。

来歴

御子左家の嫡男として生まれた為家は、元久2年(1205年)に母方の祖父藤原実宗邸で元服を行い、伯父西園寺公経の猶子となる。若い頃は蹴鞠に熱中し、その縁で同好の順徳天皇に目を掛けられるようになった。ところが承久3年(1221年)の承久の乱の戦後処理で順徳院が佐渡に配流されることになると、その供奉者の一人として院から同行を希望された為家は手のひらを返すようにこれを辞退している(『承久記』ほか)。なおこの為家以後、その嫡流の二条家はは和歌とともに鞠道においても重きをなし、飛鳥井流にならぶ御子左流を形成した。

承久の乱後、 倒幕勢力が一層された朝廷では鎌倉方と親しかった養父の西園寺公経が実権を握ったが、このことが為家に廟堂における順調な昇進をもたらした。嘉禄2年(1226年)に参議として公卿に列すると、嘉禎2年(1236年)に権中納言仁治2年(1241年)には、父定家を越える権大納言にまで昇った。

為家は後嵯峨院歌壇の中心的な歌人としても活躍。「宝治百首」に参加し、建長3年(1251年)には『続後撰和歌集』を単独で撰進している。康元元年(1256年)に出家して、融覚、また静真と号した。文永2年(1265年)には後嵯峨院から再び勅撰集の撰進を下名されたが、3年後院は何を思ったのか反御子左流の急先鋒と目されていた九条基家衣笠家良六条行家真観(葉室光俊)の4名を新たに撰者に加えたため撰進作業は大混乱をきたし、憤懣やるかたない為家は匙を投げて以後は専ら嫡男為氏にその仕事を任せてしまった。こうしてできた『続古今和歌集』は歌風の調和が取れず、多種多様にして統一性を欠く歌集となってしまった。

晩年は『十六夜日記』を記した阿仏尼と同棲して儲けた一子為相を溺愛した。死後これが遺領相続問題に発展、その結果御子左家は嫡流の二条家と庶流の京極家冷泉家に分裂するに至った。

作品

新勅撰和歌集』以下の勅撰集に入集。家集に『為家集』『中院詠集』『為家卿千首』、歌論集に『詠歌一体』がある。

系譜

    • 猶子:承遍 - 兼遍の子
    • 猶子:覚源 - 頼全の子
    • 猶子:憲家 - 信承の子