藤原実宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。英丸 (会話 | 投稿記録) による 2016年2月22日 (月) 02:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
正字体:藤原實宗
時代 平安時代後期から鎌倉時代前期
生誕 久安元年(1145年
死没 建保元年12月9日1214年1月21日
別名 坊城、大宮、五条、六条入道内大臣
官位 正二位内大臣
主君 鳥羽上皇近衛天皇後白河天皇二条天皇六条天皇高倉天皇安徳天皇後鳥羽天皇土御門天皇
氏族 藤原北家閑院流西園寺家
父母 父:藤原公通、母:大蔵卿藤原通基の娘
藤原教良の娘、持明院基家の娘
三条公定西園寺公経、藤原公仲、公暁、藤原隆忠室となった女子、藤原公国室となった女子、藤原定家室となった女子
テンプレートを表示

藤原 実宗(ふじわら の さねむね)は、平安時代後期から鎌倉時代前期の公卿西園寺家の第三代目とされる人物。按察使藤原公通の長男。正二位内大臣坊城内大臣大宮五条と号す。

経歴

以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。

久安4年(1148年)1月7日、叙爵。久寿2年(1155年)11月12日、従五位上に昇叙。保元2年(1157年)1月24日、侍従に任ぜられる。保元3年(1158年)8月10日、右少将に任ぜられる[1]平治元年(1159年)1月3日、正五位下に昇叙され26日には備後介を兼ねる。応保元年(1161年)1月5日、従四位下に昇叙。10月19日、右中将に任ぜられる。長寛元年(1163年)1月5日、従四位上に昇叙され21日には伊予権介を兼ねる。永万元年(1165年)7月25日、正四位下に昇叙。仁安3年(1168年)1月11日、讃岐介を兼ねる。嘉応2年(1170年)12月30日、蔵人頭に補される。承安3年(1173年)4月8日、父の喪に服す。同年6月12日、復任する[2]

安元2年(1176年)12月5日、参議に任ぜられる。同月8日には中将の兼官を許される。治承元年(1177年)1月24日、備前権守を兼ねる同年12月17日には従三位に叙される。治承3年(1179年)9月5日、正三位に昇叙。寿永元年(1182年)3月8日、備後権守を兼ねる。寿永2年(1183年)1月22日、権中納言に任ぜられる。同年2月18日、勅授帯剣を許される。元暦元年(1184年)7月24日、従二位に昇叙。文治元年(1185年)12月25日、正二位に昇叙。

文治5年(1189年)7月10日、権大納言に任ぜられる。建久2年(1191年)3月28日、大納言に転正。建久9年(1198年)4月23日、大嘗会検校に補されるが母の喪に服す。同年12月には復任した。元久2年(1205年)11月24日、内大臣に任ぜられる。建永元年(1206年)3月13日、内大臣を辞退した。同年11月27日、出家。建暦2年(1212年)10月29日、薨去。

西園寺家初の内大臣

後に西園寺家と称されることになる藤原通季の子孫の中で、実宗は初めて内大臣に任ぜられたのであるが、その過程には少なからず紆余曲折があった。元久2年(1205年)当時、藤原隆忠が右大臣に転任したあとの内大臣は空席となっていた。同年6月に実宗よりも席次が下であった源通資が内大臣に任ぜられる事を望んでいると実宗は耳にする[3]。同月19日には八条院が通資を内大臣に任ずるよう後鳥羽院に迫ったと実宗は伝え聞いたのだが、もし通資が実宗を越えて内大臣に任ぜられた場合にはどのようにすれば良いかと、実宗は娘婿であった藤原定家をわざわざ自邸に招いて相談したのである[4]。定家はそのようなことになった場合は籠居すれば良い、と返答している[5]

結局、通資は内大臣に任ぜられることなく同年7月8日に薨去してしまうのだが、実宗が内大臣に任ぜられたのは同年11月24日である。通資は父雅通と兄通親が内大臣であったので、同じく内大臣に任ぜられる可能性があった。しかし、実宗は父公通も祖父通季も内大臣に任ぜられておらず、自身の内大臣昇進に向けて並々ならぬ関心と意欲を持っていたことが『明月記』の記事から読み取れるのである。

琵琶の秘曲伝授に関わる

実宗が藤原師長の弟子として琵琶の秘曲伝授を受けたことは『文机談』にも見えるが、実宗の日記「六条入道内大臣殿御記」[6]によると、建久3年(1192年)6月27日、藤原師長から啄木を伝授された時の様子が詳しく記されている。さらに実宗自身が師として建久5年(1194年)3月1日には守貞親王石上流泉[7]正治2年(1200年)3月14日には同じく守貞親王に啄木を伝授したことが記されている[8]。 西園寺家はこののち琵琶秘曲伝授を代々受け継いでいくことになるが、その基礎を実宗が固めたということができる。

『千載和歌集』初出歌人

実宗は父公通と同じく『千載和歌集』が勅撰集初出であり、第16巻上に作者名「権中納言実宗」として次の歌が選ばれている。

第1047番

  • 播磨がた須磨の晴れ間に見わたせば浪も雲居のものにぞありける

御子左家と姻戚関係に

実宗の女子の一人は藤原定家に嫁して後堀河院民部卿典侍、香、為家らを生んでいる。この結婚が家格に差のある婚姻であるように論じられることがある[9]。しかし少し見方を変えれば、実宗が藤原師長の弟子となって琵琶秘曲伝授に関わったように、御子左家と関係を持って歌壇に深く関わろうと考えたと見る事もできるのである。

官歴

[10]

系譜

[11]

脚注

  1. ^ 公通が権中納言を辞しての申任である。
  2. ^ 実宗の復任の日付からすると公通の薨去は『玉葉』にある通り4月ということになる。
  3. ^ 明月記』元久2年6月17日の条。しかし通資は任内大臣を願い出たとたんに病になってしまった。
  4. ^ 明月記』元久2年6月19日の条。
  5. ^ 前掲書。
  6. ^ 『圖書寮叢刊 伏見宮楽書集成一』、32ー33頁。
  7. ^ 『圖書寮叢刊 伏見宮楽書集成一』、65頁。
  8. ^ 『圖書寮叢刊 伏見宮楽書集成一』、65ー66頁。
  9. ^ 村山修一、『藤原定家』、278ー288頁。ただし、実宗の時代にはまだ「西園寺家」は成立していないのである。
  10. ^ 公卿補任
  11. ^ 尊卑分脈

参考文献