藤原乙牟漏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
藤原 乙牟漏
第50代天皇后
皇后 延暦2年4月18日783年5月23日
皇太后追贈大同元年5月19日806年6月9日

誕生 天平宝字4年(760年
崩御 延暦9年閏3月10日790年4月28日
陵所 高畠陵(長岡陵、京都府向日市
乙牟漏
諡号 天之高藤廣宗照姫之尊
氏族 藤原氏式家
父親 藤原良継
母親 阿倍古美奈
配偶者 桓武天皇
子女 平城天皇
嵯峨天皇
高志内親王
身位 夫人 → 皇后
テンプレートを表示

藤原乙牟漏(ふじわら の おとむろ、760年天平宝字4年〉[1] - 790年4月28日延暦9年閏3月10日〉)は、日本の第50代天皇桓武天皇皇后平城天皇嵯峨天皇の生母となった[2]

親族[編集]

父は藤原式家藤原良継、母は阿倍粳蟲の娘で尚侍尚蔵(就任時期不明)・阿倍古美奈。山部親王の許に入内し、宝亀5年(774年)8月に小殿親王(後に改名して安殿)を産んだ。[3]

生涯[編集]

天之高藤廣宗照姫之尊 高畠陵
京都府向日市
ただし考古学的には古墳時代前期(4世紀代)の首長墓とされる[4]

天応元年(781年4月15日には山部親王が即位して桓武天皇となり、延暦2年(783年2月5日には無位から正三位に叙される。2月7日には夫人(ぶにん)となり、4月には皇后に立てられる。同4年(785年)には安殿親王(後の平城天皇)が立太子される。

延暦5年(786年)には神野親王(後の嵯峨天皇)を産む。同8年(789年)には高志内親王を産む。同9年(790年)閏3月10日に31歳[1]崩御し、高畠陵(長岡陵、京都府向日市)に葬られた。大同元年(806年)には即位した平城天皇により、皇太后を追贈された。『続日本紀』によると「后性柔婉にして美姿あり。儀、女則に閑って母儀之徳有り」と記されており、「乙牟漏皇后は美しい方で、温和なお人柄であられた。礼儀正しく、良き母であられた」という意味である。

脚注[編集]

  1. ^ a b 一代要記[1]に薨年三十九とあり、これに拠るなら天平勝宝4年(752年)生まれということになる。高島正人は、父藤原良継や桓武の年齢、平城の出生年(続日本紀の記述どおりだとすれば満13あるいは14歳で出産したことになる)からすれば、こちらのほうが合理的だとしている。高島「奈良時代における藤原氏一門の女性」『奈良時代諸氏族の研究』p.397。
  2. ^ Ponsonby-Fane, page 62.
  3. ^ Nussbaum, Louis-Frédéric. (2005). "Fujiwara no Umakai" in Japan Encyclopedia, p. 211, p. 211, - Google ブックス; Brinkley, Frank et al. (1915). A History of the Japanese People from the Earliest Times to the End of the Meiji Era, p. 203., p. 203, - Google ブックス
  4. ^ 遺跡地名表 (PDF) (向日市埋蔵文化財センター)。

出典[編集]

  • 高島正人「奈良時代における藤原氏一門の女性」『奈良時代諸氏族の研究』所収、吉川弘文館、1983年、ISBN 4642021183