蓬萊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Seibuabina (会話 | 投稿記録) による 2012年5月25日 (金) 14:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

山東半島の位置

蓬萊(ほうらい)とは、古代中国で東の海上海中)にある仙人が住むといわれていた仙境の1つ。道教の流れを汲む神仙思想のなかで説かれるものである。

中国山東省の蓬莱県(市)については、蓬莱市を参照。

『山海経』における記述

中国最古の地理書「山海経」の「海内北経」に、「蓬莱山は海中にあり、大人の市は海中にあり」と記されている[1]。「市」とは蜃気楼のことで、実際、山東省蓬莱県は、蜃気楼の名所で古来より有名である[2]

五神山の一山として

仙人が住むといわれていた五神の一つ。五神山には蓬萊の他に、「方丈」(ほうじょう)「瀛州」(えいしゅう)「岱輿」(たいよ)「員喬」(いんきょう)があり、そのうちの「岱輿」及び「員喬」は流れて消えてしまったとされている。

東方三神山の一山として

また蓬萊は、方丈瀛州(えいしゅう)とともに東方の三神山の1つであり、渤海湾に面した山東半島のはるか東方の海(渤海とも言われる)にあり、不老不死の仙人が住むと伝えられている。徐福伝説を記した司馬遷史記』巻百十八『淮南衝山列伝』で記されている。

  • なお、他の二山の、「方丈」とは神仙が住む東方絶海の中央にあるとされる島で、「方壷(ほうこ)」とも呼ばれる[3]
  • 瀛州はのちに日本を指す名前となった[4]。「東瀛(とうえい)」ともいう。魏晋南北朝時代487年、「瀛州」は、行政区分として制定される。


または台湾を指すとされる。台湾は、蓬萊仙島と中国語では呼ばれる。

日本における蓬萊

日本では浦島伝説の一つ『丹後国風土記』逸文では「蓬山」と書いて「とこよのくに」と読み、文脈にも神仙などの用語が出てくること、田道間守の話や他の常世国伝承にも不老不死など神仙思想の影響が窺えることから理想郷の伝承として海神宮などと習合したとも思われる。

平安時代に、僧侶の寛輔が、「蓬莱山」とは富士山を指すと述べた[5]

竹取物語』にも、「東の海に蓬莱という山あるなり」と記される[6]。ほか、「蓬萊の玉の枝」が登場するが富士山の縁起を語るところではやはり不老不死の語が出ており神仙思想との繋がりが窺える。

ほか、熊野熱田などの霊山や仙境を蓬莱と呼ぶ[7]

中国神話において

中国神話等においては、四霊の一つである霊亀の甲羅の上にあったのではないかといわれている。


その他

  • 日本が台湾を統治した時代食糧不足の日本に米を輸出していたが、日本人の口に合うよう磯永吉ジャポニカ米をベースに品種改良を行ったが、この米は「蓬莱米」と命名された。
  • 小説に「蓬萊学園」シリーズがある。

脚注

  1. ^ 宮崎正勝「海からの世界史」角川選書、63頁
  2. ^ 同書64頁
  3. ^ 宮崎正勝「海からの世界史」角川選書、68頁
  4. ^ 宮崎正勝「海からの世界史」角川選書、68頁
  5. ^ 宮崎正勝「海からの世界史」角川選書、69頁
  6. ^ 宮崎正勝「海からの世界史」角川選書、68頁
  7. ^ 宮崎正勝「海からの世界史」角川選書、69頁

関連項目