菅生石部神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。るなあるてみす (会話 | 投稿記録) による 2014年7月15日 (火) 03:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

菅生石部神社
拝殿
所在地 石川県加賀市大聖寺敷地ル乙81
位置 北緯36度18分46.95秒 東経136度19分14.94秒 / 北緯36.3130417度 東経136.3208167度 / 36.3130417; 136.3208167 (菅生石部神社)
主祭神 菅生石部神
社格 式内社(小)・加賀国二宮・国幣小社・別表神社
創建 用明天皇元年(585年)
例祭 2月10日
テンプレートを表示

菅生石部神社(すごういそべじんじゃ)は石川県加賀市にある神社である。式内社加賀国二宮で、旧社格国幣小社。通称敷地天神菅生天神

祭神

現在の祭神は「菅生石部神」となっており、これは天津日高日子穗穗出見命豐玉毘賣命鵜葺草葺不合命の三柱の総称としている。

祭神については諸説あり、少彦名神とする説もある。菅生石部神の本体三柱も、元は祭神の諸説の一つであった。

歴史

社伝によれば、用明天皇元年(585年)、この地で疾病が流行したとき、宮中で祀られていた菅生石部神が勧請されたのに始まるという。延喜式神名帳では小社に列し、加賀国二宮とされた。古来より朝廷・武門からの崇敬が篤く、天慶3年には正四位下神階が授けられた。『平家物語』巻七には、木曾義仲が当社へ「のみ(野美)の庄」を寄進したとの記述がある。中世には、一帯は北野天満宮の社領となっていた。「天神」の通称はそこからきたものであり、現在もその名残で境内に牛の像が残っている。

明治29年(1896年)に国幣小社に昇格した。

京都の敷地神社(わら天神)は、当社からの勧請である。

祭事

毎年2月10日例祭では、「竹わりまつり」の異名を持つ御願神事(ごんがんしんじ)が行われる。

文化財

重要文化財

関連図書

関連項目

外部リンク