花岳寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
花岳寺

本堂
所在地 兵庫県赤穂市加里屋1992
位置 北緯34度45分10.13秒 東経134度23分26.82秒 / 北緯34.7528139度 東経134.3907833度 / 34.7528139; 134.3907833座標: 北緯34度45分10.13秒 東経134度23分26.82秒 / 北緯34.7528139度 東経134.3907833度 / 34.7528139; 134.3907833
山号 台雲山
宗派 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 正保2年(1645年
開山 秀巌龍田
開基 浅野長直
札所等 新西国三十三箇所第31番
瀬戸内観音霊場第7番
文化財 山門(市指定有形文化財
法人番号 3140005007676 ウィキデータを編集
花岳寺の位置(兵庫県内)
花岳寺
テンプレートを表示

花岳寺(かがくじ)は、兵庫県赤穂市にある曹洞宗寺院山号は台雲山。本尊釈迦如来。義士木像堂は新西国三十三箇所第31番札所で本尊は千手観音である。

概要[編集]

山号は台雲山(たいうんざん)。播磨国赤穂藩浅野家森家の歴代藩主の菩提寺であり[1]、また、大石良雄の祖先が眠る大石家先祖の墓、義士墓、家族墓などがある。現在の住職はパーリ仏教研究者で駒澤大学仏教学部教授の片山一良新西国三十三箇所第31番札所。

歴史[編集]

江戸時代初期の正保2年(1645年常陸国笠間藩より転封となった浅野長直が浅野家菩提寺として創建した。

元禄14年(1701年浅野長矩による江戸城松之大廊下での吉良義央に対する刃傷事件が起こり、浅野家は改易となった。翌元禄15年(1703年赤穂浪士による吉良邸討ち入りが起きる(赤穂事件)。その後、1年の幕府預かり(脇坂家赤穂城在番)を経て赤穂藩には永井家が入ったが、わずか4年で飯山に移封された。

宝永3年(1706年)1月には森家が赤穂藩主となり、花岳寺を菩提寺と定めた(森家はのち臨済宗に改宗しており、花岳寺を使用せず)。赤穂浪士37回忌にあたる元文4年(1739年)に、神崎与五郎、茅野和助、横川勘平ら作州(元・森家)ゆかりの者が討ち入っていたことから、境内に森家家臣の小林貞真などの有志により義士墓が建立された。ここに義士達の遺髪が納められているという説があるが確証はない。

また、浅野長矩の墓があるが、赤穂事件の後に瑤泉院は曹洞宗から離脱、宗旨変えをしており、花岳寺に浅野長矩夫人の墓(遺髪供養墓)はない[2]

宝暦2年(1752年)は赤穂浪士50回忌にあたり、大石良金(主税)と関わった藤江熊陽(ふじえゆうよう)の撰による碑文が刻まれた義士塚が建立された。

明治維新後、赤穂城にある建物が取り壊されたが、西の惣門が花岳寺の山門として移築されている。現在山門は赤穂市文化財に指定されている。

境内[編集]

  • 本堂 - 宝暦8年(1758年)再建。天井画は安政元年(1854年)に赤穂の絵師義信法橋によって描かれた。
  • 座禅堂
  • 報恩堂 - 廃寺となった遠林寺から移設された庚申堂。
  • 千手堂
  • 無怨塔 - 戦後に建てられた七重石塔。「うらみなし 心の自由世の平和 智慧あり慈悲あり まよいなし」と刻まれる
  • 二代目大石名残の松 - 標石は内閣総理大臣陸軍大将林銑十郎の筆である。
  • 初代名残の松をささえた石柱
  • 不忠柳 - 京に逃亡した大野知房(伴閑精)邸から移植した柳。現在は二代目。
  • 鐘楼 - 梵鐘は「鳴らずの鐘」と呼ばれているが、暴徒による損傷で鳴らなくなったのは以前の鐘で、寛政9年(1797年)に製造(再鋳造)されたこの鐘は鳴る。太平洋戦争中の金属類回収令の際には赤穂義士との所縁があるとのことで供出を免れている[3]
  • 忠義塚 - 中国から渡来したという石仏「北魏の観音像」が鎮座[4]
  • 義士墓所 - 赤穂義士の遺髪が納められている。
  • 宝物館 - 浅野家、赤穂義士に関する展示物が収蔵されている[5]
  • 義士木像堂 - 新西国三十三箇所第31番札所で千手観音を祀る。
  • 浅野公廟所 - 1918年大正7年)に広島浅野家の寄進によって建立。内部に浅野長矩の墓が建てられている。
  • 大石家代々の墓 - 広島の大三郎家が断絶後は瀬右衛門の家(良饒が養子入り)が大石家の祭祀を継承。
  • 大石良重の墓[6]
  • 義士家族の墓 - 無縁仏となっていた墓と消息不明(奥田・不破・千波など)の墓を昭和35年に移遷・集合したもの。
  • 中国渡来の仏像
  • 中国大理石観音像[4]
  • 浅野長直の墓
  • 浅野長重の墓
  • 浅野長友の墓
  • 森家代々の墓[7]
  • 山門(赤穂市指定有形文化財) - 赤穂城の塩屋惣門を明治時代に移築したもの。このため柱が三寸短くなっている。

文化財[編集]

赤穂市指定有形文化財[編集]

  • 山門

御詠歌[編集]

よろづ世の 人のかがみと匂ふなる 花おかでらの 庭のいしぶみ

前後の札所[編集]

新西国三十三箇所
30 金剛城寺 - 31 花岳寺 - 32 斑鳩寺
瀬戸内観音霊場
6 妙福寺(東寺) - 7 花岳寺 - 8普門寺

祭事[編集]

拝観[編集]

境内は無料。義士宝物館・墓所の拝観料は大人400円、高校生・大学生(学生証提示)200円、子供無料(2009年現在)である。

所在地[編集]

交通アクセス[編集]

近隣情報[編集]

参考資料[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 池田輝興は岡山、永井直敬は岩槻にて死去したため、花岳寺に墓は無い。(『播州赤穂 台雲山花岳寺』より「境内案内」)
  2. ^ 『忠臣蔵四十七義士全名鑑(完全版)』 財団法 中央義士会 特別監修、2007年
  3. ^ 片山伯仙『赤穂浪士研究の再出発』(昭和22年)
  4. ^ a b 「花岳寺境内略図」より義士関連遺構。
  5. ^ 「撮影禁止」の注意書き有り。
  6. ^ 大石頼母助は大石良雄の後見人。
  7. ^ 森家は森長孝の代に臨済宗に改宗しており、長孝から十一代・忠典まで花岳寺を使用していない。それでも、現当主の森可展は森家の供養に参加されている(「赤穂民報、2013年5月19日」)

関連項目[編集]

外部リンク[編集]