胚盤胞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MerlIwBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月8日 (火) 14:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ロボットによる 追加: sv:Blastocyst)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

胚盤胞の構造、en:Endometrium:子宮内膜en:Inner cell mass(Embryoblast):内細胞塊en:Trophoblast:栄養膜、Blastocyst cavity(en:Blastocoele):卵割腔

胚盤胞(: blastocyst)とは卵割腔(en:blastocoel)形成後から着床前の胚形成(en:embryogenesis)初期に形成される構造のことである。

胚の次の形態は胚盤胞は内細胞塊(en:inner cell mass)あるいは胚結節を有し、胎盤に外細胞塊あるいは栄養膜(en:trophoblast)が形成される。ヒトの胚盤胞は70-100個の細胞を含有する塊より生じる。内細胞塊は身体のあらゆる細胞に分化する能力を有することが知られており、再生医療の分野で注目を浴びた。この細胞を取り出し、培養したものがいわゆるES細胞と呼ばれるものである。一方、栄養膜は胎盤羊膜などの胚外組織に分化していく。

胚盤胞の形成は第5日に始まる[1]桑実胚(en:morula)の細胞の差次的発現は異なる細胞型の系統変異の原因となると考えられている。例えば、Oct-3/4転写因子は内細胞塊により制御され、Cdx2は栄養膜により制御される。これらの異なる転写因子の発現は細胞の位置関係による結果であり、受精卵の中央に位置する細胞と外部に位置する細胞では異なる環境であり、ゆえに異なる発現が発生する。

胚盤胞の形態

胚盤胞は2種の一次細胞から構成される。

  • 内細胞塊(胚結節とも呼ばれる)
  • 栄養膜

この形態は胚性幹細胞に由来し、この後に形成される成体の構造はすべてこの細胞に由来する。

引用文献

  1. ^ UNSW Embryology- Week 1”. 2007年12月30日閲覧。

外部リンク