美唄炭鉱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三菱美唄炭鉱立坑巻き揚げ櫓(現・炭鉱メモリアル森林公園)

美唄炭鉱(びばいたんこう)は、北海道美唄市周辺に存在した炭鉱群の総称。新美唄炭鉱、沼貝炭鉱、錦旗炭鉱などの中小炭鉱も多く存在していたが、大きく美唄市常盤台地区に存在した三菱鉱業三菱美唄炭鉱、美唄市南美唄地区に存在した三井鉱山三井美唄炭鉱に大別される。露天掘炭鉱として再開し稼動中である。

三菱美唄炭鉱[編集]

1913年、独立系の飯田炭鉱として開発が進められたが、1915年に三菱が買収して三菱美唄炭鉱となる。生産量を伸ばすとともに旧美唄軽便鉄道を取得して三菱鉱業美唄鉄道線とし、大夕張と並ぶ三菱の主力鉱山として名を馳せた。1923年には立坑櫓が建設された[1]

1941年3月18日、通洞坑口から1600m付近で落盤がありガス爆発を誘発。爆発当時の入坑者374人のうち[2]死者・行方不明者177人。

最盛期の1944年には年間180万トンもの生産量を誇ったが、1973年に閉山。

かつて都市としての規模を誇った常盤台地区は、閉山と共に多くの住民が去った。現在は公園として整備されているが、ほぼ無人地帯となっている。

三井美唄炭鉱[編集]

会社としては中小の炭鉱を買収する形で1928年に発足した[1]美唄駅から専用鉄道(のちの函館本線南美唄支線)を敷設し石炭輸送を行っていた。

一方、1910年に開鉱した徳田鉱山は、1941年に炭量枯渇したが、三井美唄炭鉱との一体的な開発が期待され三井鉱山が取得した(三井新美唄炭鉱)[1]。1951年の鉱業所再編により三井美唄炭鉱第二鉱になった[1]

三井美唄炭鉱は1963年閉山[1]。規模は大きかったものの同じ市内に位置した三菱美唄炭鉱と比べて採炭量は劣り、石炭産業の集約化を進める中で行われたスクラップアンドビルド(ビルド鉱)の対象にはなり得ず、早期に閉山を余儀なくされた。

三菱の常盤台よりも市街地に近い(国道12号の近隣)ことから、多くの炭鉱住宅などの施設が残る。

三美炭鉱[編集]

1963年に閉山した三井美唄炭鉱の一部は三美炭鉱として継承されたが1973年に閉山した[1]

北菱産業埠頭美唄炭鉱[編集]

三菱マテリアルの子会社である北菱産業埠頭(石炭部門)が、美唄市盤の沢地区で運営する炭鉱。年現在も稼働中。露天掘りにより年3万トン程度を生産していたが、2007年には原油価格の上昇により、北海道電力製紙会社向けの引き合いが増加。年産9万トン程度の生産量が見込まれている。

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f 基礎資料 歴史遺産の概要 北海道空知総合振興局、2022年1月23日閲覧。
  2. ^ 三百七十四人が遭難、百八十人は救出(昭和16年3月19日 朝日新聞(夕刊))『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p215 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年

関連項目[編集]

外部リンク[編集]