福岡拘置所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。219.136.215.206 (会話) による 2016年3月26日 (土) 02:11個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎確定死刑囚)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

福岡拘置所(ふくおかこうちしょ)は、法務省矯正局福岡矯正管区に属する拘置所。全国に8箇所(東京立川名古屋京都大阪神戸広島・福岡)ある拘置所のひとつであり、東京拘置所大阪拘置所名古屋拘置所に次ぐ規模を持つ。

所在地

収容分類級

定員

  • 600名

沿革

  • 明治4年(1871年)3月 - 現在の福岡市博多区須崎浜に「徒刑場」を設置
  • 明治14年(1881年)3月 - 徒刑場を「福岡県監獄署」と呼称
  • 明治36年(1903年)3月 - 司法省所管となり「福岡監獄」と改称
  • 大正5年(1916年)3月 - 福岡監獄が福岡市西新町藤崎(現在地)に移転。福岡監獄の拘置監が福岡市土手町に移転し、「福岡監獄土手町出張所」となる。
  • 大正8年(1919年)3月 - 福岡監獄土手町出張所を福岡監獄土手町分監と改称
  • 大正11年(1922年)10月 - 福岡監獄を「福岡刑務所」,福岡監獄土手町分監を「土手町刑務支所」と改称
  • 昭和24年(1949年)6月 - 土手町刑務支所を「土手町拘置支所」と改称
  • 昭和40年(1965年)4月 - 福岡刑務所が福岡県糟屋郡宇美町に移転。土手町拘置支所が福岡刑務所拘置監と合併し、福岡刑務所跡地である現在地に移転
  • 昭和42年(1967年)4月 - 土手町拘置支所を「福岡拘置支所」と改称
  • 平成8年(1996年)5月 - 組織再編により,小倉拘置支所を管下とし,「福岡拘置所」に昇格する。

出典:「施設のしおり」より

組織

外観・設備

  • 死刑を執行する施設(刑場)を備えている。
  • 週に2、3回屋上(人工芝)で運動する時間を設けている。
  • 幅・奥行きが約60センチ、高さが約180センチの電話ボックス状の待機ボックスがある。ボックス内では座ることが可能。
    • 収容者が中に入ると外から施錠され、収容者の間では「びっくり箱」(ポッポコヤ)とも呼ばれているという。

不祥事

  • 死刑執行の前日以前に執行することを死刑囚に伝えていたが、死刑囚が執行前に自殺する事件が発生し、それ以降執行前に執行日を死刑囚に通知しなくなった。
  • 熊本大学生誘拐殺人事件犯人勾留中に、看守共謀して脱走事件を起こしたことにより、当時の所長が自殺、また拘置所の職員12人が責任を問われ、処分を受けている。

昔の福岡拘置所

  • 現在より東にあった。現在は墓地と元寇防塁跡がある。刑死した死刑囚のために、刑場があった場所に屋根つきの地蔵が祀られている。

確定死刑囚