福富満久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Shu1992 (会話 | 投稿記録) による 2016年1月15日 (金) 19:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (国際金融情報センターでの職務を追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

福富満久(ふくとみ みつひさ、1972年8月29日 - )は、日本の政治学者一橋大学大学院社会学研究科地球社会研究専攻教授。専門は、国際政治学国際関係論、安全保障、グローバリゼーション(G-Zero World)研究。福岡市出身。

ふくとみ みつひさ

福富 満久
生誕 1972年8月29日
福岡県福岡市
出身校 早稲田大学政治経済学部パリ政治学院
職業 国際政治学者
肩書き 一橋大学大学院社会学研究科教授
公式サイト [1][2]
テンプレートを表示


略歴

早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、2009年パリ政治学院国際関係Ph.D.コース修了、2010年早稲田大学大学院政治学研究科博士後期課程修了。Ph.D. 国際関係学(パリ政治学院)、博士 政治学(早稲田大学)。

人物

財務省所管財団法人国際金融情報センター主任エコノミスト、青山学院大学総合文化政策学部非常勤講師、一橋大学大学院社会学研究科准教授を経て、2015年4月より現職。東京大学「イスラーム地域研究」拠点グループ2「中東政治の構造変容」共同研究員、カリフォルニア大学サンタバーバラ校客員研究員他。1990年代に3年半チュニジアの首都チュニスに在住、国際金融情報センターではアルジェリア、リビア、エジプト、サウジアラビア、イラン、ナイジェリア、南アフリカなど資源国のカントリーリスク調査および国際政治学からのリージョナルリスク分析も担当した。

昨今の中東情勢を受けて、NHK BS1「おはよう世界」「ワールドWave」、BSフジプライムニュース、CS朝日ニュースターなどに出演。日本経済新聞「経済教室」、日経ヴェリタス、週刊エコノミスト誌他執筆多数。

近年の関心は、グローバリゼーションに伴う地球社会の諸問題に関する研究・分析(帝国と従属、国際資本の移動、資源獲得の攻防、中東和平問題、アメリカの外交政策、安全保障問題、宗教対立、民族紛争、民主化、移民・難民問題、パワーシェアリング、制度構築等)およびG-Zero Worldにおける国際政治学、政治経済学等の理論、手法を応用した包括的平和構築の模索と研究。

著作

単著

論文

  • 「「軍事介入の論理」M. ウォルツァーと M. イグナティエフ―シリア問題に寄せて―」『一橋社会科学』 第5巻第号, p.29-46, 一橋大学大学院社会学研究科, 2013.8
  • 「植民地、資源、内戦―アルジェリア、リビア、そしてシリア」『海外事情』 第61巻第7・8号, p.77‐95, 拓殖大学海外事情研究所, 2013.7
  • 「「アラブの春」その後 エジプト民主政移行への三つの焦点」『外交』 通巻12号, 外務省、都市出版株式会社, 2012.3
  • 「リビア内戦と国際的介入―コンストラクティヴィズムの射程と「保護する責任」」『国際問題』 通巻605号, 日本国際問題研究所, 2011.10
  • 「中東・北アフリカにおける民主化とインターネットのインパクト」『国際金融』 通巻1224号, 外国為替貿易研究会, 2011.5
  • 「EUの新世代エネルギー戦略-「欧州版グリーン・ニューディール」構想-」『国際金融』 通巻1204号, 外国為替貿易研究会, 2009.9
  • 「石油・天然ガス資源大国アルジェリア-その光と影を見つめて」『中東研究』 通巻500号, 中東調査会, 2008.6
  • 「新生リビアの実像-レンティア国家論に基づく一考察-」『中東学会年報』 通巻2008年度24-1号, 中東学会, 2008.6
  • 「中東・北アフリカをめぐる民主化研究-オリエンタリズム的リサーチ・フィールドから国家へのアプローチへ-」『早稲田政治公法研究』 通巻82号, 早稲田大学大学院政治学研究科紀要, 2006.8
  • 「持続する独裁制と経済運営-チュニジア(1961‐2004)-」『早稲田政治公法研究』 通巻81号, 早稲田大学大学院政治学研究科紀要, 2006.4

一般雑誌等への論文・記事等の掲載

  • 「テロに屈しないEUを保てるか パリ同時多発テロ」『エコノミスト』, 毎日新聞出版株式会社, 2015.12.1
  • 「経済教室 パリ同時テロが示すもの(上)【米仏、アラブ諸国と連携を】」『日本経済新聞』, 日本経済新聞社, 2015.11.24朝刊
  • 「経済教室 後退する『アラブの春』(上)【『国家』『米欧民主主義』を懐疑】」『日本経済新聞』, 日本経済新聞社, 2015.5.11朝刊
  • 「シェール革命が推進する米国の世界戦略」『中央公論』, 中央公論新社, 2015.4.10
  • 「中東戦争 パレスチナ・イスラエル対立の歴史 第4次中東戦争から石油危機に」『エコノミスト』, 毎日新聞社, 2015.3.24
  • 「論考 「アラブの春」のモデル狙ったか」『朝日新聞』, 朝日新聞社, 2015.3.21朝刊
  • 「表現の自由とイスラム排斥懸念 背景に貧しい移民の経済格差」『エコノミスト』, 毎日新聞社, 2015.1.27
  • 「最近の中東情勢と今後の展望―地中海・北アフリカ・湾岸諸国の情勢と今後の見通し―」『JMCジャーナル』, 日本機械輸出組合, 2014.11
  • 「アジア重視とシェールで手薄の中東 怪物「イスラム国」は米国が生んだ」『エコノミスト』, 毎日新聞社, 2014.9.16
  • 「特集地政学リスクと資源争奪 スエズ運河とアラブの春」『エコノミスト』, 毎日新聞社, 2014.4.15
  • 「特集地政学リスクと資源争奪 ロシアの天然ガス EUとの「冷たい戦い」」『エコノミスト』, 毎日新聞社, 2014.4.15
  • 「土曜特集 「Gゼロ」世界と新たな国際秩序 インタビュー」『公明新聞』, 公明党機関紙局, 2014.3.29朝刊
  • 「集団的自衛権の行使」『東京新聞』, 中日新聞東京本社, 2014.3.5朝刊
  • 「米国の中東・北アフリカ政策 覇権掌握と秩序構築狙うも模索続く」『エコノミスト』, 毎日新聞社, 2014.2.4
  • 「2014年中東情勢の展望」『JMCジャーナル』, 日本機械輸出組合, 2014.2
  • 「欧州に倣う我が国の多角的エネルギー戦略」『JMCジャーナル』, 日本機械輸出組合, 2013.10
  • 「中東和平 難航必至の交渉とオバマ大統領の思惑」『エコノミスト』, 毎日新聞社, 2013.8.27
  • 「エジプト:クーデターと移行軍事政権の今後について」『JMCジャーナル』, 日本機械輸出組合, 2013.8
  • 「国際安全保障におけるトルコの重要性と米欧の痛手」『エコノミスト』, 毎日新聞社, 2013.6.25
  • 「Gゼロで生まれる権力の真空地帯 アルジェリアと資源と日本」『エコノミスト』, 毎日新聞社, 2013.2.12
  • 「2013年マーケット総予測 新たな世界秩序 国家を超えて加速するパワーシフト 時代は米国覇権からG3体制へ」『エコノミスト』, 毎日新聞社,2012.12.25
  • 「イスラエルのガザ空爆 政権への不満をそらす強硬策 対イランで米国牽制の思惑も」『エコノミスト』, 毎日新聞社, 2012.12.4
  • 「国連武力介入の可能性と周辺波及するシリア問題」『JMCジャーナル』, 日本機械輸出組合, 2012.11
  • 「中東に忍び寄る危機 小麦に散った独裁政権 食料価格は政治の生命線」『エコノミスト』, 毎日新聞社, 2012.10.2
  • 「資源と政治・宗教 シェールガス革命で変わる米国、イスラエル、中東の力学」『エコノミスト』, 毎日新聞社, 2012.9.4
  • 「米欧がイラン経済制裁を強化 イスラエル単独攻撃観測も」『エコノミスト』, 毎日新聞社, 2012.7.17
  • 「エジプト権力闘争激化へ-周辺国家への経済的波紋」『JMCジャーナル』, 日本機械輸出組合, 2012.7
  • 「チュニジアの民主化と国際社会」『歴史地理教育』, 歴史教育者協議会, 2012.6.1
  • 「イラン・中東 イランの核開発と原油高騰問題の行方」『エコノミスト』, 毎日新聞社, 2012.5.8
  • 「緊張が高まるシリアとイラン」『JMCジャーナル』, 日本機械輸出組合, 2012.4
  • 「「石油」に翻弄されてきたリビア」『青淵』, 公益財団法人 渋沢栄一記念財団, 2012.3.1
  • 「混迷を深めるシリア、再生へ向けて手探りが続く北アフリカ」『JMCジャーナル』, 日本機械輸出組合, 2012.3
  • 「アラブの春 目指すのはトルコ型の民主化だが、手探りが続く」『エコノミスト』, 毎日新聞社, 2012.2.13
  • 「エコノミストレポート 2012年の中東 拡大するイラン・シーア派と流動化する湾岸情勢」『エコノミスト』, 毎日新聞社, 2012.1.17
  • 「チュニジア制憲議会選挙を受けて」『JMCジャーナル』, 日本機械輸出組合, 2011.12
  • 「エマージングリサーチ アルジェリア 産業育成 成長持続の焦点」『日経ヴェリタス』, 日本経済新聞社, 2011.10.30
  • 「チュニジア イスラム化は誤解」『毎日新聞』, 毎日新聞社, 2011.10.29朝刊
  • 「パレスチナ問題 国連加盟申請で緊迫-米国の二重外交も限界に」『エコノミスト』, 毎日新聞社, 2011.10.18
  • 「エコノミストレポート リビア崩壊と中東・北アフリカの政治力学-欧米諸国のご都合主義を排せるか」『エコノミスト』, 毎日新聞社, 2011.9.27
  • 「カダフィ体制崩壊-国内政治に忙しい欧米 リビア新体制確立は困難か」『エコノミスト』, 毎日新聞社, 2011.9.6
  • 「エコノミストレポート 展望なき北アフリカ・中東「民主化」の行方」『エコノミスト』, 毎日新聞社, 2011.7.4
  • 「民主化の行方」『JMCジャーナル』, 日本機械輸出組合, 2011.7
  • 「中東民主化・新しい時代へ」『JMCジャーナル』, 日本機械輸出組合, 2011.5
  • 「エマージングリサーチ 南アフリカ 新興国との貿易伸ばせるか」『日経ヴェリタス』, 日本経済新聞社, 2011.4.24
  • 「債務危機はあるか ジャスミン革命は欧米金融機関に大打撃」『エコノミスト』, 毎日新聞社, 2011.4.5
  • 「米国の葛藤 ご都合主義は許されなくなったアメリカの中東政策」『エコノミスト』, 毎日新聞社, 2011.3.22
  • 「誰も殺さない国になって」『朝日新聞』, 朝日新聞社, 2011.2.25夕刊
  • 「民意読めぬ独裁者」『毎日新聞』, 2011.2.23朝刊
  • 「エジプト・ムバラクを降ろさせた景気の悪化とインターネット」『エコノミスト』, 毎日新聞社, 2011.2.7
  • 「エマージングリサーチ ナイジェリア 脱・原油依存、カギ握る中国」『日経ヴェリタス』, 日本経済新聞社, 2011.1.30

その他

ゼミ生運営 一橋大学社会学部 福富国際政治ゼミ