福井県立図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ChoyoBOT (会話 | 投稿記録) による 2015年12月13日 (日) 00:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: Wikipedia:リダイレクトの削除依頼「削除告知」)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

福井県立図書館
Fukui Prefectural Library
福井県立図書館正面
福井県立図書館正面
施設情報
専門分野 総合
事業主体 福井県
開館 1950年(昭和25年)4月1日
所在地 918-8113
福井県福井市下馬町51号11番地
位置 北緯36度2分13秒 東経136度14分32.6秒 / 北緯36.03694度 東経136.242389度 / 36.03694; 136.242389座標: 北緯36度2分13秒 東経136度14分32.6秒 / 北緯36.03694度 東経136.242389度 / 36.03694; 136.242389
ISIL JP-1001549
統計情報
蔵書数 図書: 910,101冊
新聞: 51紙
雑誌: 882誌(2013年度末[1]時点)
貸出数 676,287冊(個人)(2013年度[1]
来館者数 494,608人(2013年度[1]
公式サイト http://www.library-archives.pref.fukui.jp/?page_id=138
地図
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

福井県立図書館(ふくいけんりつとしょかん)は、福井県福井市にある図書館である。施設内には文書館福井県文書館(ふくいけんぶんしょかん)、文学館福井県ふるさと文学館(ふくいけんふるさとぶんがくかん)が併設されている。

若狭図書学習センターを含む福井県立図書館の入館者数は、図書館を福井市下馬に移転した2003年(平成15年)度以降、都道府県人口比では、10年連続全国1位であった[2]。また、個人貸出冊数も、都道府県人口比で度々全国1位となっている[3]

県立図書館の蔵書は、県内各市町の図書館を窓口にして借りることも可能である。2007年1月より、福井市小浜市を除く市町の図書館では、県立図書館で借りた本を返却できる。小浜市は従来通り若狭図書学習センターが窓口となる。

2005年には県が購入した五箇条の御誓文の草稿が県立図書館と若狭図書学習センターで公開された。

施設概要

全景
正面入口

福井県立図書館は、福井県福井市下馬町51号11番地にある施設で、建築家槇文彦が設計した。

閉架書庫は赤いテラコッタで外観が構成されている。開架収容能力は30万冊であり、内部は十字型の柱が空間を秩序づけている。『GA JAPAN』で、槇は「『ウォーム系』(ヒルサイドウエストなどはクール系)の作品だ」と述べた[4]

福井県立図書館

現在の県立図書館は、福井市城東にあった旧図書館(現・福井県立こども歴史文化館)が狭隘であったため2003年2月1日に移転開館した。郊外に移転して自動車を持たない利用者から交通アクセスの改善を求める声があったので、福井駅前バス停から無料のフレンドリーバスが運行されている。郊外に位置するため無料駐車場が約400台分用意されているが、それでも混雑しているときは駐車が困難である。

福井県文書館

戦前期(1881年2月から1947年5月頃まで)に県が作成・取得した文書は、福井空襲福井地震によって失われているため、240冊ほどしか収蔵していない。閲覧室は閉架式になっているため、蔵書の閲覧には申し込みが必要になる。

  • 開館:2003年2月1日
  • 公文書:約47,600冊(約47,400冊が利用可能)
  • 古文書:約174,000件
  • 行政刊行物:約23,200件

福井県立若狭図書学習センター

福井県立若狭図書学習センター
施設情報
前身 福井県立図書館若狭分館
事業主体 福井県
開館 1989年(平成元年)6月2日
所在地 917-0075
福井県小浜市南川町6番11号
位置 北緯35度29分34.5秒 東経135度45分15秒 / 北緯35.492917度 東経135.75417度 / 35.492917; 135.75417座標: 北緯35度29分34.5秒 東経135度45分15秒 / 北緯35.492917度 東経135.75417度 / 35.492917; 135.75417{{#coordinates:}}: 各ページで primary のタグは複数指定できません
ISIL JP-1001550
統計情報
蔵書数 図書: 279,864冊
新聞: 20紙
雑誌: 228誌(2013年度末[1]時点)
貸出数 126,423冊(個人)(2013年度[1]
来館者数 153,634人(2013年度[1]
公式サイト http://www.library-archives.pref.fukui.jp/?page_id=161
地図
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

若狭図書学習センターは、福井県小浜市南川町6番11号にある福井県立図書館の分館であり、福井県生涯学習センター若狭支所の機能を併設している。生涯学習センターが1階に、図書館が2階にある。

郷土資料は嶺南に関する書物に特化している。海洋関係資料を集めた「海のコーナー」、原子力関係資料の「原子力コーナー」、人権啓発資料を集めた「人権啓発コーナー」、商業・ビジネス関係資料の「産業支援コーナー」、「白川文字学コーナー」を設けている。

福井県ふるさと文学館

福井にゆかりのある作家や、福井を舞台とした文学作品の資料等を収集・保存・展示している。

沿革

  • 1950年(昭和25年)4月1日 - 松平家別邸養浩館跡地に開館。福井市立図書館の蔵書約2万冊と越前松平家からの文献約8,500点を受託。松平家からは1959年1969年にも文献を受託(後の松平文庫)。
  • 1960年(昭和35年)8月 - 福井市立図書館からの寄託図書を福井市に返還。
  • 1981年(昭和56年)3月26日 - 福井市城東1丁目に新県立図書館を開館。
  • 1989年(平成元年)6月2日 - 小浜市南川町に若狭分館を開館。
  • 1995年(平成7年)10月1日 - 若狭分館に生涯学習センター機能を併設し、「若狭図書学習センター」に改称。
  • 2002年(平成14年)9月9日2003年(平成15年)1月31日 - 移転作業を行うために一時閉館。
  • 2003年(平成15年)2月1日 - 福井市下馬町に新県立図書館を開館。同時に県文書館も開館。
  • 2006年(平成18年)4月11日 - 県立図書館内にふるさと文学コーナーを開設。
  • 2015年(平成27年)2月1日 - 県立図書館内に県ふるさと文学館を開館。

立地

アクセス

脚注

  1. ^ a b c d e f 図書館概要”. 福井県立図書館. 2015年9月17日閲覧。
  2. ^ 県立図書館の入館者数、貸出冊数ともに日本一に!” (PDF). 福井県立図書館 (2013年8月27日). 2015年9月17日閲覧。
  3. ^ 県立図書館の貸出冊数が2年連続日本一に!”. 福井県立図書館 (2014年9月3日). 2015年9月17日閲覧。
  4. ^ 槇文彦「新現代建築を考える○と× 福井県立図書館・文書館」『GA JAPAN』第64号、A.D.A.EDITA Tokyo、2003年9月1日、ISBN 4-87140-863-9 

関連項目

市内の公立図書館

外部リンク