神武天皇祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Linea (会話 | 投稿記録) による 2016年3月19日 (土) 13:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

宮中祭祀の主要祭儀一覧
四方拝歳旦祭
元始祭
奏事始
昭和天皇祭(先帝祭
孝明天皇例祭(先帝以前三代の例祭)
祈年祭
天長祭(天長節祭)
春季皇霊祭・春季神殿祭
神武天皇祭皇霊殿御神楽
香淳皇后例祭(先后の例祭)
節折大祓
明治天皇例祭(先帝以前三代の例祭)
秋季皇霊祭・秋季神殿祭
神嘗祭
新嘗祭
賢所御神楽
大正天皇例祭(先帝以前三代の例祭)
節折・大祓

神武天皇祭(じんむてんのうさい)は、神武天皇を祭る皇室の祭祀(宮中祭祀)。大祭。また、祝祭日休日)の一つであった。

概要

初代天皇である神武天皇の崩御日にあたる4月3日に毎年行なわれ、神武天皇の天皇霊を祭る。崩御日は『日本書紀』によれば紀元前586年(神武天皇76年)3月11日であるが、これをグレゴリオ暦に換算して4月3日としている。宮中皇霊殿と神武天皇陵に治定される奈良県橿原市畝傍山東北陵で儀式が行われる。

神武天皇祭は幕末孝明天皇の時代、1860年万延元年)3月11日に神武天皇の御陵祭として始まり[1]1871年明治4年)9月に定められた「四時祭典定則」で規則化され、その後、1908年(明治41年)9月19日制定の「皇室祭祀令」で改めて法制化された。同法は1947年昭和22年)5月2日に廃止されたが、以降も宮中祭祀として存続している。

「皇室祭祀令」においては先帝とその前3代の天皇の崩御日にもそれぞれの天皇霊に対する祭儀を斎行するが、それも先帝とその前3代に限られるので、皇統の始祖(皇祖)である神武天皇は別格の扱いとされている事になる。即ち、歴代天皇霊は春秋2季に大祭として皇霊祭が行われるがそれは歴代天皇霊を纏めて祭るものなので除くとして、神武天皇と先帝の祭祀はその崩御日に大祭として行われるのに対し、先帝以前の3代の天皇それぞれは式年(一定期間を経た年)に当たる式年祭で大祭とされる外は例年小祭とされ、綏靖天皇以降先帝以前4代までの歴代天皇は式年でも小祭とされている。さらに、祭祀の名称も他の歴代天皇が「例祭」と称されるのに対して、神武天皇と先帝はそれぞれ「神武天皇祭」、「先帝祭(先帝の箇所は先帝の天皇号が入る。例えば平成時代だと「昭和天皇祭」)」となる。

当日、皇霊殿で儀式が行なわれるとともに、勅使を差遣して畝傍山東北陵に奉幣を行う。なお、旧制では式年祭には、天皇自ら神武天皇陵へ行幸して参拝することが定められていた。また、橿原神宮(奈良県)や宮崎神宮宮崎県)などの神武天皇を祀る神社はもとより日本全国の神社の殆どで遙拝式或いは祭典が行なわれる。

奉祝行事では、橿原神宮周辺において「春の神武祭」が神武天皇祭の前後一週間にわたって開催され、橿原神宮のライトアップおよび映像ショー、古代衣装による参道パレード、植木市、フリーマーケットなどが行われる。宮崎神宮においては神武天皇祭当日に流鏑馬が開催される。

また、「年中祭日祝日ノ休暇日ヲ定ム」および「休日ニ関スル件」により、1874年(明治7年)から1948年(昭和23年)まで同名の祝祭日休日)であった。

春の神武祭(橿原市)

トワイライトコンサートゲスト

脚注

  1. ^ 「年中行事事典」p345 1958年(昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版

関連項目