石橋氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Bekki (会話 | 投稿記録) による 2014年7月9日 (水) 16:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎福岡の石橋氏)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

石橋氏(いしばしし)は日本の武家の姓のひとつ。

名字の由来

石橋の名を地名に由来するのもだとすると、『姓氏家系大辞典』等では、下野国石橋が和義の名字のもととなったと想定しているが、鎌倉期の足利家領三河国設楽郡内にも石橋の地名があるし、京都市中にも石橋の地名があり、全国各地に石の橋に因んで存在し、未だに由来が判然としない。何れにしても、石橋氏の呼称は足利直義宿老及び評定衆の筆頭にまで上り詰めたため、一家として名を表すことが必要だった事によるものであると考えられる。

源姓足利氏一門

石橋氏
家紋
本姓 清和源氏河内源氏
家祖 石橋和義
種別 武家
主な根拠地 陸奥国
著名な人物 石橋和義
石橋棟義
支流、分家 塩松氏
凡例 / Category:日本の氏族

足利泰氏の庶長子家氏の子義利は上野国広沢郷を伝領し、広沢太郎を称した。その子は三河国吉田郷に移り住み、吉田三郎を称す。その子石橋和義は初め尾張、次いで石橋と称せられる。和義は足利尊氏に従い、尊氏西走の時、備前国三石城の守備を任された。和義は脇屋義助に包囲されながらも城を守りきり、戦功を上げた。これにより、伯耆国備後国若狭国などの守護を歴任したほか官途奉行、引付頭人、評定衆等と幕府の重役を歴任した。しかし貞治2年(1363年)、再従兄弟である斯波高経と対立し、全役職を解かれて失脚してしまう。

また、足利政権から正式に守護に選ばれたのは、一族で和義が最初であったが、在国一年程度では国人の被官化には繋がらず、それが勢力を急速に落とした要因にもなっている。

貞治5年(1366年)、斯波高経が失脚すると将軍義詮は和義の子棟義を抜擢して奥州管領斯波直持吉良貞経と協力して吉良治家を追討させた。棟義は治家を没落させた後も軍事指揮権を維持したまま、土着化する。さらに父和義も奥州に下向し、棟義の支配を助けた。盛んに安堵状を発給し、その量は奥州管領斯波詮持をも凌駕した。しかし至徳3年(1386年)を境に消息が途絶える。

塩松の伝承に拠れば、奥羽まで管轄下に置く事になった鎌倉公方足利氏満によって1392年宇都宮氏が塩松に入部してきたが、反発する奥州探題大崎詮持1400年葛西満信らと共に宇都宮氏を追討。同氏が討った大崎氏は詮持の叔父・大崎持義塩松持義として入部させる。数年後(十数年後とも)、持義も没してしまったため、同族に当たる石橋満博(棟義の子)が持義の女婿として入部したとされる。

その後正長・永享期には嫡流と思しき「石橋左衛門佐入道」が在京すると共に、正長元年(1428年)の『満済准后日記』に「奥篠河殿、並伊達蘆名白河懸田川俣塩松石橋也」と登場し、安達郡東方を分郡に塩松を名字とする庶流を分出していた。こののちも、室町時代において吉良氏渋川氏とともに、足利一門の名門 御一家として幕府内において一目置かれたが、最早守護大名衆の列からは完全に外された存在であった。

島根の石橋氏

戦国時代には、出雲国神門郡一窪田・吉野や石見国安濃郡太田北郷等に所領を持ちつつ、国人佐波氏の有力家人となり、雲州商人司に任ぜられた石橋氏の一族と思しき石橋源左衛門尉石橋新左衛門尉が「島根石橋家」に登場する。

福岡の石橋氏

福岡県八女市の医師石橋正良宅に伝わる『石橋氏系図』によると、八女地方の石橋一族は、清和源氏の血を引く肥前出身の武士豊後大友氏の門族である筑後国下田城主堤貞元の重臣石橋右衛門盛清(慶長6年没)が天正年間(1573年から1593年)に、筑後国生葉郡星野村に定住したのがはじまりである。医業は盛清の3代目にあたる作右衛門教清が寛永年間(1624年から1643年)に起こし、爾来、分家新立によって石橋医家の繁栄がもたらされた。森鴎外との「舞姫論争」など、明治の文芸評論家として注目を集めた弁護士石橋忍月はこの流れを汲む。

塩松石橋氏

陸奥国安達郡塩松城に拠った石橋氏は、京都扶持衆として鎌倉府の奥州支配に対抗した。篠川御所足利満直は京都方であったので、京都との取次ぎ及び幕府の使者の応接は石橋氏が行っていた。鎌倉府が永享の乱で崩壊した直後の永享12年(1440年)に、満直は畠山満泰二本松持重石橋左近将監石橋祐義蘆名盛信田村利政らに攻められて殺害されたとの説もあるが、石橋氏らの関与は疑問が呈されている(実際に篠川御所を弑したのは石川氏であろうと言われる)。いずれにせよ石橋氏は、篠川御所を廃した後、一地方国人として存続したと考えられる。この頃の事は国人衆の記述が多い『余目氏旧記』にも出でこない事を考えると、足利一門として大崎氏や最上氏と同列に認識されていたと思われ、塩松の石橋氏は高い家格を誇っていたこともわかる。享徳の乱では石橋義仲が奥州で活躍している。

戦国時代に入り伊達氏の後継争いから生じた天文の乱では石橋尚義稙宗派として参戦したが、後に晴宗派に鞍替えしている。しかし、天文19年(1550年)尚義は重臣の大内義綱に実権を奪われて塩松城内に監禁され、永禄11年(1568年)には塩松城からも追放されてしまった。そして天正5年(1577年)に失意のうちに死亡したという。これにより塩松石橋氏は滅亡した。

参考文献

遠藤巌「石橋氏」今谷明ほか編『室町幕府守護職家事典 上下巻』(新人物往来社1988年

関連項目

外部リンク