石川郡 (石川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
石川県石川郡の範囲(水色:後に他郡から編入した区域)

石川郡(いしかわぐん)は、石川県加賀国)にあった

現在の金沢市の中心部が当郡に属しており、石川県や金沢城石川門の語源にもなった。郡としての人口密度は消滅時点で全国2位だった。

郡域[編集]

1878年明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、現在の下記の区域にあたる。

歴史[編集]

823年弘仁14年)に加賀国設置とともに成立。加賀郡から分置し河南郡と呼称した。後に河南郡は廃止され、石川郡になる。郡域は、手取川及び尾添川以北浅野川以南。

近世以降の沿革[編集]

  • 明治初年時点で、全域が加賀藩領であった。「旧高旧領取調帳データベース」に記載されている村は以下の通り[1]。《 》は同データベースでは左記の村に含まれていると見られる。下記のほか金沢城下の一部が本郡に所属。(5町324村)[2]
  • 1866年慶応2年) - 宮腰町が金石本町[7]に、大野町が金石庄町[8]にそれぞれ改称。
  • 1869年(明治2年)
    • 6月17日(現暦の7月25日) - 版籍奉還により加賀藩(通称)の正式名称が金沢藩となる。
    • 本吉町が能美郡湊村と合併して美川町となる。旧・本吉町を北郷、旧・湊村を南郷と称する。
  • 1871年(明治4年)
  • 1872年(明治5年)2月2日(現暦の3月10日) - 金沢県が改称して石川県となる。
  • 1876年(明治9年) - 赤土村・鷺森村が合併して神合村となる。(5町323村)
  • 1878年(明治11年)12月17日 - 郡区町村編制法の石川県での施行により、行政区画としての石川郡が発足。郡役所を松任東一番町に設置。金沢城下各町[注釈 1]金沢区となり、郡より離脱。(4町323村)
  • 1881年(明治14年) - 鶴来村が改称して鶴来町、館村(現・白山市)が改称して田地村となる。(5町322村)

町村制以降の沿革[編集]

町村制施行時の5町39村
  • 松任町(単独町制[3]。現・白山市)
  • 上金石町(金石本町[7]が単独町制。現・金沢市)
  • 下金石町(金石庄町[8]が単独町制。現・金沢市)
  • 美川町(単独町制。現・白山市)
  • 鶴来町(単独町制。現・白山市)
  • 比楽島村 ← 水島村、源兵衛島村、上安田村、福永村、運上島村、番田村(現・白山市)
  • 福留村 ← 福留村、源兵衛島新村、流安田村、四屋村(現・白山市)
  • 柏野村 ← 下柏野村、荒屋柏野村、小上村、上柏野村(現・白山市)
  • 蝶屋村 ← 西米光村、蓮池村、平加村、手取新村、本吉新村、手取村、長屋村、末正村、鹿島村(現・白山市)
  • 笠間村 ← 笠間村、松本村、石立村、北島村、東米光村(現・白山市)
  • 笠島村 ← 宮保村、黒瀬村、小川村(現・白山市)
  • 一木村 ← 村井村、宮丸村、米永村(現・白山市)
  • 出城村 ← 成村、北安田村、平木村、竹松村(現・白山市)
  • 御手洗村 ← 相川村、相川新村、村井新村、徳光村(現・白山市)
  • 旭村 ← 八田新屋村、八田村、八田中村、中新保村、倉部村、宮永村、宮永市村、宮永新村、福増村、相木村(現・白山市)
  • 安原村 ← 中屋村、打木村、下福増村、上安原村、下安原村、専光寺新村(現・金沢市)
  • 郷村 ← 堀内村、田尻村、蓮花寺村、柳町村、徳用村、三日市村、二日市村、長池村(現・野々市市)、田中村(現・白山市、野々市市)、専福寺村、番匠垣内村、横江村(現・白山市)
  • 中奥村 ← 徳丸村、乾垣内村、町村、長竹村、幸明村、三浦村、橋爪村、橋爪新村、五歩市村、倉光村、福正寺村(現・白山市)
  • 林中村 ← 菅波村、乙丸村、坊丸村、田地村、今西村、木津村、上二口村、平松村、剣崎村(現・白山市)
  • 山島村 ← 吉田漆島村、矢頃島村、上島田村、内方新保村、寄新保村、五影堂村、向島村、藤木村、安吉村、長島村(現・白山市)
  • 舘畑村 ← 行町村、針道村、来同村、日向村、井口村、明法島村、大竹村、柴木村、安養寺村、七原村(現・白山市)
  • 林村 ← 道法寺村、荒屋村、坂尻村、知気寺村、曽谷村、熱野村、部入道村(現・白山市)
  • 蔵山村 ← 月橋村、小柳村、明島村、日御子村、森島村(現・白山市)
  • 河内村 ← 石切小原村、八幡村、三宮村、白山村、中直海村、中島村、福岡村、江津村、口直海村、吉岡村、久保村、吹上村、板尾村、金間村、下折村、内尾村、奥池村(現・白山市)
  • 吉野谷村 ← 吉野村、佐良村、瀬波村、木滑村、市原村、中宮村、木滑新村(現・白山市)
  • 額村 ← 額谷村、大額村、額乙丸村、四十万村、三十苅村、額新保村、馬替村(現・金沢市)
  • 富奥村 ← 位川村、三納村、下林村、藤平田村、中林村、清金村、末松村、藤平田新村、矢作村、上林村、太平寺村、粟田新保村、下新庄村、上新庄村(現・野々市市)
  • 野々市村 ← 野々市村、横川村[一部](現・野々市市)
  • 押野村 ← 押越村、野代村、御経塚村(現・野々市市)、押野村(現・金沢市、野々市市)、八日市村、八日市出村、八日市新保村、森戸村、矢木荒屋村、太郎田村、矢木村(現・金沢市)
  • 三馬村 ← 泉村、有松村、西泉村、米泉村、横川村[大部分]、久安村、野々市新村(現・金沢市)
  • 富樫村 ← 地黄煎村、円光寺村、山科村、高尾村、伏見新村、窪村、清瀬村、坪野村、寺地村、倉ヶ岳村(現・金沢市)
  • 野村長坂新村十一屋村法島村泉野出村野田村泉野村平栗村(現・金沢市)
  • 内川村 ← 三小牛村、別所村、蓮花村、小原村、富樫新保村、住吉村、山川村、堂村、後谷村(現・金沢市)
  • 犀川村 ← 末村、天池村、中戸村、大平沢村、国見村、小平沢村、樫見村、上辰巳村、下辰巳村、水淵村、菅池村、相合谷村、鴛原村、下鴛原村、瀬領村、駒帰村、城力村、熊走村、娚杉村、寺津村、日尾村、見定村、二又村、倉谷村(現・金沢市)
  • 湯涌谷村 ← 白見村、上原村、田子島村、湯涌村、上荒屋村、河内村、曲村、畠尾村、茅原村、七曲村、西市瀬村、下谷村、羽場村、館村(現・金沢市)
  • 崎浦村 ← 笠舞村、三口新村、涌波新村、田井村、上野新村山崎地方、土清水村、牛坂村、牛首村、大桑村(現・金沢市)
  • 米丸村 ← 入江村、玉鉾村、間明村、高畠村、東力村、黒田村、保古村、糸田村、増泉村[向増泉を除く]、中村[向中を除く]、御供田村(現・金沢市)
  • 二塚村 ← 北笹塚村、袋畠村、中野村、神合村、専光寺村、野村、二ツ寺村、市川村、南笹塚村、古保村(現・金沢市)
  • 大野村 ← 寺中村、松村、観音堂村、普正寺村、藤江村、畝田村、無量寺村(現・金沢市)
  • 戸板村 ← 大豆田村、二口村、北村、若宮出村、二ツ屋村、二口六丁村、薬師堂村、若宮村、淵上村、桜田村、示野中村、示野村、北広岡村、南広岡村、長田村、西念新保村、中村[向中]、増泉村[向増泉](現・金沢市)
  • 鞍月村 ← 南新保村、直江村、近岡村、大友村、大友御供田村、戸水村(現・金沢市)
  • 弓取村 ← 三口村、割出村、諸江村、下安江村、上安江村、三ツ屋村(現・金沢市)
  • 潟津村 ← 大河端村、北間村、須崎村、西蚊爪村(現・金沢市)
  • 粟崎村 ← 粟崎村、五郎島村(現・金沢市)
1.松任町 2.上金石町 3.下金石町 4.美川町 5.鶴来町 6.比楽島村 7.福留村 8.柏野村 9.蝶屋村 10.笠間村 11.笠島村 12.一木村 13.出城村 14.御手洗村 15.旭村 16.安原村 17.郷村 18.中奥村 19.林中村 20.山島村 21.館畑村 22.林村 23.蔵山村 24.河内村 25.吉野谷村 26.額村 27.富奥村 28.野々市村 29.押野村 30.三馬村 31.富樫村 32.野村 33.内川村 34.犀川村 35.湯涌谷村 36.崎浦村 37.米丸村 38.二塚村 39.大野村 40.戸板村 41.鞍月村 42.弓取村 43.潟津村 44.粟崎村(紫:金沢市 桃:白山市 橙:野々市市 *:発足時の金沢市)
昭和の大合併
  • 1934年昭和9年)7月15日 - 比楽島村・福留村が合併して石川村が発足。(6町35村)
  • 1935年(昭和10年)12月16日 - 富樫村・潟津村・米丸村・鞍月村・粟崎村・大野町が金沢市に編入。(5町30村)
  • 1935年(昭和10年)時点での当郡の面積は582.34平方km、人口は92,341人(男44,352人・女47,989人)[9]
  • 1936年(昭和11年)4月1日 - 崎浦村・三馬村が金沢市に編入。(5町28村)
  • 1943年(昭和18年)
    • 10月1日 - 戸板村が金沢市に編入。(5町27村)
    • 12月1日 - 金石町・二塚村・大野村が金沢市に編入。(4町25村)
  • 1949年(昭和24年)6月1日 - 能美郡白峰村尾口村鳥越村の所属郡が本郡に変更[10]。(4町28村)
  • 1951年(昭和26年)
    • 4月1日 - 河内村の一部(石切小原・八幡・三宮・白山・中島)が分立して一ノ宮村が発足。(4町29村)
    • 8月25日 - 旭村の一部(相木)が松任町に編入。
  • 1954年(昭和29年)
    • 7月1日 - 犀川村・内川村・湯涌谷村・安原村・額村が金沢市に編入。(4町24村)
    • 11月1日
      • 美川町・蝶屋村・能美郡湊村が合併し、改めて美川町が発足[11]。(4町23村)
      • 鶴来町・林村・蔵山村・一ノ宮村・館畑村が合併し、改めて鶴来町が発足[11]。(4町19村)
    • 11月3日 - 松任町・石川村・柏野村・笠間村・宮保村・一木村・出城村・御手洗村・旭村・中奥村・林中村が合併し、改めて松任町が発足[11][12]。(4町9村)
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 野々市町・富奥村が合併し、改めて野々市町が発足。(4町8村)
  • 1956年(昭和31年)
    • 1月1日 - 押野村が金沢市に編入。(4町7村)
    • 9月30日 - 郷村が分割され、一部(専福寺・番匠垣内・横江および田中の一部)が松任町に[11]、残部(堀内・田尻・蓮花寺・柳町・徳用・二日市・三日市・長池および田中の一部)が野々市町にそれぞれ編入。(4町6村)
  • 1957年(昭和32年)
    • 1月1日 - 山島村が松任町に編入[11]。(4町5村)
    • 4月10日 - 野々市町が金沢市の一部(御経塚町・野代町および押越町の一部)を編入。
  • 1970年(昭和45年)10月10日 - 松任町が市制施行して松任市となり[11]、郡より離脱。(3町5村)
平成の大合併

変遷表[編集]

自治体の変遷
1889年以前 1889年4月1日 1889年 - 1945年 1945年 - 1955年 1956年 - 1988年 1989年 - 現在 現在
金沢市 金沢市 金沢市 金沢市 金沢市 金沢市 金沢市 金沢市
野村 1925年4月1日
金沢市に編入
弓取村 1925年4月10日
金沢市に編入
下金石町 1898年3月12日
改称 大野町
1935年12月16日
金沢市に編入
富樫村 富樫村 1935年12月16日
金沢市に編入
米丸村 米丸村
鞍月村 鞍月村
潟津村 潟津村
粟崎村 粟崎村
三馬村 三馬村 1936年4月1日
金沢市に編入
崎浦村 崎浦村
戸板村 戸板村 1943年10月1日
金沢市に編入
上金石町 1920年6月1日
改称 金石町
1943年12月1日
金沢市に編入
二塚村 二塚村 1943年12月1日
金沢市に編入
大野村 大野村
額村 額村 1954年7月1日
金沢市に編入
内川村 内川村
犀川村 犀川村
湯涌谷村 湯涌谷村
安原村 安原村
押野村 押野村 押野村 1956年1月1日
金沢市に編入
野々市村 1924年7月1日
町制
野々市町 野々市町 1955年4月1日
野々市町
2011年11月11日
野々市市(市制)
野々市市
富奥村 富奥村 富奥村
郷村 郷村 郷村 1956年9月30日
野々市町に編入
1956年9月30日
松任町に編入
2005年2月1日
白山市
白山市
松任町 松任町 松任町 1954年11月3日
松任町
1970年10月10日
松任市(市制)
柏野村 柏野村 柏野村
笠間村 笠間村 笠間村
笠島村 1899年3月7日
改称 宮保村
宮保村 宮保村
一木村 一木村 一木村
出城村 出城村 出城村
御手洗村 御手洗村 御手洗村
旭村 旭村 旭村
中奥村 中奥村 中奥村
林中村 林中村 林中村
比楽島村 比楽島村 1934年7月15日
石川村
石川村
福留村 福留村
山島村 山島村 山島村 1957年1月1日
松任町に編入
美川町 美川町 美川町 1954年11月1日
美川町
美川町
蝶屋村 蝶屋村 蝶屋村
能美郡
湊村
湊村 湊村
鶴来町 鶴来町 鶴来町 1954年11月1日
鶴来町
鶴来町
舘畑村 舘畑村 舘畑村
林村 林村 林村
蔵山村 蔵山村 蔵山村
河内村 河内村 1951年4月1日
分立 一ノ宮村
河内村 河内村
吉野谷村 吉野谷村 吉野谷村 吉野谷村
能美郡
白峰村
白峰村 1954年6月1日
石川郡
白峰村 白峰村
能美郡
尾口村
尾口村 1954年6月1日
石川郡
尾口村 尾口村
別宮村 1907年8月5日
能美郡
鳥越村
鳥越村 1954年6月1日
石川郡
鳥越村 鳥越村
河野村
吉原村

行政[編集]

歴代郡長
氏名 就任 退任 前職 後職
1 伊勢貞良 1878年(明治11年)12月17日[14] 1880年(明治13年)11月8日[14] 石川県第十一大区長 依願免本官
2 安達敬之 1880年(明治13年)11月12日[14] 1890年(明治23年)12月27日[14] 石川県五等属 能美郡
3 杉村寛正 1890年(明治23年)12月27日[14] 1891年(明治24年)9月18日[14] 元能美郡長 依願免本官
4 富田輝象 1891年(明治24年)9月18日[14] 1892年(明治25年)1月13日[14] 石川郡書記 非職
5 隈元禎三 1892年(明治25年)1月13日[14] 1892年(明治25年)3月7日[14] 石川県警部金沢警察署 鳳至郡
6 平野一芳 1892年(明治25年)3月7日[14] 1892年(明治25年)8月24日[14] 石川県八等警部 非職
7 三好亙 1892年(明治25年)8月24日[14] 1893年(明治26年)1月20日[14] 河北郡 石川県属
8 国枝逸蠖 1893年(明治26年)1月23日[14] 1896年(明治29年)1月30日[14] 珠洲郡 依願免本官
9 三好亙 1896年(明治29年)1月31日[14] 1897年(明治30年)4月30日[14] 石川県属 石川県属
10 高橋寛 1897年(明治30年)4月30日[14] 1897年(明治30年)11月18日[14] 河北郡長 非職
11 小田野直清 1897年(明治30年)11月18日[14] 1900年(明治33年)10月2日[14] 石川県属 秋田県北秋田郡
12 大庭忠規 1900年(明治33年)10月2日[14] 1903年(明治36年)3月31日[14] 秋田県北秋田郡長 依願免本官
13 柴田是 1903年(明治36年)3月31日[14] 1909年(明治42年)1月18日[14] 珠洲郡長 鹿島郡
14 丹羽幹 1909年(明治42年)1月18日[14] 1911年(明治44年)5月19日[14] 鹿島郡長 休職
15 土田伊蔵 1911年(明治44年)5月19日[14] 1914年(大正3年)3月9日[14] 江沼郡 鹿島郡長
16 富田輝象 1914年(大正3年)3月9日[15] 1914年(大正3年)3月25日[16] 能美郡長 依願免本官
17 関堂可一 1914年(大正3年)3月25日[16] 1914年(大正3年)8月21日[17] 石川県属 河北郡長
18 柴田是 1914年(大正3年)8月21日[17] 1914年(大正3年)12月10日[18] 能美郡長 依願免本官
19 松島喜五郎 1914年(大正3年)12月10日[18] 1915年(大正4年)7月1日[19] 元富山県高岡市 北海道庁支庁長
20 小島勘重郎 1915年(大正4年)7月1日[19] 1919年(大正8年)3月31日[20] 鹿島郡長 能美郡長
21 関堂可一 1919年(大正8年)3月31日[20] 1924年(大正13年)9月2日[21] 能美郡長 依願免本官
22 城森省三 1924年(大正13年)9月2日[21] 1926年(大正15年)7月1日[22] 河北郡長 石川県地方事務官

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 泉町・泉新町・有松町・芦中町・地黄煎町・六斗林一丁目・六斗林二丁目・六斗林三丁目・六斗林弓ノ町・桃畠町・三間道・桜木一ノ小路・桜木二ノ小路・桜木三ノ小路・桜木四ノ小路・桜木五ノ小路・桜木六ノ小路・桜木七ノ小路・桜木八ノ小路・桜木九ノ小路・桜木十ノ小路・沼田町・茶畠一ノ小路・茶畠二ノ小路・堀込町・笹下町一ノ小路・笹下町二ノ小路・笹下町三ノ小路・泉寺町・桜畠一番丁・桜畠二番丁・桜畠三番丁・桜畠四番丁・桜畠五番丁・桜畠六番丁・桜畠七番丁・桜畠八番丁・桜畠九番丁・桜畠十番丁・長良町・野田寺町一丁目・野田寺町二丁目・野田寺町三丁目・野田寺町四丁目・野田寺町五丁目・上石伐町・下石伐町・仙人町・蛤坂町・蛤坂新道・野町一丁目・野町二丁目・野町三丁目・野町四丁目・野町五丁目・野町六丁目・石坂角場一番丁・石坂角場二番丁・石坂角場三番丁・石坂角場四番丁・石坂角場五番丁・石坂角場六番丁・石坂角場七番丁・石坂角場八番丁・石坂角場九番丁・石坂角場十番丁・石坂角場十一番丁・石坂角場十二番丁・石坂与力町・上小柳町・下小柳町・南石坂町・石坂川岸町・本馬町・石坂町・助九郎町・北石坂町・北石坂新町・裏五十人町・白菊町・裏千日町・千日町・西側町・五十人町・片町・河原町・大工町竪町上柿木畠下柿木畠・里見町・広坂通・十三間町・十三間町中丁・上本多町一番丁・上本多町二番丁・上本多町川御亭・中本多町一番丁・中本多町二番丁・中本多町三番丁・中本多町四番丁・中本多町欠下丁・中本多町短丁・下本多町一番丁・下本多町二番丁・下本多町三番丁・下本多町四番丁・下本多町五番丁・下本多町六番丁・池田町一番丁・池田町二番丁・池田町三番丁・池田町四番丁・池田町立丁・水溜町・上川除町・杉浦町・油車・鱗町新竪町一丁目・新竪町二丁目・新竪町三丁目・百姓町・茨木町・上主馬町・中主馬町・下主馬町・主馬町広丁・山田屋小路一番丁・山田屋小路二番丁・川岸町・枝町・中川除町・早道町・藤棚・川上新町一丁目・川上新町二丁目・川上新町三丁目・石浦新町・松本町・角場川岸町・菊川町・梅ヶ枝町・中野町一番丁・中野町二番丁・中野町三番丁・平野町・上野町・小立野新町・松下町・揚地町・一本松・上笠舞町・下笠舞町・上鶴間町・下鶴間町・元鶴間町・上石引町・中石引町・下石引町・与力町一番丁・与力町二番丁・与力町三番丁・与力町四番丁・白山町・山崎町・河内町・二十人町一番丁・二十人町二番丁・二十人町三番丁・二十人町四番丁・新坂町・上欠原町・中欠原町・下欠原町・上鷹匠町・中鷹匠町・下鷹匠町・出羽一番丁・出羽二番丁・出羽三番丁・出羽四番丁・出羽五番丁・上弓ノ町・中弓ノ町・下弓ノ町・三所町・土取場城端町・土取場撞木町・土取場永町・上安藤町・中安藤町・下安藤町・上百々女木町・下百々女木町・大音町・飛梅町・長柄町・新長柄町・手木町・台所町一番丁・台所町二番丁・台所町三番丁・台所町四番丁・台所町五番丁・台所町六番丁・台所町七番丁・上富山町・下富山町・田町新道・三十人町・天神町一丁目・天神町二丁目・天神町三丁目・天神町四丁目・板前町・品川町・田町・火除町・桜町一番丁・桜町二番丁・桜町三番丁・桜町四番丁・桜町五番丁・桜町六番丁・吹屋町・銀杏町・川端町・馬場崎町・九枚町・裏御小人町・材木町一丁目・材木町二丁目・材木町三丁目・材木町四丁目・材木町五丁目・材木町六丁目・材木町七丁目・森町一番丁・森町二番丁・森町三番丁・木曽町・成瀬町・八坂・柿木町・御小人町・十間町・博労町・上近江町・下近江町・上今町・下今町・大手町・殿町・中町・上胡桃町・下胡桃町・梅本町・梅本町東横丁・梅本町西横丁・尾張町・上新町・下新町主計町・児玉小路・味噌蔵町上中丁・味噌蔵町下中丁・味噌蔵町間ノ町・味噌蔵町片原町・味噌蔵町裏丁・橋場町・九人橋下通・又五郎町・玄蕃町一番丁・玄蕃町二番丁・玄蕃町三巡り・備中町・並木町・並木下町・小将町一番丁・小将町二番丁・小将町三番丁・小将町中丁・小尻谷町・尻垂坂通一丁目・尻垂坂通二丁目・尻垂坂通三丁目・賢坂辻通・越中町・横山町一番丁・横山町二番丁・横山町三番丁・浅野川上川除町・上堤町・下堤町・袋町青草町・栄町・松ヶ枝町・石屋小路・南町・上松原町・下松原町・高岡町・高岡町上藪ノ内・高岡町中藪ノ内・高岡町下藪ノ内・長町河岸・石浦町・仙石町・木倉町・大藪小路・長町一番丁・長町二番丁・長町三番丁・長町四番丁・長町五番丁・長町六番丁・長町七番丁・長町八番丁・南長門町・北長門町・上伝馬町・下伝馬町・横伝馬町・裏伝馬町・塩川町・富本町・裏古寺町・犀川下川除町・宝船路町・古寺町・茶木町・古藤内町・西馬場町・西御影町・新川除町・元車町・竹田町・大豆田町・梅鉢清水・高儀町・谷町・大豆田新町・下高儀町・七曲り・福富町・藺田町・蔦町・宗叔町一番丁・宗叔町二番丁・宗叔町三番丁・宗叔町四番丁・宗叔町五番丁・玉川町・穴水町一番丁・穴水町二番丁・穴水町三番丁・穴水町四番丁・穴水町五番丁・長土塀通・長土塀一番丁・長土塀二番丁・長土塀三番丁・長土塀四番丁・長土塀五番丁・長土塀六番丁・三社町・三社弓ノ町・三社五十人町一番丁・三社五十人町二番丁・三社五十人町三番丁・三社川岸・三社垣根町・三社宮ノ前・三社宮ノ後・三社山田町・古道・古道一番丁・古道二番丁・木揚場・三構・勝尾町・元菊町・西町一番丁・西町二番丁・西町三番丁・西町四番丁・西町藪ノ内通・折違町・日吉町・醒ヶ井町・大隅町・深川町・中橋町・長田町・長田弓ノ町一番丁・長田弓ノ町二番丁・長田弓ノ町三番丁・桶町安江町・横安江町・裏安江町一番丁・裏安江町二番丁・母衣町・彦三一番丁・彦三二番丁・彦三三番丁・彦三四番丁・彦三五番丁・彦三六番丁・彦三七番丁・彦三八番丁・塩屋町・下塩屋町・五宝町・瓢箪町・岩根町・堀川間ノ町・笠市町・古餌指町・巴町・東堀川町・西堀川町・中堀川町・堀川角場町・淵上町・七ツ屋町・荒町一丁目・荒町二丁目・荒町三丁目・此花町・白銀町・七宝町・新道・弓ノ町・鍛冶町・鍛冶片原町・象眼町・芳斎町・英町・六枚町柳町・島田町・田丸町・玉井町・木ノ新保一番丁・木ノ新保二番丁・木ノ新保三番丁・木ノ新保四番丁・木ノ新保五番丁・木ノ新保六番丁・木ノ新保七番丁

出典[編集]

  1. ^ 旧高旧領取調帳」は加賀国分が欠けているため、木村礎の手により「天保郷帳」をもとに作成され、「日本史料選書13 旧高旧領取調帳 中部編」(近藤出版社、1977年)に掲載されたデータが国立歴史民俗博物館によりデータベース化されている。
  2. ^ 下記のほか、加賀藩領として《八日市村/押越村/泉村》請新田、《山科村/米泉村/窪村/東力村/円光寺村/高畠村/久安村/古保村/有松村/横川村/西泉村/玉鉾村》請新田、《福留村/上安田村/東米光村/四屋村/西米光村/上島田村/長屋村/明島村/末正村/吉田漆島村/手取村/森島村/流安田村/源兵衛島村/水島村/番田村/能美郡田子島村/土室村》請新田、《小川村/松本村/石立村/鹿島村/蓮池村/平賀村》請新田、《大豆田村/玉鉾村/若宮村/淵上村》請新田、《無量寺村/戸水村/大友御供田村/近岡村/大河端村》請新田が記載されている。
  3. ^ a b 松任茶屋町、松任安田町、松任中町、松任八日市町、松任四日市町、松任東一番町、松任東二番町、松任東三番町、松任八ツ矢町、松任新田町、松任北町、松任布市町、松任石同町、松任石同新町、松任辰巳町、松任鍛冶町、松任博労町、松任馬場町、松任横町、松任西新町、松任東新町、松任殿町、松任古城町の総称。本項では便宜的に1町に数える。
  4. ^ 小川村・小川新村に分かれて記載。
  5. ^ 村井村・徳光村・増泉村・横江村・牛首村・館村(現・金沢市)・上野新村・上安原村のうち。
  6. ^ a b c d e 無高のため「旧高旧領取調帳データベース」には記載なし。
  7. ^ a b 金石本町、金石上本町、金石下本町、金石味噌屋町、金石横町、金石新町、金石長田町、金石重胆寺町、金石今町、金石冬瓜町、金石海禅寺町、金石達磨町、金石湊町、金石松前町、金石古河町、金石浜町、金石新潟町、金石御塩蔵町、金石上新浜町、金石下新浜町、金石上寺町、金石下寺町、金石上越前町、金石下越前町、金石鉄砲町、金石御船町、金石相生町、金石松原町、金石上浜町、金石通町の総称。本項では便宜的に1町に数える。
  8. ^ a b 金石庄町、金石上野町、金石蓮池町、金石鍵町、金石茶筌町、金石船手町、金石幸町、金石湊川町、金石坂本町、金石稲荷町、金石亀齢町の総称。本項では便宜的に1町に数える。
  9. ^ 昭和10年国勢調査による。国立国会図書館の近代デジタルライブラリーで閲覧可能。
  10. ^ 北國 2003, p. 466.
  11. ^ a b c d e f g 市の紹介 - 白山市総務部総務課
  12. ^ 北國 2003, p. 510.
  13. ^ 広報ののいち 2011年11月号” (PDF). 野々市町広報情報課 (2011年11月1日). 2021年6月27日閲覧。
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad 石川県史 第四編 171-172頁
  15. ^ 『官報』第482号「叙任及辞令」1914年3月10日。
  16. ^ a b 『官報』第495号「叙任及辞令」1914年3月26日。
  17. ^ a b 『官報』第619号「叙任及辞令」1914年8月22日。
  18. ^ a b 『官報』第709号「叙任及辞令」1914年12月11日。
  19. ^ a b 『官報』第875号「叙任及辞令」1915年7月2日。
  20. ^ a b 『官報』第1996号「叙任及辞令」1919年4月1日。
  21. ^ a b 『官報』第3610号「叙任及辞令」1924年9月3日。
  22. ^ 『官報』第4157号「叙任及辞令」1926年7月2日。

参考文献[編集]

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 17 石川県、角川書店、1981年7月1日。ISBN 4040011708 
  • 旧高旧領取調帳データベース
  • 北國新聞に見るふるさと110年(上)』北國新聞社、2003年8月5日。 
  • 石川県『石川県史 第四編』石川県、1931年。 

関連項目[編集]

先代
加賀郡
行政区の変遷
823年 - 2011年
次代
(消滅)