眼鏡橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。124.154.196.106 (会話) による 2014年9月15日 (月) 09:28個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎概要)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

諫早の眼鏡橋
長崎の眼鏡橋
通潤橋 (通潤用水) (2005/08/22)

眼鏡橋(めがねばし)は、橋の種類のひとつ。本来はアーチが2つ連なった石造2連アーチ橋を指す。2連アーチ橋自体と水面に映る橋とが合わさった姿が眼鏡のように見えることが、その名の由来といわれている。広義では、単アーチ橋や3連以上のアーチ橋も含めた石造アーチ橋全般を眼鏡橋と呼ぶ。また、石造だけでなく煉瓦造のものも眼鏡橋と呼ばれることがある。個別の橋の名称や別称としても用いられる。

概要

眼鏡橋は、土木技術の粋として重要な構造物であるが、道幅が不足するのでコンクリートの広い橋に架け替えられたり、洪水時に川の水をせき止めて氾濫の原因になるとして解体や撤去が行われ、全国的に急激に数が減っている。「日本の石橋を守る会」という団体が、全国の石橋(眼鏡橋・桁橋)を対象に保護活動を行っている。

古代ローマ水道橋のように、日本国外にも石造アーチ橋は存在するが、眼鏡橋という呼び名は日本国内の石造アーチ橋に対してのみ用いられるのが一般的である。

眼鏡橋として特に有名なのは長崎市中島川に架かる橋である。[独自研究?]

代表的な眼鏡橋

国の重要文化財
国の登録有形文化財
土木学会選奨土木遺産
宮守川橋梁

特記しないものは、石造、2連アーチ橋。

関連項目