相楽郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。BigBang19 (会話 | 投稿記録) による 2016年3月20日 (日) 20:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎近代以降の沿革: 他郡との境界変更を追記)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

相楽郡(そうらくぐん、さがらかのこおり)は京都府・山城国の

人口41,912人、面積178.24km²、人口密度235人/km²。(2024年3月1日、推計人口

以下の3町・1村を含む。

郡域

  • 1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記3町1村に木津川市を加えた区域に当たる。

歴史

古代

相楽郡には、山城国の国分寺があった。

式内社

延喜式神名帳に記される郡内の式内社

神名帳 比定社 集成
社名 読み 付記 社名 所在地 備考
相楽郡 6座(大4座・小2座)
祝園神社 ハフソノノ 月次新嘗 祝園神社 京都府相楽郡精華町祝園 [1]
和伎坐天乃夫支売神社 ワキノニ- 月次新嘗 和伎坐天乃夫支賣神社 京都府木津川市山城町平尾 [2]
綺原坐健伊那大比売神社 カムハラノ- 綺原坐健伊那大比賣神社 京都府木津川市山城町綺田山際
相楽神社 サカラカノ
サカラノ
相楽神社 京都府木津川市相楽
岡田鴨神社 ヲカタノカモノ 月次新嘗 岡田鴨神社 京都府木津川市加茂町北 [3]
岡田国神社 ヲカタノクノ 月次新嘗 (論)春日神社 京都府木津川市加茂町大野 勝手神社摂社 [4]
(論)岡田国神社 京都府木津川市木津大谷
凡例を表示

近代以降の沿革

幕末の知行
知行 村数 村名
幕府領 幕府領(小堀数馬支配) 4村 枝村、木津郷新田、木津郷流作、今井新田
旗本領 3村 東畑村、●下狛村、●北稲八間村
京都守護職役知 2村 北河原村、梅谷村
藩領 伊勢津藩 14村 上狛村、法花寺野村、大野村、観音寺村、高田村、北村、里村、兎並村、銭司村、切山村、北笠置村、南笠置村、上有市村、下有市村
山城淀藩 1村 南稲八妻村
伊勢久居藩 14村 岩舟村、西小村、北大門村、南大門村、東小下村、東小上村、北下手村、南下手村、高去村、勝風村、森村、大畑村、尻枝村、辻村
大和小泉藩 1村 大平尾村
大和柳生藩 9村 石垣村、法花平尾村、高尾村、田山村、童仙房村、野殿村、飛鳥路村、南大河原村、北大河原村
幕府領・藩領 旗本・武蔵岩槻藩 1村 祝園村
その他 幕府領(小堀)・旗本領・皇室領・公家領 1村 ●吐師村
幕府領(小堀)・旗本領・皇室領・京都守護職役知 1村 ●乾谷村
幕府領(小堀)・旗本領・皇室領 2村 ●相楽村、●菱田村
幕府領(小堀)・皇室領 1村 大路村
幕府領(小堀)・皇室領・公家領 1村 千童子村
幕府領(小堀)・皇室領・公家領・京都守護職役知 1村 鹿脊山村
旗本領・皇室領 6村 神童子村、平尾村、市坂村、植田村、山田村、●柘榴村
皇室領 22村 田村新田、綺田村、上津村、南川村、西村、河原村、岡崎村、井平尾村、石寺村、白栖村、別所村、園村、原山村、湯舟村、門前村、釜塚村、南村、木屋村、撰原村、下島村、杣田村、中村
皇室領・公家領 2村 菅井村、●小寺村
皇室領・公家領・京都守護職役知 1村 ●林村
皇室領・京都守護職役知 1村 椿井村
例幣使料 5村 東村、登大路村、仏生寺村、口畑村、奥畑村
  • 1868年
    • 慶応4年2月19日 - 幕府領・旗本領・皇室領・例幣使料・大和小泉藩領が京都裁判所の管轄となる。
    • 慶応4年4月25日 - 京都裁判所の管轄地域が京都府の管轄となる。
  • 1871年
  • 1872年1月2日(明治4年11月22日) - 第1次府県統合により、京都府の管轄となる。
  • 1879年(明治12年)4月10日 - 郡区町村編制法の京都府での施行により、行政区画としての相楽郡が発足。郡役所が木津村に設置。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。特記以外は全域が現・木津川市。(19村)
    • 木津村 ← 木津町、木津村、梅谷村、市坂村、鹿背山村
    • 棚倉村 ← 綺田村、平尾村
    • 高麗村 ← 椿井村、北河原村、神童寺村
    • 狛田村 ← 下狛村、菱田村(現・精華町)
    • 稲田村 ← 北稲八間村、南稲八妻村、植田村(現・精華町)
    • 祝園村 ← 祝園村、菅井村(現・精華町)
    • 山田荘村 ← 山田村、乾谷村、柘榴村、東畑村(現・精華町)
    • 相楽村 ← 吐師村、相楽村
    • 当尾村 ← 辻村、尻枝村、南下手村、北下手村、森村、高去村、勝風村、大畑村、岩船村、西小村、東小上村、東小下村、北大門村、南大門村
    • 加茂村 ← 里村、高田村、大野村、観音寺村、法華寺野村、北村、兎並村、美浪村、銭司村
    • 瓶原村 ← 例幣村、西村、河原村、岡崎村、井平尾村、奥畑村
    • 西和束村 ← 石寺村、白栖村、撰原村、下島村(現・和束町)
    • 中和束村 ← 釜塚村、別所村、南村、杣田村、木屋村(現・和束町)
    • 東和束村 ← 原山村、門前村、園村、中村(現・和束町)
    • 笠置村 ← 笠置村、切山村、有市村、飛鳥路村(現・笠置町)
    • 大河原村 ← 南大河原村、北大河原村、野殿村、童仙房村(現・南山城村)
    • 高山村 ← 田山村、高尾村(現・南山城村)
    • 上狛村(単独村制)
    • 湯船村(単独村制。現・和束町)
    • 田村新田は綴喜郡井手村の一部となる。
  • 1893年(明治26年)11月22日 - 木津村が町制施行して木津町となる。(1町18村)
  • 1899年(明治32年)7月1日 - 郡制を施行。
  • 1923年大正12年)4月1日 - 郡制廃止に伴い郡会が廃止。残務処理のため郡役所は存続。
  • 1926年(大正15年)7月1日
    • 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
    • 上狛村が町制施行して上狛町となる。(2町17村)
  • 1928年(昭和3年)2月11日 - 加茂村が町制施行して加茂町となる。(3町16村)
  • 1931年(昭和6年)10月1日 - 狛田村・祝園村・稲田村が合併して川西村が発足。(3町14村)
  • 1934年(昭和9年)1月1日 - 笠置村が町制施行して笠置町となる。(4町13村)
  • 1942年(昭和17年)7月1日 - 木津町に相楽郡を管轄する相楽地方事務所を設置。
  • 1951年(昭和26年)4月1日(4町9村)
    • 相楽村が木津町に編入。
    • 当尾村・瓶原村が加茂町に編入。
    • 川西村・山田荘村が合併して精華村が発足。
  • 1954年(昭和29年)12月15日 - 西和束村・中和束村・東和束村が合併して和束町が発足。(5町6村)
  • 1955年(昭和30年)4月1日(6町4村)
    • 精華村が町制施行して精華町となる。
    • 大河原村・高山村が合併して南山城村が発足。
  • 1956年(昭和31年)
    • 8月1日 - 上狛町・高麗村・棚倉村が合併して山城町が発足。(6町2村)
    • 9月30日 - 湯船村が和束町に編入。(6町1村)
  • 2007年(平成19年)3月12日 - 木津町・山城町・加茂町が合併して木津川市が発足、郡より離脱。(3町1村)

変遷表

自治体の変遷
明治22年4月1日 明治22年 - 大正15年 昭和1年 - 昭和19年 昭和20年 - 昭和29年 昭和30年 - 昭和64年 平成1年 - 現在 現在
木津村 明治26年11月22日
町制
木津町 木津町 木津町 平成19年3月12日
木津川市
木津川市
相楽村 相楽村 相楽村 昭和26年4月1日
木津町に編入
上狛村 大正15年7月1日
町制
上狛町 上狛町 昭和31年8月1日
山城町
高麗村 高麗村 高麗村 高麗村
棚倉村 棚倉村 棚倉村 棚倉村
加茂村 加茂村 昭和3年2月11日
町制
加茂町 加茂町
当尾村 当尾村 当尾村 昭和26年4月1日
加茂町に編入
瓶原村 瓶原村 瓶原村
笠置村 笠置村 昭和9年1月1日
町制
笠置町 笠置町 笠置町 笠置町
西和束村 西和束村 西和束村 昭和29年12月15日
和束町
和束町 和束町 和束町
中和束村 中和束村 中和束村
東和束村 東和束村 東和束村
湯船村 湯船村 湯船村 湯船村 昭和31年9月30日
和束町に編入
狛田村 狛田村 昭和6年10月1日
川西村
昭和26年4月1日
精華村
昭和30年4月1日
町制
精華町 精華町
祝園村 祝園村
稲田村 稲田村
山田荘村 山田荘村 山田荘村
大河原村 大河原村 大河原村 大河原村 昭和30年4月1日
南山城村
南山城村 南山城村
高山村 高山村 高山村 高山村

参考文献