由利徹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。61.117.184.23 (会話) による 2016年1月25日 (月) 14:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

由利 徹
本名 奥田 清治
ニックネーム 由利ちゃん
生年月日 1921年5月13日
没年月日 (1999-05-20) 1999年5月20日(78歳没)
出身地 宮城県石巻市
言語 日本語
方言 東北弁
トリオ名 脱線トリオ
相方 南利明
八波むと志
活動時期 1956年 - 1999年
過去の代表番組 時間ですよ
寺内貫太郎一家
がんばれ!!ロボコン
ムー
ムー一族
弟子 たこ八郎
テンプレートを表示

由利 徹(ゆり とおる、1921年5月13日 - 1999年5月20日)は、日本喜劇俳優。本名:奥田 清治(おくだ きよはる)。

来歴

宮城県石巻市出身。もともとはピストン堀口に憧れてボクサーを目指していたが[1]ムーランルージュ新宿座の芝居に憧れ、1940年昭和15年)、18歳の時に上京。1942年(昭和17年)に伯父の知人の世話によりきっかけをつかんで[1]ムーランルージュ入団[2]。しかし翌1943年(昭和18年)に大日本帝国陸軍応召され、中国華北地方へ赴任[2]1945年(昭和20年)に帰国し、ムーランルージュに復帰[2]。ムーランルージュが解散した1951年(昭和26年)の3月帝国劇場公演『マダム貞奴』に出演[2]。しかし新宿セントラル劇場側から帝国劇場よりも高額なギャラを提示されてそれに乗り[3]、同劇場を振り出しとしてストリップ劇場のコントで活躍[2]

最初の芸名は「南啓二」(自ら名付けた)。その後「宇留木三平」となり、その後「ムリトウル」(「無理通る」に由来)にしようとしたが「この名前では大物になった時に困るだろう」として、一字変えて「由利徹」とした[4]

1956年昭和31年)に南利明八波むと志とともに『脱線トリオ』を結成[2]1961年(昭和36年)の脱線トリオ解散後は引き続き南利明や佐山俊二と組むなどしていたが、単独での活動が主となっていく[2]。その人柄と幅広い芸風から、多くのお笑い芸人から慕われていた。『時間ですよ』(TBS系)や『寺内貫太郎一家』(同)など久世光彦演出・プロデュースによるテレビドラマの常連でもあった。

1979年(昭和54年)、日劇公演『雲の上団五郎一座』の4代目座長に就任[5]

1991年(平成3年)4月日本喜劇人協会会長に就任[6]

1993年(平成5年)、勲四等瑞宝章受章[6]

1999年(平成11年)5月20日午後9時30分、肝臓癌のため死去。78歳没[7]

プロボクサーからお笑いタレントに転向した、たこ八郎の師匠としても有名[8]

レパートリ-

  • オシャ、マンベ
    「オシャ」で下半身に力を入れ、「マンベ」で股を開く。これは映画『網走番外地』で北海道・長万部町に撮影に行ったことから、現地で長万部町に媚びるように、宣伝的にやっていたことから始まったものだった[9]。この後に股を両手で閉じながら「合わせてクッチャン」と発することもあった。これはMBSテレビの番組『夜の大作戦』から本格的に始めたという[10]。このギャグが有名になったため、葬儀の際には長万部町から弔電が届いたという。(雑誌「笑芸人1999年秋号」による)
  • 「胸毛もあるのよ」 - 後年、僚友・南利明の「ハヤシもあるでよ」(南が出演したオリエンタルのCM)というフレーズも流行(ちなみに由利は胸毛が濃かった)[11]
  • パントマイムのギャグ - 「花街の母」の曲に合わせて縫いものをする[11][12]
  • 「チンチロリンのカックン
    歌舞伎効果音ツケ)にヒントを得たもので、これにガクッと来ると言う意味で「カックン」(女性と飲んでいる時に何者からかいちゃもん付けられるという場面から)を付けた。日本テレビの番組でやったのが最初という[10]。「カックン・ルンバ」(歌)、『カックン超特急』(映画)などが作られる。後にプロ野球の凡退時の鳴り物の節として定着。
  • 「どーしてそうなのヨ」[10]
  • この他、医者のコントも得意だった[13]

エピソード

  • ムーランルージュに入団したばかりの頃は、喜劇役者になろうとは少しも思ってなく、二枚目の役者にはなれると思っていたという。また歌手になろうと思っていたこともあったが、レッスンを受けていた作曲家に諭されて諦めたということがあった[1]
  • 帝国陸軍時代に中国華北地方に赴任していたことから、中国語が得意だった時があった[14]
  • ビートたけしは「由利さんも昔はヒロポンをやっていた」と発言したことがあった[15]。しかし、これは単に「昔は皆こんな感じだった」式に例証したエピソード(事実、ヒロポンは薬局などで普通に販売されており、疲労回復や二日酔い頭痛や体調不良などの現代のエナジードリンクと同じ扱いであったため、各家庭で重宝されていた。)過ぎず、また1951年以前の合法ドラッグとして使用が認められていた頃の話でもあったため特に問題とはされなかった。また由利自身も著書で認めていたようなことがあった[16]
  • 漫画家赤塚不二夫は由利を敬愛しており、親交も深く[17][18]、著書『由利ちゃんの誰にもいうんじゃないぞ』には全6章各章の冒頭でそれぞれ2ページにわたる前書きを寄稿している。そして、赤塚は由利の最期を看取っていた[19]
  • 芸能界においてディック・ミネと双璧をなす巨根の持ち主で[20][21]、なおかつパイプカットをするほどの好色家としても知られ[22]、テレビドラマ『ムー』などではスケベ講座もしていた。ただし、女性キャスト陣は逆に色々と教えてほしいと言って、由利が途中で休もうとしても「早く続きをやってよ」と言われるほど、面白がられていたという[23]
  • 戦後の喜劇・軽演劇界で活躍したことから浅草出身と誤認されがちだが、本人は「新宿出身だ」と断りを入れていた。もともとムーランルージュ新宿座の舞台でデビューしたことによる(なお、浅草芸人の代表例として、由利は深見千三郎の名を挙げている)[11]
  • 植木等は晩年白髪姿のままテレビや映画に出演していたが、由利は「白髪のまま出るな。髪を黒く染めてこい」と苦言を呈していた。植木はこれに対し「自然のまま出るのがなぜいけないのか」と反発した。植木は元々由利に好意を持っていたが、このように役者観では対立していた部分もあった[24]
  • 晩年は、新しい喜劇を演じられる役者として佐藤B作柄本明斎藤晴彦らを配し、自らの総決算的な公演を行うという構想を持っていたが、実現しなかった[1]

出演

映画

テレビ

第271話「怪談・雨の幽霊病院」(1970年)
第293話「逃げろ!妻からの殺人指令」(1970年)

CM

レコード

その他

書籍

著書
関連書籍
  • 由利徹がゆく(高平哲郎・著 白水社、1981年)
  • それでも由利徹がゆく(高平哲郎・著 白水社、1996年)

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d 月刊現代 2002年3月号 p.268 - 276「連載 東京の『喜劇人』たち(第二回)」
  2. ^ a b c d e f g 高平哲郎・著『由利徹が行く』(白水社)p.14
  3. ^ 由利ちゃんの誰にもいうんじゃないぞ(廣済堂出版)p.136
  4. ^ 『由利徹が行く』p.22 - 23
  5. ^ ありがとう笑名人 第一巻(白夜書房)p.72
  6. ^ a b 高平哲郎・著『それでも由利徹が行く』(白水社)p.10
  7. ^ “由利徹さん肝臓がんのため死去”. 日刊スポーツ. (1999年5月21日). オリジナルの2000年1月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20000119090527/http://www.nikkansports.com/jinji/1999/seikyo990521.html 2014年6月1日閲覧。 
  8. ^ 『由利徹が行く』p.28
  9. ^ 『由利徹が行く』p.202
  10. ^ a b c 『由利徹が行く』p.96 - 97
  11. ^ a b c ありがとう笑名人 第一巻(白夜書房)p.84 - 85
  12. ^ 『それでも由利徹が行く』p.146 - 148
  13. ^ 『由利徹が行く』p.77
  14. ^ 『由利徹が行く』p.52
  15. ^ 東京スポーツ 2009年8月17日 2面
  16. ^ 由利ちゃんの誰にもいうんじゃないぞ p.219 - 226
  17. ^ 『それでも由利徹が行く』p.158 など
  18. ^ 『それでも由利徹が行く』p.84 - 85 など
  19. ^ 由利徹さん肝臓がんのため死去”. 日刊スポーツ(アーカイブ). 2015年6月4日閲覧。
  20. ^ 『それでも由利徹が行く』p.158
  21. ^ 由利ちゃんの誰にもいうんじゃないぞ p.159 - 160
  22. ^ 由利ちゃんの誰にもいうんじゃないぞ p.44 - 48
  23. ^ 由利ちゃんの誰にもいうんじゃないぞ p.95 - 96
  24. ^ 『それでも由利徹が行く』p.218 - 219
  25. ^ 『由利徹が行く』p.124
  26. ^ 鈴木則文、宮崎靖男、小川晋 『映画「トラック野郎」大全集:日本最後のアナーキー・プログラム・ピクチャーの伝説』 洋泉社〈別冊映画秘宝 洋泉社MOOK〉、2010年ISBN 978-4-86248-468-0。 35頁。
  27. ^ 杉作J太郎、植地毅 『トラック野郎 浪漫アルバム』 徳間書店2014年ISBN 978-4198637927。 18頁。
  28. ^ 『映画「トラック野郎」大全集:日本最後のアナーキー・プログラム・ピクチャーの伝説』 45頁。
  29. ^ 『トラック野郎 浪漫アルバム』 22頁。
  30. ^ 『映画「トラック野郎」大全集:日本最後のアナーキー・プログラム・ピクチャーの伝説』 55頁。
  31. ^ 『トラック野郎 浪漫アルバム』 26頁。
  32. ^ 『映画「トラック野郎」大全集:日本最後のアナーキー・プログラム・ピクチャーの伝説』 65頁。
  33. ^ 『トラック野郎 浪漫アルバム』 30頁。
  34. ^ 『映画「トラック野郎」大全集:日本最後のアナーキー・プログラム・ピクチャーの伝説』 75頁。
  35. ^ 『トラック野郎 浪漫アルバム』 34頁。
  36. ^ 『映画「トラック野郎」大全集:日本最後のアナーキー・プログラム・ピクチャーの伝説』 95頁。
  37. ^ 『トラック野郎 浪漫アルバム』 78頁。
  38. ^ 『映画「トラック野郎」大全集:日本最後のアナーキー・プログラム・ピクチャーの伝説』 115頁。
  39. ^ 『トラック野郎 浪漫アルバム』 86頁。
  40. ^ 『映画「トラック野郎」大全集:日本最後のアナーキー・プログラム・ピクチャーの伝説』 125頁。
  41. ^ 『トラック野郎 浪漫アルバム』 90頁。

外部リンク