田疇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

田 疇(でん ちゅう、169年 - 214年)は、中国後漢末期の人。子泰、あるいは子春[1]幽州右北平郡無終県(現在の天津市薊州区)の出身。従孫は田続

経歴[編集]

読書を好み、剣術に巧みだった。烏桓が郡の高官を殺害したことがあり、常に復讐心を抱いていた。

190年劉虞長安献帝へ臣従の使者を送る際、誰を選ぶが悩んだが、周囲の者たちは揃って田疇を推挙した。田疇はこの時22歳であったが、劉虞は会見してこれを気に入り、従事に任命した。『先賢行状』によれば、田疇は公孫瓚の残忍さを注意するよう劉虞に進言したが、聞き入れられなかったという。

道路が途絶していることから、田疇は勇敢な食客20騎を選出して道無き道を進み、長安に到着して使命を果たした。その際、勅命により騎都尉に任じられたが、天下騒乱の折りで天子も落ち着いていない情勢時に、自分だけ出世など出来ないとして固辞し、朝廷はその道義心に感心した。三公府から招聘されたが、これも全て辞退した。

返書を貰って幽州に帰還したが、劉虞は公孫瓚によって殺されてしまっていた。田疇は劉虞の墓に赴き、返書を読み上げて哭したが、その行為が公孫瓚の怒りを買って賞金首となり、捕らえられて殺されそうになった。しかし毅然とした態度で反論したため、殺されずに済んだ。田疇は監禁されたが、ある人が取り成したので釈放された。

郷里に戻った田疇は、一族郎党数百人を全て引き連れ、徐無山に登って隠棲した。その人徳を慕って多くの人が集まり、数年のうちに家々が5000軒以上に膨れ上がったという。指導者に推挙された田疇は、烏桓への復讐計画を表明し、皆からその同意を得て、法律や制度を整備し教育に力を入れた。やがて田疇の集落は北方地帯を服従させ、烏桓・鮮卑が使節を派遣して誼を通じようとする程の規模となった。その噂を聞きつけた袁紹や、その死後は子の袁尚が、何度も招聘して自陣営に田疇を引き込もうとしたが、全て固辞した。

207年曹操が烏桓討伐の際、田豫を派遣して田疇を招聘した。田疇は即座に応じたので、部下が袁紹の時との違いを訝しんだが、田疇は笑って答えなかった。曹操の宿営地に到着すると司空戸曹掾に任命されたが、田疇と会見した曹操は「田子泰は吾の下役人としてよい男ではない」として撤回し、茂才に推挙して蓨県令に遥任した。烏桓討伐(白狼山の戦い)に随行し、道案内と計略によって討伐に大きく貢献した。その勲功によって亭侯の爵位を授けられるが、初志に反するとして固辞した。所轄の役人が、田疇の固辞する態度が頑なで道に外れているとして、免職とし刑罰を加えるよう曹操に進言したが、曹操は問題にしなかった。

その後、家族を引き連れてに移り住んだ。しばらくして、かつて自分を招聘してくれた袁尚の首が鄴に届いたが、彼は禁令を犯して袁尚の遺骸を引き取り哭して弔った。その行為は本来死刑に値したが、曹操は彼の礼節心を嘉して、またもや問題にしなかった。

その後、荊州討伐から帰還した曹操は、田疇の先の功績が卓越していたのを思い出し、彼に爵位を与えなかったことを後悔した。曹丕荀彧鍾繇は田疇の意志を尊重するよう主張したが、曹操は諦めきれず、田疇の友人であった夏侯惇に、自分(曹操)の名前は出さないように内示して、それとなく田疇を説得し爵位の件を受諾させるよう依頼した。内示を受けた夏侯惇は早速田疇宅に赴いて宿泊し、その帰り際に「田君よ、主のご厚意を全く無視するわけにはまいりませんぞ」と彼を諭した。しかし田疇は涙を流し「何ということをおっしゃいますか。私は本来世間から逃げ隠れした人間。今の立場でいられるのは僥倖に過ぎません。徐無山の集落を売って爵位に替えるような真似は出来ません。私を本来理解してくださっている筈の将軍ですら、そのようなことを申されますか。この首を掻き切って命を捧げたいと存じます」と言って固辞した。夏侯惇がそれらをありのままに報告すると、曹操もついに田疇へ侯位を授けるのを諦め、議郎に任命することにした。 

46歳で亡くなった。子供も早くに亡くなっていたという。曹丕(文帝)が帝位に就くと、田疇の徳義を評価して田続を関内侯に封じ、後を継がせた。

陳寿の賛[編集]

「田疇の節義 =中略= は、世俗を矯正するに充分である」

裴松之は田疇伝への注の中で、田疇が袁尚を哭して弔った行為について、田疇が烏桓討伐を手助けした結果、袁尚が捕まり殺されてしまったので「彼の哭した行為は偽善的である」と、批判している。

脚注[編集]

  1. ^ 後漢書』巻73「劉虞伝」の章懐太子注には「『魏志』曰、疇字子春」とある。また陶淵明「擬古九首」其二の「聞有田子泰、節義為士雄」を「田子春」に作るテキストもある。

参考文献[編集]