田村明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。5ジャンケ (会話 | 投稿記録) による 2015年11月17日 (火) 14:51個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

田村 明(たむら あきら、1926年7月25日 - 2010年1月25日)は、日本地域政策プランナー法政大学名誉教授。「まちづくり」という言葉を広めた。

来歴・人物

無教会系キリスト教の家庭に生まれる[1]都立第一中学旧制静岡高等学校を経て、東京大学工学部法学部を合わせて3度(工学部建築学科、法学部法律学科、法学部政治コース)卒業、運輸省大蔵省などからシンクタンク(日本生命)、都市コンサルタント浅田孝主宰の環境開発センター)を経て、コンサルタント時代に都市計画の案を提出した相手である横浜市飛鳥田一雄市長)に誘われて横浜市役所技師になる。

横浜市役所時代は、高速道路の地下化、港北ニュータウンなどの横浜市六大事業横浜スタジアム建設などを推進した。また、同スタジアムの多目的スタジアム化を立案し、株式会社化を提唱した人物でもある。企画調整局長などを経て、技師のトップである技監に就任。

その実績と知名度、行動力、指導力、そして飛鳥田の全面的な信頼を受けていたことから、一部では横浜市の田村天皇とも囁かれた[2]。また、1990年には横浜市長選挙(細郷道一市長の死去に伴うもの)の革新系候補として名前も挙がったが、出馬を固辞したという。

飛鳥田の国政転進(日本社会党委員長に就任)後、法政大学の松下圭一に誘われて同大学法学部教授に転任。2年目から松下の後を引き継いで都市政策を担当した(松下は、2006年現在杉田敦が担当する「政治理論」に担当替え)。ちなみに、田村が退職時まで担当していたゼミと現在の都市政策担当である五十嵐敬喜のゼミとは無関係である(五十嵐の法政大学教員採用は1995年で、翌1996年まで別名の講義を担当していたほか、就任時よりゼミも開講していた)。

1997年3月に法政大学を定年で退任、名誉教授。また、早稲田大学客員教授、財団法人横浜市政調査会理事長、自治体学会代表幹事、パブリックアート・フォーラム代表幹事などを務めた。

2010年1月25日午後10時15分、心不全のため静岡県の病院で死去、83歳。葬儀は無教会式で執り行われた[1]

著作

  • 都市を計画する, 岩波書店, 1977年
  • 環境計画論, 鹿島出版会, 1980年
  • 都市ヨコハマをつくる:実践的まちづくり手法, 中公新書, 1983年
  • 都市の個性とはなにか:都市美とアーバンデザイン, 岩波書店, 1984年
  • まちづくりの発想, 岩波新書, 1987年
  • 都市ヨコハマ物語, 時事通信社, 1989年
  • 江戸東京まちづくり物語, 時事通信社, 1992年
  • 現代都市読本, 東洋経済新報社, 1994年
  • 美しい都市景観をつくるアーバンデザイン, 朝日選書, 1997年
  • まちづくりの実践, 岩波新書, 1999年
  • 自治体学入門, 岩波書店, 2000年
  • まちづくりと景観, 岩波新書, 2005年
  • 「市民の政府」論:「都市の時代」の自治体学, 生活社, 2006年
  • 都市プランナー田村明の闘い - 横浜〈市民の政府〉をめざして, 学芸出版社, 2006年

出典・脚注

  1. ^ a b 成澤光「田村明さんの背骨」『法学志林』第108巻第4号、法政大学法学志林協会、159-165頁。 
  2. ^ 峯崎淳「横浜港物語 その4 -人の運命と事業-」『CE建設業界』第55巻第1号、2012年12月10日閲覧 

関連項目

外部リンク