田中平八

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。211.3.148.81 (会話) による 2016年1月24日 (日) 04:46個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎経歴: リンク見直し)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

田中平八(たなかへいはち 1834年8月15日天保5年7月11日) - 1884年明治17年)6月8日)は、幕末、明治の実業家。本姓は藤島。幼名は釜吉。名は政春。

経歴

信濃国伊那郡赤須村(三州街道赤須上穂宿、現在の長野県駒ヶ根市)生まれ。生家は資産家であったが綿相場で失敗し没落。三男であった平八は1846年弘化3年)頃に飯田城下の魚屋に丁稚奉公に出された。1849年嘉永2年)頃には魚屋として独立。1853年嘉永6年)に飯田城下の染物屋の娘、田中はると結婚し、田中家の婿養子となる。その後、名古屋・伊勢町や大阪堂島米相場に手を出すが大損をする。

その後、江戸の斎藤弥九郎練兵館の門下生となり、吉田松陰清河八郎らと交わったとされる。1864年元治元年)には水戸の天狗党の乱に参加、捉えられ小伝馬町に投獄された。この投獄によって剣に生きることは諦め、商売に生きることを決意したという。

とはいえ、1858年安政5年)頃からは横浜へ出て、生糸藍玉を扱う商売をしていたという説があり、天狗党の乱の時期とは前後しており、また単に投獄で済んでいることから水戸藩士らが挙兵後に参集した群衆の一人というところであろうし、また、平八が筑波の山林を買い占めていたために天狗党首領の武田耕雲斎に掛け合ったというような逸話もあるが、志士との交流や投獄されたことによる決意も、後に名声を得た者の大げさな回顧である可能性もある。

1865年慶応元年)横浜で大和屋の後ろ盾を得て、弁天通に「糸屋平八商店」を開業。生糸・為替洋銀・米相場で巨利を得た。通称「糸屋の平八」「天下の糸平」と呼ばれた。

1868年(慶応4年)に、四日市から横浜にを運ぶ途中に船が難破し全財産を失う。1872年明治5年) 横浜金穀相場会所を設立し頭取となった。また洋銀相場会所を設立。その後、相場師の諸戸清六今村清之助と組んでイギリス人貿易商や清国人商人を相手に仕手戦を仕掛けるが、負けそうになったことから、偽札を作り見せ金とすることによって勝利。しかしこれが露見し横浜の商売から手を引くことになった。

1876年(明治9年)に東京で田中組(後の田中銀行)を創立。1878年(明治11年)に渋沢喜作渋沢栄一の従兄)を発起人として東京株式取引所を設立し、同時に大株主となる。

1883年(明治16年)に東京米商会所(後の東京米穀取引所、現在の東京穀物商品取引所)の初代頭取に就任。この米商会所の株式を上場。これも仕手戦と化し、田中は大もうけしたという。

病気となり熱海で療養中には私財を投じて熱海までの水道・電話線を架設した。1884年(明治17年)に没した。

1891年(明治24年)、東京都墨田区木母寺伊藤博文の揮毫による「天下之糸平」の石碑が建立された。

「相場は騎虎の勢い」が座右の銘で、長女の名前も「とら」。横浜ではお倉という女将に富貴楼という待合をもたせた。

子孫には、長男の二代目田中平八(慶応2年生まれ)[1]。長女とらの婿に糸平不動産や田中鉱山(後の田中鉱業)を興した三代目田中平八(北村菊次郎)、三代目田中平八の長男に日本のラグビーの父と言われる田中銀之助がいる。

参考文献

  • 小林郊人編著  『天下の糸平 : 糸平の祖先とその子孫』 信濃郷土出版社、1967年
  • 早乙女貢 『天下の糸平(上・下)』 文藝春秋〈文庫〉、1989年、ISBN 4-16-723021-6ISBN 4-16-723022-4
  • 日本工業倶楽部編著 『日本の実業家-近代日本を創った経済人伝記目録』 日外アソシエーツ・紀伊国屋書店、2003年、ISBN 4-81-691789-6

脚注

  1. ^ 時事新報社第三回調査全国五拾万円以上資産家 時事新報 1916.3.29-1916.10.6(大正5)、神戸大学新聞記事文庫