玉泉洞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。さかおり (会話 | 投稿記録) による 2014年7月18日 (金) 09:01個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

玉泉洞

玉泉洞(ぎょくせんどう)は、沖縄県南城市玉城字前川にある鍾乳洞である。 1967年3月愛媛大学学術探検部が調査を行った結果、初めてその全容が明らかにされた。 1972年4月に、株式会社南都によって観光用として公開された。現在は「おきなわワールド 文化王国・玉泉洞」の一施設となっている。

概要

かつては「ウワーガーガマ」と呼ばれていたが、1972年に「玉泉洞」の名で「玉泉洞文化村」の一施設である観光洞としてオープン。なお、「玉泉洞文化村」は後に幾度か改名を行い、現在は「おきなわワールド 文化王国・玉泉洞」となっている。

港川へと流れ出る雄樋川(ゆうひがわ)の河谷の東側、地下30mに水流があり、これが洞窟内を流れている。上流では雄樋川から流れ込み、下流では再びこの川に流れ入る[1]。観光用となっている部分は洞窟の主洞にあたり、約800mほどであるが、洞窟全体の総延長は5000mに達する(現在、公開されているのが890m)。これは沖縄県内で最大である。

無数の大石筍が林立する大広間「東洋一洞」の奥に位置する、白銀のロケットのような石柱(昇龍の鐘)は有名。 洞内に水が豊富で、二次生成物も豊富である。 石灰分を多く含む水が大量に流れ込む環境から、県外にある鍾乳洞にくらべ鍾乳石の成長が早く、つらら石は3年に1mmというスピードで成長している。 鍾乳石の数は100万本以上。

旧入道口のトンネル状階段は、洞内の一定した温度条件を利用した古酒(クース)の甕の貯蔵場所として利用されている。

洞内にはリュウキュウコキクガシラコウモリオオゲジカマドウマなどの陸生動物、体の白いテナガエビの一種やミジンコワムシなど水棲動物が生息している。

洞内に流れ込んだ水によって運ばれた土砂は、洞内で砂礫(れき)堆積地層を作っている。この地層の中には1万5千年前に絶滅したと考えられているリュウキュウジカの骨の破片化石のほか、リュウキュウヤマガメの化石やサメの歯の化石が含まれている。(リュウキュウジカの化石は洞内で見学可能)海の生物の化石は、別の地層から分離し水で洞内に流されてきたものが堆積したものと考えられている。

珍珍洞と満満洞

玉泉洞のすぐ近くには、珍珍洞と満満洞がある。

沿革

  • 1972年4月 - 公開開始。
  • 1995年7月20日 - リニューアル(従来の出口を入口にし、新たに昇りエスカレーター付きの出口を新設したほか、洞内にベンチを設けるなど見学通路を改修)。

出典

  1. ^ 木崎他編集(1975)p.100

参考文献

  • 下謝名松栄『カラー百科シリーズ4 沖縄の自然 島の自然と鍾乳洞』新星図書、1976年。 
  • 木崎甲子郎編集代表『沖縄の自然 その生い立ちを訪ねて』平凡社、1975年。 

営業時間

  • 4月~10月‐9:00~18:30(最終受付17:30)
  • 11月~3月‐9:00~18:00(最終受付17:00)

関連項目

外部リンク

座標: 北緯26度8分14.41秒 東経127度45分6.51秒 / 北緯26.1373361度 東経127.7518083度 / 26.1373361; 127.7518083