猫食文化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アヒルの隣に置かれた食用ネコ

猫食文化(びょうしょくぶんか)とは、イエネコを食肉に加工し食べることで、世界各地にさまざまな形でみられる。日本においては、猫肉は「岡ふぐ」の異名で呼ばれた[1][2]

概要[編集]

ネコをペットとして愛玩している人々の感情を害さないよう、犬食とともに社会的タブー視されることが多い。そもそもユダヤ教イスラームは肉食動物の摂取を禁じているため、敬虔な信者はネコ含む肉食動物を食べることは許されないために食べない[3]。主に戦時や極貧状態の人々がやむをえずネコを食べるだけでなく、料理法を持っている社会を下記に紹介する。

アジア[編集]

日本[編集]

日本では仏教信仰の広まりにより平安時代末には貴族の饗応食から獣肉食がほとんど姿を消し、中世以降は穢れを忌むという風習も加わり肉食がほとんど行われなくなった[4]。また古来より猫は米食文化における穀倉や寺院での経典をネズミ食害から守る重要な番人として珍重されてきた[5]。猫の肉以前の問題として、そもそも肉食全体が、日本では歴史的にはこのような状況であり、江戸時代も肉食は忌避されていた[4][6]。ただしそれは表向きのことで、実際には獣肉が「薬」として貴族や武士など支配階級の間で食されていたことが文献により実証されている[4][6]。それでもやはり、江戸時代に食された獣類の食材が兎・犬・川獺・狸・鹿・猪・狐・熊(いずれも野生)の8種類に大別できると結論付けられるにすぎず(江間(2013)による)、猫は江戸時代に食された獣類の食材にカテゴライズされない[4]。しかし、猫の肉が食されていたという推定の根拠となりうる文献は皆無ではなく、『名産諸色往来』(1756年)には江戸麹町にある獣肉専門店に並んでいる食材として猪・鹿・狐・狼・熊・獺・鼬・・山犬を列記している(調理法の記載はない)[一次史料 1][6][7][8]。沖縄では肋膜炎気管支炎肺病に効果があるとされ、汁物仕立てにしたマヤーのウシルなどが食べられていた[9]。 

中国[編集]

中国の両広(広東省および広西チワン族自治区)とベトナム北部では、冬にネコの肉を食べると身体が温まると考える人々が高齢者を中心に存在する。しかし、寒さの厳しい華北では、猫は人間の食べ物と考えられていない。中国では年に400万匹の猫が食べられており、その消費は増加傾向にある[10]。街中の飯店では、外国人旅行者に配慮してふつう猫料理は出さない[10]広東料理にはヘビ、ネコを鳳凰に見立てた龍虎鳳という料理があり、強壮効果があると信じられている[10]

現地の動物保護に詳しい弁護士によると、中国国内で猫肉取引は禁じられており、2007年の法律でも「国内で通常食されない食物」の取引には特別な許可が必要としている。華南の飯店で出される猫肉は主に、許可を得たブローカーが安徽省江蘇省から仕入れたものである[10][11]。2010年1月26日には中国政府が、動物保護の観点から初の取り締まりに乗り出した[12]

中国ではペットとしてのネコの飼育が増えるにつれ、猫食文化への風当たりが強まり、抗議行動も起こるようになっている[13]。2006年6月には深圳市の有名な猫肉料理店が40名ほどの活動家から襲撃を受け、営業中止に追い込まれた[14][リンク切れ]。こうした変化は中国動物保護ネットワーク傘下の中国愛玩動物保護ネットワーク (CCAPN) 結成のおよそ2年後に始まった。40以上の団体が加わったCCAPNは2006年1月、広州市をはじめとする10以上の都市で犬食や猫食に対する抗議運動を行った[15][リンク切れ]。2008年にも犬食・猫食が増えていた広州で同様の騒擾が発生し、メディアで報じられた。

朝鮮半島(韓国・北朝鮮)[編集]

李氏朝鮮時代の1613年に書かれた東医宝鑑には、猫を食べることを関節炎を含め、関節に良いと記している[16]朝鮮では、古くから犬を苦しめて殺した方が美味かつ滋養強壮効果が高まると共に、猫の茹で肉は神経痛や関節炎に効くと信じられている。そのため、毎年300万匹犬の肉を食べている。ネコの場合は、生きたまま巨大な圧力鍋で煮込んだスープにするとリウマチに効く漢方薬とされている。『ネコエキス』として瓶詰めされ、普通に市場で売られているが、このネコの多くは野良猫であることが指摘されている[17]。猫を煮込んだ料理は蝶湯、別名:猫湯と呼ばれる。2013年時点でも韓国の高齢者が未だに違法である猫湯を関節への特効薬と信じていること、猫湯の違法提供業者の実態が報道された[18][19]。同年に釜山広域市中区南浦洞路上でみかんを包むようなネットで包まれた食用の猫らが路上で販売されている様子が報道されている[20]。韓国の釜山北警察署が54歳の男を2014年2月から2015年3月に釜山の住宅街や慶尚南道で鶏肉などのエサをつけた仕掛け罠で野良猫を捕獲し、慶尚南道の金海で食用のために殺した動物保護法違反の容疑で逮捕している。「健康食品センター」に1匹あたり1万5000ウォンで600匹の野良猫を食用に売っていた[17]

ベトナム[編集]

猫の肉の料理をビールのつまみにする人が後を絶たない。猫肉食は表向きには禁止されているものの、猫の飼い主のベトナム人らはペットが食材として捕獲される不安を常に抱えながら生活しているため、2014年8月時点でベトナムの路上で飼い猫を見かけることは滅多にない[21]。首都ハノイ市内の数十店の飲食店では、猫を溺れさせ、毛皮を剥いでから、炒めて提供している。店長曰く、猫肉を食べる人は多い。タイやラオスから輸入されている。ベトナムでは太陰暦の月末に食べられることが多い犬肉とは対照的に、猫肉は太陰暦の月初に消費されるのが一般的であり、動物愛護意識を持つ人々は増えつつあるものの、犬や猫の肉を食べる習慣はベトナムから未だになくなりそうにないと報道されている[21]。中国と国境を接する北ベトナムではネコ肉を「リトルタイガー」として、幸運を呼ぶと信じられている。猫肉を提供する食堂があり、中国などからの密輸が増えている。2015年8月11日には中国で仕入れた数千匹の猫の密輸が摘発されている[22]

南アメリカ[編集]

ペルー[編集]

ペルーでは猫食は一般的ではないが、アフリカ系ペルー人の多い南部イカ県のチンチャ・アルタと北中部アンカシュ県のワリでは、フリカセシチューの具に用いられる。チンチャ・アルタでは、9月の聖エフィゲニア(『レゲンダ・アウレア』に登場するエチオピア王の娘)の祭りで料理法を実演している[23]。ワリではペルー高原部でよく食されるモルモットの代用として使われる。ワリ出身の人は俗にミシカンカス (mishicancas) と呼ばれるが、これはケチュア語の方言で「焼いたネコ」の意味である。

ヨーロッパ[編集]

中欧では厳冬期や凶作の年、戦時に飢えを免れるものとして食されることがある。2度の世界大戦中には、「屋根のウサギ」と呼ばれた[24]

スイス[編集]

中欧であるスイスの農村ではネコが食される[25]。ハーブのタイムの小枝を付け合せに添える地域もある[25]ロイターは2004年1月に「スイス料理には仔犬や仔猫も含まれる。流通で販売することは禁止されているが、家庭での犬猫の消費を禁止する法律はなく、国内で毎年何頭のペットが屠殺されているか、把握することは難しい」と報じた[26]。ドイツの大手メディアであるエクスプレス(ドイツの新聞)ドイツ語版が2011年に実施したアンケートによると、スイス人回答者の48%は、「ネコを食したことがある」と回答した[27]。一方、猫食禁止を主張しているスイス動物保護団体「SOSシャ・ノワレーグ」創設者は、国民の3%が猫を食しているとしている[28]

スペイン[編集]

スペインバスク地方バスク自治州)にもネコのシチューやネコのソースがけのレシピがある。ルイス・リポルはその著書 Llibre de cuina mallorquina (『マヨルカ料理の書』)で、中世のネコの調理法を紹介している[要文献特定詳細情報]。また、スペイン内戦中に食糧不足から、ネコの肉がウサギの肉として売られた。[29]

オセアニア[編集]

オーストラリアのアリススプリングス一帯のアボリジニは、野良ネコを焚き火であぶり焼きにする。彼らはネコのシチューのレシピも開発している。この地方の他の住民の一部も「オーストラリア固有の動物相外来種のイエネコによって深刻な脅威にさらされている」という理由からネコを食べるようになった。科学者らは野良ネコを食べることで、体内に危険なバクテリア毒素が入り込むと警鐘を鳴らしている[30]

アフリカ[編集]

カメルーンでは、男性の特別な祝い事の際に、ネコを食べることで幸運を祈る地域がある[31]

一次史料[編集]

  1. ^ 名産諸色往来』1756年https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko31/bunko31_e1686/index.html  早稲田大学図書館蔵、請求記号:文庫31_e1686、見開き第28頁左3行目から4行目。

脚注[編集]

  1. ^ TZ〈ほんの窓〉 サイト:一橋大学附属図書館 ほんの窓第40号(2016.6.1)
  2. ^ 佐藤垢石. “佐藤垢石 岡ふぐ談”. www.aozora.gr.jp. 2023年8月13日閲覧。
  3. ^ Cat Feeding”. 2008年7月18日閲覧。
  4. ^ a b c d 江間三恵子「江戸時代における獣鳥肉類および卵類の食文化」『日本食生活学会誌』第23巻第4号、日本食生活学会、2013年、247-258頁、doi:10.2740/jisdh.23.247ISSN 13469770CRID 13902826801760633602023年5月9日閲覧 
  5. ^ 日本に猫はいつからいるの?日本における猫との歴史を紐解きます![1]
  6. ^ a b c 松下, 幸子. “江戸食文化紀行 No. 11 芝居小屋の食事―食材の肉とは?―”. 2021年7月16日閲覧。
  7. ^ Hanley, Susan (1997). Everyday Things in Pre-Modern Japan. p. 66. https://books.google.com/books?id=07cwDwAAQBAJ&pg=PAPA65 
  8. ^ 松波志帆, 一柳俊樹, 久保田央, 岩佐拓哉, 古市卓也「忍者の食生活と栄養評価」『名古屋経済大学自然科学研究会会誌』第50巻第1号、名古屋経済大学自然科学研究会、2019年9月、6-14頁、doi:10.15040/00000373ISSN 2433-7714CRID 1390290699374381568 
  9. ^ 渡口初美『沖縄の食養生料理 : 健康料理・民間療法』国際料理学院、1979年、12頁。 NCID BA51372899https://iss.ndl.go.jp/books/R100000111-I000006331-00 
  10. ^ a b c d Some call it an indelicate trade, others, a delicacy, Xinhuanet.com, 13 Jan 2012 (from China Daily)
  11. ^ Moore, Malcolm (2009年1月1日). “Cat-nappers feed Cantonese taste for pet delicacy”. London: Telegraph. http://www.telegraph.co.uk/news/worldnews/asia/china/4061850/Cat-nappers-feed-Cantonese-taste-for-pet-delicacy.html 
  12. ^ China to jail people for up to 15 days who eat dog”. Chinadaily. 2010年1月26日閲覧。
  13. ^ 中国の動物愛護団体、「ネコ肉レストラン」に抗議”. 大紀元. 2018年4月22日閲覧。
  14. ^ “Animal rights protest shuts restaurant”. Reuters. http://today.reuters.com/News/newsArticle.aspx?type=oddlyEnoughNews&storyID=2006-06-19T131415Z_01_PEK331544_RTRUKOC_0_US-CHINA-CATS.xml 2006年10月22日閲覧。 
  15. ^ Guangzhou bans eating snakes--ban helps cats”. Reuters via animalpeoplenews.org. 2008年2月16日閲覧。
  16. ^ 朝鮮医学史及疾病史: - 322 ページ 三木榮 · 1991
  17. ^ a b 【エンタメよもやま話】犬喰い韓国…ネコも生きたまま煮込み精力スープに! あり得ない残虐食文化めぐる世界の動き(1)”. 産経ニュース. 2021年11月5日閲覧。
  18. ^ Campaigns - Dog and cat meat”. 2006年12月26日閲覧。
  19. ^ (日本語) 충격적인 고양이 중탕 제조 과정!_채널A_먹거리X파일 61회, https://www.youtube.com/watch?v=mx47uzfQthE 2021年6月23日閲覧。 
  20. ^ https://m.nocutnews.co.kr/news/1087719
  21. ^ a b ベトナムで根強い猫肉食の習慣、飼い主は捕獲リスクに戦々恐々”. www.afpbb.com. 2021年11月5日閲覧。
  22. ^ “「猫」数千匹、中国から食用で密輸か ベトナム”. ハフィントンポスト. https://www.huffingtonpost.jp/2015/01/31/cat-smug-from-china_n_6584440.html 2018年2月10日閲覧。 
  23. ^ 'Cat-eaters' take note - feline feast at Peru festival”. planetark.com. 2008年2月16日閲覧。
  24. ^ Cats - Friend Or Food”. Messybeast.com. 2010年6月14日閲覧。[出典無効]
  25. ^ a b Utusan Express: Anyone for a hot dog? Going spare in Switzerland”. jphpk.gov.my. 2012年3月18日閲覧。
  26. ^ Cats - Friend or Food?”. messybeast.com. 2008年7月7日閲覧。[出典無効]
  27. ^ . https://www.express.de/news/-schmeckt-wie-kaninchen--essen-schweizer-katzen--14758434 
  28. ^ スイスの動物保護団体、犬猫食の禁止を請願 国民の3%が食べる”. フランス通信社 (2014年11月26日). 2017年5月25日閲覧。
  29. ^ スペイン内戦 アントニー ビーヴァー 著 根岸 隆夫 訳 みすず書房2011/02
  30. ^ Mercer, Phil (2007年9月2日). “Australians cook up wild cat stew”. BBC News. http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/6974687.stm 
  31. ^ Ngwa-Niba, Francis (2003年3月17日). “The cat eaters of Cameroon”. BBC News. http://news.bbc.co.uk/1/hi/uk/2857891.stm 

関連項目[編集]

外部リンク[編集]