牛丸氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

牛丸氏(うしまるし)は、日本氏族のひとつ。

飛騨国の牛丸氏[編集]

飛騨国大野郡牛丸邑を本貫とする一族で同地方の豪族国人領主。飛騨国の名族であった。小鷹利城主家柄。同じ飛騨国の有力豪族 江馬氏の当主 江馬輝盛と合戦に及びその勢力拡大を阻んできた。しかし天正11年(1583年)、鍋山城主 姉小路頼綱、高堂城主 広瀬宗域により攻められ勢力を失った。生き残った牛丸氏の嫡流 牛丸親綱(牛丸又右衛門)は翌年天正12年(1584年)、織田信長の家臣で越中国を支配していた佐々成政の下に逃れるものの、追い払われ越前国に向かい、織田家臣 金森兵部大輔長近(飛騨と接する奥越前と美濃一部を領国としていた)の家臣となった。天正13年(1585年)、羽柴秀吉が越中の佐々成政を攻め、さらに飛騨の姉小路氏を攻めた。この際に飛騨侵攻を任されたのが金森長近であり、その先鋒として各地で戦い、父祖の地である小鷹利城を奪還した。この戦功は関白羽柴秀吉にも賞され、飛騨国主となった長近から3,000石を賜る[1]

秋田藩士 牛丸氏[編集]

一方、牛丸氏にて飛騨国から常陸国に移住した者として、牛丸兵左衛門重勝と弟 市郎右衛門久永らがいる。牛丸兄弟は飛騨国より浪人して関東は常陸国に至り、戦国大名 佐竹右京大夫義宣の家臣となったという[2]

その後、久永は佐竹家臣 安島氏の当主 安島采女が死に、その妻が未亡人となったので、これを妻とし、妻の連れ子である安島吉兵衛信次を養育する[3]。久永は妻との間に牛丸伝次久吉を儲けるが、主家が関ヶ原の戦いにおいて、減封の上、秋田転封となったので、これに随従し秋田に下った[4]

系譜[編集]

  • 飛騨牛丸氏
 牛丸重親
   ┃
  親綱
 (親正)
  • 秋田藩士 牛丸氏

牛丸兵左衛門重勝は本姓 平氏。飛騨浪人にして常陸国に至り、佐竹義宣に奉仕という[5]

系譜 牛丸兵左衛門重勝-重親-重次-重賢-重候-治左衛門重頼

脚注[編集]

  1. ^ 太田亮上田萬年三上参次監修『姓氏家系大辞典 第1巻』(角川書店1934年)648頁参照。
  2. ^ 当該 牛丸氏は飛騨浪人とあるのみにて、必ずしも前節 飛騨国の牛丸氏との直接的な続柄を示す史料は確認されないが、但し、佐竹氏の史料 『新編常陸国志』には「牛丸、本姓祥かならず。飛騨国の著姓なり、牛丸又右衛門重親、其子 又右衛門重正は小鷹利城に住して、一家五十余人、士卒百騎ばかりの首領なり」と載せ、関連性をうかがわせる。も「重」、「親」の字を通字としている点で共通している。太田亮前掲書(角川書店、1934年)648頁参照。なお、太閤検地の際、石田三成の家臣とともに検地を行った佐竹家臣として牛丸氏なる人物が登場するがこれは市郎右衛門久永のことか。佐々木倫朗著「佐竹氏の陸奥南郷経営―戦国期から統一政権期にかけて―」『歴史人類 第5号』(筑波大学歴史人類学系、1997年3月)66頁参照。
  3. ^ 常陸太田市編さん委員会『佐竹家臣系譜』(常陸太田市、1982年)38頁参照。
  4. ^ 常陸太田市史編さん委員会前掲書(常陸太田市、1982年)104頁、他、秋田県立公文書館編『系図目録Ⅰ (PDF) 』(秋田県、2001年)91頁参照。これらの資料によれば牛丸氏の本姓は平氏であるという。
  5. ^ なお、牛丸氏の子孫には牛丸市左衛門副久牛丸造酒助重央らがいる。常陸太田市史編さん委員会前掲書(常陸太田市、1982年)104頁、他、秋田県立公文書館前掲書(秋田県、2001年)91頁参照。他、秋田県公文書館所蔵、牛丸治右衛門重頼筆『牛丸氏系図写』を見よ。

参考文献[編集]

  • 秋田県立公文書館編『系図目録Ⅰ (PDF) 』(秋田県、2001年)
  • 秋田県公文書館所蔵、牛丸治右衛門重頼筆『牛丸氏系図写』
  • 太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第1巻』(角川書店、1934年)
  • 常陸太田市史編さん委員会編『佐竹家臣系譜』(常陸太田市、1982年)

関連項目[編集]