出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Addbot (会話 | 投稿記録) による 2013年3月29日 (金) 12:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (ボット: 言語間リンク 2 件をウィキデータ上の d:q4538410 に転記)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(こう)は、を構成する基本記号。長い横棒(─)と真ん中が途切れた2つの短い横棒(--)の2種類がある。では前者を、後者をと呼ぶが、ではとする。陽爻と陰爻は対立する二面性を表し、陽爻は男性・積極性などを、陰爻は女性・消極性などを表す。これらを3つ組み合わせた三爻により八卦ができ、六爻により六十四卦が作られる。このように陽爻と陰爻を組み合わせることにより事物のさまざまな側面を説明する。なお朱子学系統の易学、宋易において爻を2つ組み合わせてできるものを四象といい、それぞれ太陽・少陰・少陽・太陰と呼ぶ。

経には六十四卦の爻ごとに爻題と爻辞が付されている。爻題は必ず2字で構成され、1字は爻の順序を表し、もう1字は爻の性質、すなわち剛(陽)か柔(陰)かを表す。爻の順序は下から上であり、1番下の爻から「初・二・三・四・五・上」と名付けられる。一方、爻の性質は数字によって表され陽爻には九、陰爻には六が用いられる。そして爻辞にはそれぞれの爻が示す占いの言葉を書き記している。例えば、卦の初爻であれば、「初九、潜龍勿用」というように書かれており、「初九」が爻題、「潜龍勿用」が爻辞である。なお爻題は初爻と上爻では順位・性質の順番であるが、二爻から五爻では性質・順位の順になる(例えば六二、九四というように)。