漢姓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Pekanpe (会話 | 投稿記録) による 2016年3月1日 (火) 17:24個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎朝鮮: seealso)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

漢姓(かんせい)は、漢民族およびそれを受け入れた近隣民族の姓である。漢姓に対して、名を漢名という。本稿では、漢姓と漢名の両方を説明する。日本における氏姓制度に始まる苗字と命名法は含まれない。

漢姓、漢名は漢字で書かれるか、書かれなくても対応する漢字が存在する。

漢姓は漢字一字の単姓を基本とするが、漢字二字以上の姓(複姓)も存在する。複姓の代表としては「司馬」や「欧陽」「皇甫」などがある。

人口が多い姓は民族により異なる。中国ではが多く、朝鮮ではが多い。世界の約1億1000万人は李で、中国約9200万、韓国679万、台湾で約100万人以上、ベトナム、日本に約1万人(1966世帯)である。李は世界で最も多い姓としてギネスブックにも紹介されている。

古代中国においては、姓は一字、名も一字が普通であった。しかし同姓同名が多くなるため、前漢中期頃から二字名が増えてきた。しかし王莽の復古政策により二名の禁が行われ、二字名が禁止されたため、から西晋にかけては二字名はほとんどいない。しかし南北朝時代から二字名が再び増え、現在ではほとんどが二字名である。この場合、二字のうち一字(多くは一字目)には各世代ごとに共通する輩行字(朝鮮では行列字という)が使われる。なお前近代においては、目上の人の名()を直接呼ぶことはタブーとされ、別に成人してからつけた(あざな)で呼ぶことが普通であり、また自称としてを名乗ったり、死後にはを贈ってこれを用いるなど、複数の名前が存在するのが常態であった。

中国

中国の姓は、漢字一文字が普通である。これを単姓という。少数ではあるが、漢字二文字以上の姓もあり、これを複姓という。複姓の多くは少数民族のものである。

中国の姓氏

古代、姓と氏は異なるものであった。先に姓ができ、後に氏ができた。王朝以前には、姓は貴族のみが持っており、周辺の属国に与えられた官位が氏であった。貴族には土地が与えられ、それもまた氏となった。

の三代においては、男は氏を称し、女は姓を称した。また、貴族には氏も名もあるが、平民には氏が無かった。また、姓が同じであれば結婚することはできなかった(以後現代に至るまで、同姓同士の結婚はタブーとされた。今はそのタブーはなくなったが、一般には同姓同士の結婚は好まれない)。

春秋戦国時代、周朝の基本制度であった宗法が瓦解し、氏制度も変化した。この頃から、氏が姓同様になっていった。また、平民も姓を称するようになり、民は「百姓」と呼ばれるようになった。これは貴族の地位の下落も意味した。

以降、姓と氏は同じ意味となり、「姓氏」と呼ばれるようになった。

中国の姓氏の起源

歴史研究者によると、姓の起源は5、6000年前にまでさかのぼる。その属する集落の名、あるいはその集落の長の名が起源と思われる。姓は母系を示すため、最も古い姓は部首に「女」を含む。例えば(周王)、(秦王)、などである。姓の役割は、集落の区別にあった。ただし後の氏族の区別ではなく、近親の通婚を防ぐことにあった。

氏は伝説によれば黄帝の時代に生まれた。信頼できる史実としては、代での例が見られる。周朝初期、周王は家臣を諸侯として地方に封じ、その後裔はその国名を氏とした。諸侯はさらにその部下を役人として領地を与え、これら役人の後裔はその領地をもって氏とした。中国の氏の99%までは、その時に生まれたと考えられている。

姓氏の変遷

中国史上に登場した姓氏は1万2000に上り、そのうち単姓は5000余り、二字姓は4000余り、三字以上の姓は2000余りである。

現在使われている姓氏は4700余りであり、そのほとんどが単姓であり、二字姓は100余り、三字以上は極稀である。そのうち、上位の100姓で全人口の60%以上を占める。漢民族は平均すると32万人で一つの姓を共有していることになる。

中国の姓氏は、時代と共に一定の規則に従って変わっていった。

  1. 音節上、複音の姓氏は単音に変わっていった。
  2. 用字上、俗な字は美字に変わっていった。
  3. 字形上、複雑な字は簡単な字に変わっていった。

ローマ字表記

19世紀以降、貿易、留学、移民が増えたため、中国の姓をアルファベットで表す必要が出てきた。ところが同じ字でも方言によって発音がまちまちだったので、同じ姓に幾通りもの表記が生まれた。つまり、香港広東語、その他地域は標準中国語の発音を基に表記された。シンガポールマレーシアはこれら双方とも異なっていた。また韓国や日本でも違う表記となった。そのため、移民の姓は今でもその移民の出身地の発音を基に表記されている。一般的な中国姓の表記(英語)も参照。

姓氏と階級

元来、姓氏に貴賎の区別はなく、諸侯とその親族にのみ姓があり、土地を与えられた一族にのみ氏があり、庶民には姓氏共に無かった。しかし、その後、氏にランクが生じた時代がある。

後漢の頃、朝廷は儒教経学)の素養で士分を取り立て、取り立てられた者はその経学を代々伝えていって官職を得たため、おのずと名門と呼ばれる家ができていった。とりわけ汝南袁氏は四代にわたって最高職の三公となる人物を輩出した。

魏晋南北朝時代には、官吏の採用に九品官人法が採用された。この制度は元来、豪族の力関係で官吏が決まっていた状況を、現官吏の推挙により能力がある者を登用する制度であったが、すぐに特定の一族だけで官職を独占することとなり、名家と呼ばれる氏族集団を生み出すことになった。例えば王導を始めとする琅琊王氏謝安を始めとするzh:陳郡謝氏などである。

その後も、この当時ほどの厳格さは無くなったものの、姓の階層は意識し続けられ、近代になってようやく無くなることとなった。現在では姓の階層は全く無くなり、姓を並べる順番にもピンイン(発音)等が用いられる。例えば香港特別行政区立法会では、議員の名を筆画順とするよう定められている。

少数民族の姓氏

漢民族の姓氏は、周辺民族の姓氏と互いに影響を受けた。通常、周辺民族が中原(中国中心部)に進入すると、漢文化の影響を受けて漢字の姓氏を称するようになった。その多くは音訳であるため、大抵は三字以上が使われた。例えば北魏拓跋氏愛新覚羅氏などである。

もっとも、しばらくすると、簡単のため、あるいは政治的理由により多くは単姓に変わった。例えば北魏は孝文帝の時に漢化政策を取り、拓跋氏を改めて元姓となった。また、清朝滅亡後、愛新覚羅氏は金姓に変えた。満州民族も参照。

ただし、今でも二字以上の姓がある。例えば長孫尉遅などである。一方、少数民族が漢化して新たに姓を作ることもあり、例えばタイ族が刀姓を作った例がある。

中国の姓の分類

中国の姓の由来はさまざまなものが絡み合っているため、非常に複雑である。大まかには、次のように分けられる。

  • 出身地、居住地、封国、封地:)、)、)、)、)、、蔡、)、)。
  • 祖先の名、廟号諡号)、)。
  • 祖先の爵位、官職:上官公孫公孙)、司空司馬司马)、司徒
  • 職業、技能:など。
  • 動物:牛、)、羊、魚()など。
  • 植物:楊()、など。
  • 順序:伯、など。(共に1番目を意味する)
  • 帝王からの賜姓:)、、李、趙()など。
  • 少数民族の漢化:)、、譚()など。
  • 避諱や音便変化:求、(孔子の名「」を避諱)、諸葛诸葛)。

中国の姓の統計

2007年4月24日中華人民共和国公安部治安管理局が発表した統計[1]によると、中国で最も多い姓は「王」であり、9288.1万人、全人口の7.25%である。2位は「李」で9207.4万人、7.19%。3位は「張」で8750.2万人、6.83%。最小の姓は「」である。

上位10位の姓の人はそれぞれ2000万人以上いる。上位22位の姓の人はそれぞれ1000万人以上いる。

上記の統計による上位100位の姓は、

1-10
11-20
21-30
31-40
41-50
51-60
61-70
71-80
81-90
99-100

である。これで人口の84.77%を占める。

なお、この統計では「蕭」と「肖」、「傅」と「付」、「閻」と「閆」を同一の姓として扱っている。漢字の扱いについて、詳細はそれぞれの姓を参照。

実際には、地域ごとに多い姓は大きく異なる。たとえば、台湾の5大姓は「陳・林・黄・張・李」の順であるし、広西チワン族自治区では「黄・李・韋・陳・梁」の順であった[2]

本節の参考文献

ベトナム

ベトナムの主要民族であるキン族などの漢字文化民族の姓は全て漢姓である。古代等において、漢姓以外の固有の姓を持っていたかどうかを確認できる史料は存在しない。ベトナムの姓名は姓+ミドルネーム+名の3部分(多くは漢字でいえば3文字)構成になっている事が多い。

名に関しては、農村部を中心に字音によらない固有語の名の例が前近代から見られる。ただし前近代では諱ではない通称に限られ、現在でも女性名に多い。

ベトナムにおける上位14位の姓は以下の通りである。この14姓がベトナム全国の人口の90%位を占めている。[3]

クォック・グー チュニョ ベトナム語読み 割合(2005年)
Nguyễn グエン 38.4%
Trần チャン 12.1%
9.5%
Phạm ファム 7%
Hoàng/Huỳnh ホアン/フイン 5.1%
Phan ファン 4.5%
Vũ/Võ /(禹の場合はVũだけ) ヴー/ヴォー 3.9%
Đặng ダン 2.1%
Bùi ブイ 2%
Đỗ ドー 1.4%
Hồ ホー 1.3%
Ngô 1.3%
Dương /陽/羊 ズオン 1%
0.5%

朝鮮

朝鮮では漢姓ではない固有語による名の記録があり、古代日本の記録でも、当時渡来してきた百済人の名前は、明らかに漢風ではない事が確認できる。しかし、遅くとも7世紀までには固有語の命名法が消え、漢姓漢名が採用された。

日本

日本においては漢風の姓名はごく一部の例外を除いて見られないが、奈良時代以降旧来の氏名(ウヂナ)を佳字に変える動きが見られ、名も伝統的な動植物名に基づくものから、漢風の二文字名を用いる「名乗り(諱)」と、より和語的な「通称」に分化している。

例:土師氏菅原氏大江氏
  兎、入鹿、魚名 等→和麿、安麿、基経

中国、朝鮮と異なり、「名乗り(諱)」に世代の同一性を示す輩行字が使われることは少なく、むしろ氏ごとに世代を超えて決まった字を継承することが多い。また、武家においては主君の「名乗り」から一字を賜って改名する風習もあった。一方、字音で読む姓は少数であるが、唐風文化が盛んであった奈良時代から平安時代初期においては、藤原氏を藤氏、菅原氏を菅氏というように氏を漢字一文字とし、字音で読むことが行われていた。

また、琉球処分以前の琉球では、士族は漢風の姓名(「唐名(からなー)」と呼ばれ、現在でも姓のみは「氏」として門中の呼称となっている)と、領地の名(采地名)を「名乗り」(やはり音読みで読む漢風の命名二字で、はじめの一字は「氏」ごとに世代を超えて継承される共通の字を使う。これを「名乗頭(なのりがしら)」という)に冠した「大和名(やまとぅなー)」の双方をもっていた。まれに唐名を持たない士族もあり、この場合は中国に対して「氏+大和名」を用いた。日本の戸籍制度の適用以降、姓には尚家を除き「大和名」の采地名が採用され、これが「家名」となった(沖縄県の名字を参照)。

江戸時代に、儒者が著書などに署名する際に、本姓を省略して漢姓のようにするケースがみられる。荻生徂徠が本姓の物部を略して「物徂徠」と名乗ったのが有名である。

現代における呼びかけ方

  • 「~さん」にあたる中国語は「先生」(男性)、「小姐」(若い女性)、「女士」または「太太」(既婚女性)で、これを姓(名)の後に付ける。親しくなったら姓の前に「小」(同い年か年下)や「老」(年上)をつけて呼ぶ。ただし、「欧陽」などの複姓には「小」「老」を付けず、呼び捨てにする。一字姓の場合、呼び捨てにできない。呼び捨てにしたい場合は、姓と名を併せて呼ぶ。
  • 中国の漢民族の姓は約 1000 ~ 2000 種(台湾シンガポールは約 400 種と言われる)で、人口の割には非常に少ない。そのため、上記の「小(老)+姓」ではとても間に合わないため、最近は名で呼ぶことが多い。
  • 漢民族で名が一字の場合、それだけで呼んでいいのはよほど親しい場合(恋人、家族、親友)に限られ、普通は愛称の「小」(北方方言の場合)「阿」(南方方言の場合)を前に付けるか、2回繰り返しで呼ぶ(たとえばチェン・ミンなら「ミンミン」)か、フルネームで呼ぶ。むしろ家族でさえも一字だけでは落ち着かないため二字にして呼ぶくらいである。ただし、香港やシンガポールでは一字で呼ぶことが許される範囲が比較的広い。
  • 中国では改革開放以前は、中国人同士で「先生」「小姐」「女士」ではなく「同志」をつけて呼ぶのが一般的であったが、現在は相手が政府役人や中国共産党関係者でなければ嫌がられる。また、「小姐」も風俗嬢を指すようになったため、近年嫌がられる傾向がある。
  • 北朝鮮では「トンジ、동지(同志)」(目上の人に対して)のほか、同等または下位階級の者に対しては「トンム、동무[4]」という敬称をつける。
  • 韓国では年の近い相手にはフルネームまたは名に「氏」をつけて呼ぶのが一般的である。「金氏」のように「姓+氏」というのも新聞などでは用いられるが、これで相手を呼ぶのは失礼である。ただし、外国人に対しては「姓+氏」で呼んでもよい。ある程度年上の相手に対して、または姓だけで呼びたい場合は「姓+ソンセンニム(朝鮮語: 선생님漢字で「先生」に"様"を表す敬称をつけたもの」で呼ぶ。若者の間では、「JJ」のようにイニシャルで呼び合うこともある
  • 中国では兄姉に対して呼び捨てにすることもよくあるが、朝鮮半島では日本同様、兄姉に対しての呼び捨ては受け入れられない。一方、中国で特に2人兄弟の場合、弟、妹に対して「弟弟」、「妹妹」と呼ぶこともある。
  • ベトナムでは、呼びかけの際には名に個人の特徴を付加したニックネーム(「色白のフェン」など)で呼ばれる。姓+敬称で呼ぶのは、建国の父ホー・チ・ミン(胡志明)を「ホーおじさん(胡翁)」と呼ぶなどのきわめて例外的な高い敬意を表すときに限られる。
  • 漢姓漢名の社会では結婚後も出身一族の姓を持つため、夫婦別姓である。既婚女性は英語では姓の前に Mrs. ではなく Madame を付けて呼ばれることを好む。

注釈、引用

  1. ^ 公安部統計分析顕示:王姓成為我国第一大姓
  2. ^ 新百家姓排名出炉 黄、李、韦、陈、梁为广西五大姓”. 中国新聞網 広西 (2013年4月17日). 2015年12月2日閲覧。
  3. ^ Lê Trung Hoa (2005). Họ và tên người Việt Nam. Hà Nội, Việt Nam: NXB Khoa học Xã hội (Social Sciences Publishing House) 
  4. ^ 友達のことを親しく呼ぶ朝鮮語の固有語で朝鮮分断以前では普通に使われていたが、北朝鮮側がこれをロシア語のТоварищの訳語として使い始め、社会主義色の強いニュアンスを帯びてしまったため、韓国では次第に使われなくなった。漢字の同務は当て字。

関連項目

外部リンク