河鰭家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
河鰭家
家紋
唐花からはな
本姓 藤原北家閑院流滋野井支流
家祖 藤原公清
種別 公家羽林家
華族子爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京府
東京都
著名な人物 河鰭実文
河鰭実英
河鰭公昭
凡例 / Category:日本の氏族

河鰭家(かわばたけ)は、藤原北家閑院流滋野井家支流の公家華族である。公家としての家格羽林家、華族としての家格は子爵[1]

歴史[編集]

封建時代[編集]

平安時代末期の権大納言滋野井実国の次男・参議藤原公清を祖とする[2][3]戦国時代季富の頃に一時中絶するが、江戸時代になって持明院基久の子・基秀が入り再興される[4]

有職故実を家業とする[4]江戸時代の家禄は始め100、後に150[4][注釈 1]

幕末明治維新時の実文は、内大臣三条実万の五男。三条実美は実兄に当たる。戊辰戦争では錦旗奉行を務め、江戸開城に当たっては東征大総督である有栖川宮熾仁親王とともに江戸城に入城した。

明治以降[編集]

明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると河鰭家も公家として華族に列した[5][6]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として実文が子爵に叙された[1]

明治維新後の実文は東京府権少参事、内務省権少書記官を経て、英国に留学。同じく英国留学組で旧日向高鍋藩主家の秋月種樹ととも英国議会貴族上院議員になるなど国家・社会上の役割に注目する。帰国後、1873年明治6年)山内豊誠正親町公董平松時厚らと、議会開設に備え通款社を設立した[8]1874年(明治7年)6月、通款社と同様の目的で設立された団体である麝香間祗候会議が合同する形で華族会館が発足すると同会館副幹事に就任した。1884年(明治17年)7月7日華族令が制定されると、子爵を授けられる[9]。その後、第 1回貴族院子爵議員選挙で貴族院議員に選出された。1890年(明治23年)10月20日、錦鶏間祗候となる[10]

公篤侍従掌典を務めた。実英は、三条実美の四男。大正天皇侍従を務めた後、戦後の1949年昭和24年)昭和女子大学教授を経て、1969年(昭和44年)同大学学長。文学博士。日本服飾史を専門とした。公昭は、天文学者名古屋大学理学部教授、同大名誉教授。理学博士日本天文学会副理事長などを歴任し、野辺山宇宙電波望遠鏡計画に尽力した他、太陽フレア電離層の変動から太陽軟X線の存在を予測した[11]

系図[編集]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 国立歴史民俗博物館の『旧高旧領取調帳データベース』によれば幕末期の河鰭家領は、山城国葛野郡岡村のうち5石余、山城国葛野郡鳴滝村のうち46石余、山城国葛野郡松原村のうち6石余、山城国乙訓郡上久世村のうち1石余、山城国乙訓郡西土川村のうち35石余、山城国乙訓郡西坂本村のうち57石余であり、合計6村152石余。
  2. ^ 中納言からそのまま大納言になることを直任といい、中納言を一度辞してから大納言になるより格上の扱いと見なされていた。叙爵内規は歴代当主の中にこの大納言直任の例があるか否かで平堂上家を伯爵家か子爵家かに分けていた[7]

出典[編集]

  1. ^ a b 小田部雄次 2006, p. 331.
  2. ^ 橋本政宣 2010, p. 233.
  3. ^ 太田 1934, p. 1663.
  4. ^ a b c 橋本政宣 2010, p. 234.
  5. ^ 浅見雅男 1994, p. 24.
  6. ^ 小田部雄次 2006, p. 13-14.
  7. ^ 浅見雅男 1994, p. 118.
  8. ^ 小田部雄次『華族』中央公論新社2006年、74頁。
  9. ^ 小田部雄次『華族』中央公論新社2006年、331頁。
  10. ^ 『官報』第2195号、明治23年10月22日。
  11. ^ 河鰭公昭先生を偲んで”. 名古屋大学. 2015年12月18日閲覧。
  12. ^ 三条公兼の子。
  13. ^ 三条実顕の子。
  14. ^ 中山愛親の子。
  15. ^ 飛鳥井雅威の次男。
  16. ^ 持明院基敦の次男。
  17. ^ 三条実万の五男。
  18. ^ 三条実美の四男。

参考文献[編集]

  • 浅見雅男『華族誕生 名誉と体面の明治』リブロポート、1994年(平成6年)。 
  • オープンアクセス太田, 亮 著「国立国会図書館デジタルコレクション 河鰭 カハバタ」、上田萬年、三上参次監修 編『姓氏家系大辞典』 第1巻、姓氏家系大辞典刊行会、1934年、1124-1125頁。 NCID BN05000207OCLC 673726070全国書誌番号:47004572https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1130845/905 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 小田部雄次『華族 近代日本貴族の虚像と実像』中央公論新社中公新書1836〉、2006年(平成18年)。ISBN 978-4121018366 
  • 華族大鑑刊行会『華族大鑑』日本図書センター〈日本人物誌叢書7〉、1990年(平成2年)。ISBN 978-4820540342 
  • 橋本政宣『公家事典』吉川弘文館、2010年(平成22年)。ISBN 978-4642014427 
  • 霞会館華族家系大成編輯委員会『平成新修旧華族家系大成』上巻、霞会館1996年
  • 近藤敏喬編『宮廷公家系図集覧』東京堂出版1994年

関連項目[編集]