河野広道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
河野 広道
人物情報
生誕 (1905-01-17) 1905年1月17日
日本の旗 日本北海道
死没 1963年7月12日(1963-07-12)(58歳)
出身校 北海道帝国大学
学問
研究分野 昆虫学考古学
研究機関 北海道帝国大学北海道学芸大学
テンプレートを表示

河野 広道(こうの ひろみち、1905年明治38年)1月17日 - 1963年昭和38年)7月12日)は、日本昆虫学者考古学者

経歴[編集]

1905年1月17日、北海道史研究者の河野常吉の息子として生まれる。北海道帝国大学農学部にて、昆虫学を学ぶ[1][2]

大学卒業後の1930年に、北海道帝国大学農学部の助手として採用される[3]1932年、27歳の時に「日本産象鼻虫科ノ研究(独文)」により、農学博士学位を授与される[4][5]。 また、考古学などの研究も始める[1][6]1935年に、「貝塚人骨とアイヌのイオマンテ」の論文を発表し、縄文遺跡の貝塚は、ゴミ捨て場というよりは、アイヌ儀礼の「物送り場」という解釈を論じる。1944年、北海道帝国大学を退職。その後は北海道新聞北方研究室長につく[1]北海道学芸大学札幌校の教授を務めた[1]。1963年7月12日に死去。

受賞・栄典[編集]

家族・親族[編集]

著書[編集]

単著[編集]

  • 『北方文化の主潮』北方出版社〈北方叢書 第1輯〉、1941年10月。全国書誌番号:46042736 
  • 『北方昆虫記』楡書房、1955年12月。全国書誌番号:56004103 
  • 『アイヌの踊』楡書房〈北方文化写真シリーズ 2〉、1956年1月。全国書誌番号:56002633 
  • 『アイヌの生活』楡書房〈北方文化写真シリーズ 4〉、1956年8月。全国書誌番号:56013496 
  • 『雪虫』ぷやら新書刊行会〈ぷやら新書 第3巻〉、1961年7月。全国書誌番号:64007759 
  • 『森の昆虫記 1(雪虫篇)』北海道出版企画センター〈北海道ライブラリー 4〉、1976年10月。全国書誌番号:69018127 
  • 『森の昆虫記 2(落し文篇)』北海道出版企画センター〈北海道ライブラリー 5〉、1977年3月。全国書誌番号:77024336 
  • 宇田川洋 編『北海道東北部の考古学的調査』北海道出版企画センター〈河野広道ノート 考古篇 1〉、1981年4月。全国書誌番号:82012088 
  • 青柳信克 編『イオマンテ・イナウ篇』北海道出版企画センター〈河野広道ノート 民族誌篇 1〉、1982年8月。全国書誌番号:83022449 
  • 宇田川洋 編『金属器・土器・石器』北海道出版企画センター〈河野広道ノート 考古篇5〉、1984年9月。全国書誌番号:85029680 

編集[編集]

  • 『維新前北海道変災年表』書肆尚古堂〈蝦夷往来叢書 第1編〉、1932年9月。 
  • 幸徳秋水『評論と随想』自由評論社出版部、1949年11月。全国書誌番号:49009827 

共著[編集]

  • 『栗沢町加茂川遺跡 発掘調査資料報告・研究の部・補遺の部』北海道出版企画センター〈北海道発掘調査シリーズ No.1〉、1977年4月。全国書誌番号:77011616 

著作集[編集]

  • 河野広道著作集刊行会 編『北方文化論』北海道出版企画センター〈河野広道著作集 1〉、1971年10月。全国書誌番号:73017667 
  • 河野広道著作集刊行会 編『続 北方文化論』北海道出版企画センター〈河野広道著作集 2〉、1972年4月。全国書誌番号:73017668 
  • 河野広道著作集刊行会 編『続々 北方文化論』北海道出版企画センター〈河野広道著作集 3〉、1972年4月。全国書誌番号:73017669 
  • 河野広道著作集刊行会 編『雪虫ほか』北海道出版企画センター〈河野広道著作集 4〉、1972年6月。全国書誌番号:73017670 

記念論文集[編集]

  • 『河野広道博士没後二十年記念論文集』北海道出版企画センター、1984年7月。全国書誌番号:85052021 

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 河野広道博士と北大式土器 - 北海道大学埋蔵文化財調査室ニュースレター
  2. ^ 北海道帝国大学 編『北海道帝国大学一覧 自昭和2年至昭和3年』北海道帝国大学、1927年、500頁。 
  3. ^ 第三企画展示 - 北海道大学理学部総合博物館
  4. ^ 書誌事項(CiNii Dissertations)”. 国立情報学研究所. 2019年1月18日閲覧。
  5. ^ 縄文へのいざない(2) - ウェイバックマシン(2016年3月4日アーカイブ分)
  6. ^ 北海道歴史家協議会編「歴史家―第四号」河野廣道 胆振鉏=勇払又は江別、後方羊蹄=江別と苫小牧の間とする説など

外部リンク[編集]