池辺陽

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
池辺陽
生誕 1920年(大正9年)4月8日
大日本帝国の旗 日本統治下朝鮮 釜山
死没 (1979-02-10) 1979年2月10日(58歳没)
日本の旗 日本 東京都新宿区
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京帝国大学
職業 建築家
建築物 立体最小限住居No.3
東大宇宙空間観測所

池辺 陽(いけべ きよし、1920年4月8日 - 1979年2月10日)は日本建築家。長く東京大学教授として、工業化という方向から建築をとらえた作品を残した。

戦後すぐの日本における住宅問題に対し「立体最小限住宅(1950年)」と呼ばれる住宅を発表し、同じ50年代に発表された増沢洵の「最小限住宅」、清家清「森邸(1951年)」、広瀬鎌二「SHシリーズ」、と共に機能主義による都市住宅のプロトタイプを提案した。工学博士東京都出身。

経歴等[編集]

1920年釜山生まれ。父親は内務省官僚。東京豊島師範小学校、東京高等学校を経て、1942年、東京帝国大学工学部建築学科卒業後、同大学大学院進学する。

1943年、バンコック日本文化会館建築設計競技に参加し選外佳作。

1944年、坂倉建築研究所に入所し、組立建築部門技術部長に就任する。1946年、東京大学第二工学部講師に就任し、建築設計と計画論を担当。同年、戦災復興都市計画に参画、戦災復興院嘱託となり、山口県下関市宇部市を担当する。また同年の戦災復興都市設計競技では渋谷を担当する。翌年、別府市の復興都市計画を立案。

1947年、新日本建築家集団NAU創立に参加。のち副委員長に就任。1948年には、新制作協会建築部(現スペースデザイン部)創立に参加。

1949年、東京大学助教授就任し、同年発足の生産技術研究所で建築生産学の研究を担当する。1950年、自身の設計活動の場として、財団法人建設工学研究会の理事となる。

1955年「モジュール研究会」を設立し、モジュールの研究を開始。JIS規格0001で建築規格の設定に参加し、1958年、工業標準審査会モジュール関係のJIS化に参画する。1958年、国際工学機械標準機構(現国際標準化機構ISO)建築部門のTC59会議に参加し、1960年に国際モジュールグループIMGのメンバーになる。1961年、学位取得。東京大学 工学博士。論文の題は「空間の寸法体系、GMモデュールの構成と適用」[1]。1963年には、日本建築学会に設計方法委員会を組織する。

また助教授になってからは、生産技術研究所での宇宙研究のグループに参加し、施設研究を担当する。大学の施設がある秋田県道川、鹿児島県内の浦で設計作品を発表。

1964年、東京大学宇宙航空研究所設立に伴い同所研究担当就任。1965年、教授就任。 1965年、環境と工業を結ぶ会(DNIAS)創立。 1968年、身障者のための施設研究組織(TESTEM)設立。 1971年、九州芸術工科大学講師担当。

「建築部品の規格化、工業生産化の指導」で1978年、通商産業大臣賞受賞。

作品[編集]

  • 1950年 神戸博覧会建造物と会場計画
  • 1950年 立体最小限住宅No.1
    • 立体最小限住宅はNo.1-No.95(1948 -78)まで。
  • 1951年 遠山茂樹邸(立体最小限住宅No.8)
  • 1951年 国分寺教会
  • 1952年 沼津防火帯 
  • 1953年、八幡製鉄労働組合会館に関与
  • 1954年 大館防火帯 
  • 1954年 酒井医院
  • 1954年 大日本製糖境工場
  • 1954年 ユニット組合食堂設備
  • 1954年 量産化考慮した20坪小住宅(清家清らと)
  • 1955年 沼津公会堂
  • 1956年 下関市都市計画
  • 1956年 東京大学道川ロケット実験場
  • 1957年 秋田県立中央病院
  • 1958年 石津謙介邸(立体最小限住宅No.38)
  • 1959年 広島平和記念公園内千羽鶴の像制作に協力
  • 1960年、ユニット家具
  • 1961年 PIX1
  • 1962年 RD大昌園
  • 1964年 東京大学鹿児島宇宙空間観測所
  • 1965年 東京大学能代ロケット実験場
  • 1965年 箱根万岳棲
  • 1967年 SCISSUNIT
  • 1967年 HOX75
  • 1969年 実験住宅
  • 1971年 実験住宅テトラエース

文献[編集]

  • 『デザインの鍵—人間・建築・方法』( 池辺陽 著・丸善
  • 『情報と創造』(池辺陽 著・彰国社
  • 『戦後モダニズム建築の極北(池辺陽試論)』(難波和彦著・彰国社)
  • 『池辺陽再発見—全仕事の足跡から』
  • 『すまい』岩波書店 1954
  • 『現代デザイン理論のエッセンス』共著 ぺりかん社 1966
  • 『設計方法』I,II,III 共著 日本建築学会彰国社 1968、1971、

1974

  • 『人間・建築・環境六書』3,5 共著彰国社 1975

参考文献[編集]

  • 浜口隆一「小住宅作家論・池辺隔」『新建築』1954.11月号
  • 平良敬一「池辺陪、立体最小限住宅」『国際建築』1966.10月号
  • 川添登『建築家人と作品』上井上書院 1968
  • 栗田勇編『現代H本建築家全集』17 三一書房 1972
  • 芦原義信「池辺君の霊に捧ぐ」『新建築』1979.4月号
  • 佐々木宏「池辺さんの死を悼む」『近代建築』1979.4月号
  • 「謹んで池辺肱先牛のご逝去に哀悼の意を表します」『建築雑誌』1979-6月号
  • 『故池叫幼知I:業績集録(基礎資料) 』/El池辺資料整理グループ1980
  • 難波利彦「池辺陽 システムと標準化」『SD』.1985.1月号
  • 難波利彦「戦後、建築家の足跡池辺陽」『建築文化』1989.9月号
  • 藤森照信「池辺陽 とVAN 邸」『昭和住宅物語』新建築社 1990

脚注[編集]

  1. ^ 博士論文書誌データベース[要文献特定詳細情報]