池田忠継

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Sasuyan (会話 | 投稿記録) による 2021年1月24日 (日) 06:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (上東門院彰子 (会話) による ID:81316324 の版を取り消し。悪戯。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
池田忠継
清泰院所蔵
時代 江戸時代前期
生誕 慶長4年2月18日1599年3月14日[1]
死没 慶長20年2月23日1615年3月22日
改名 藤松(幼名) → 忠継
別名 三郎、三郎五郎(通称
戒名 龍峯寺殿雲台元祥大居士
墓所 岡山県岡山市南区清泰院
官位 従四位下左衛門督侍従
主君 徳川家康秀忠
備前岡山藩
氏族 池田氏
父母 池田輝政督姫
兄弟 利隆政虎輝高利政、茶々姫、忠継忠雄輝澄政綱孝勝院輝興ら11男3女
テンプレートを表示
池田忠継廟

池田 忠継(いけだ ただつぐ)は、備前国岡山藩初代藩主。鳥取藩池田家宗家初代。播磨国姫路藩主・池田輝政の次男(実は五男)[2]。母は徳川家康の次女・督姫

生涯

慶長4年(1599年)2月18日、伏見で生まれる。徳川家康の外孫にあたるため、岡山藩を領した小早川秀秋が無嗣断絶により改易されると、慶長8年(1603年)に、わずか5歳で備前岡山28万石に封じられた。しかし、幼年の忠継に政務を取り仕切ることができるはずもなく、異母兄の利隆が執政代行として岡山城に入り、忠継は父の姫路城に留まった。

慶長19年(1614年)、父の死後、16歳で初のお国入りをし、父の遺領の内、母・良正院の化粧料の西播磨10万石を分与され、計38万石を領した。そしての利隆と共に大坂冬の陣では徳川方として参戦したが、帰城後に発病して、翌慶長20年(1615年)に岡山城で死去した。享年17。森忠政婚約していたが、婚姻前に死去したため嗣子はなく、同母弟の忠雄が跡を継いだ。なお、忠継兄弟の系統は、忠雄の嫡男・光仲の時に因幡鳥取藩に転封となり、幕末まで続いた。

墓所(廟)は清泰院にあり、木像と位牌が安置され、遺体は廟の下に木棺の中に胡座姿で埋葬された。なお、清泰院は当初岡山県岡山市中区小橋にあったが、1964年昭和39年)に国道橋建設のために岡山市南区浦安本町に移転し、それに伴い廟も1978年(昭和53年)に当地に移転した。岡山県指定重要文化財。

毒饅頭伝説

忠継の若すぎる死には以下のような伝説が残っている。

忠継の母・督姫が実子である忠継を姫路城主にすべく、継子で姫路城主であった利隆の暗殺を企て、岡山城中で利隆が忠継に対面した際、饅頭に毒を盛って利隆に勧めようとした。女中が手のひらに「どく」と書いて見せたため、利隆は手をつけなかったが、これを察知した忠継は利隆の毒入り饅頭を奪い取って食べ、死亡した。こうして身をもって長兄で正嫡の利隆を守ったという。また、督姫もこれを恥じて毒入りの饅頭を食べて死亡したとされる[3][4]

史実としては忠継は、前述の通り慶長20年(1615年)2月23日に岡山城内で死去しており、督姫は同年2月4日に二条城内で死去し、京都知恩院に埋葬されている。また、1978年(昭和53年)に忠継廟の移転の際に発掘調査が行われ、その際に毒死疑惑検証のため遺体の調査が行われた。その結果でも毒死の証拠は得られなかった。

脚注

  1. ^ 木村礎 他 編、『藩史大事典 第6巻 中国・四国編』、雄山閣出版1990年平成2年)、ISBN 4-639-00728-0 による。なお、『池田家履歴略記』では誕生日不詳となっている。
  2. ^ 村川浩平「池田輝政の男子について」『日本歴史』535号、。
  3. ^ 姫路城と督姫(2) 「毒饅頭」噂残し失意の死 (日本語) 2015年(平成27年)6月27日
  4. ^ 市川俊介、『岡山城物語 下』、1992年(平成4年)、岡山リビング新聞社

関連項目