江文也

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
江 文也
基本情報
出生名 江 文彬
別名 上田 耕文[1]
生誕 1910年6月11日
大日本帝国の旗 日本統治下台湾 台北庁滬尾支庁
(現:新北市
出身地 中華民国の旗 台湾台北県淡水鎮
(現:新北市淡水区
死没 (1983-10-24) 1983年10月24日(73歳没)
中華人民共和国の旗 中華人民共和国 北京市
ジャンル クラシック
職業 作曲家声楽家
レーベル 日本コロムビア
江 文也
各種表記
繁体字 江 文也
簡体字 江 文也
拼音 Jiāng Wényĕ
和名表記: こう ぶんや
発音転記: ジャン ウェンイェー
テンプレートを表示

江 文也(こう ぶんや)は、台湾出身の作曲家声楽家。本名は江文彬

経歴[編集]

台湾で生まれ、4歳で一族とともに廈門に移住。13歳で長野県上田市に本土留学して旧制上田中学校(現長野県上田高等学校)へ入学。この頃、恩師スコットと出会って音楽を学ぶ。その後、武蔵高等工科学校(新制武蔵工業大学(現東京都市大学))電気科で学ぶ一方、東京音楽学校夜間校で声楽を学ぶ。合唱団の指導者に見出されて1932年コロムビアレコードバリトン歌手となる。この頃から山田耕筰橋本國彦に作曲を学ぶ。そして同年、第一回音楽コンクール声楽部門入選(翌年も同部門2位に入賞)。翌1933年3月、乃ぶ夫人と結婚。JOAK(東京放送局)に出演して「タンホイザー」、「ボエーム」などを歌った。「肉弾三勇士の歌」などの戦時歌謡や『第二生蕃歌曲集』の自作自演などの録音が残されている。

1936年ベルリンオリンピック芸術競技に管弦楽曲「台湾の舞曲」を出品。当時は「3位入賞」と報じられたが、実際には選外佳作という扱いだった。 1937年に応募したワインガルトナー賞(選考発表は1939年)では二等賞を受賞している[2] その後も中国、台湾、日本の音楽語法とモダニズムを融合したピアノ曲、声楽曲、交響曲などを発表した。

1938年、彼は大陸に渡って北京師範大学音楽系教授として作曲と声楽を教え、家族の住む日本と中国を往復する日が続いた。1945年8月15日の日本降伏以降、彼は日本国籍を失い、家族を残した日本に戻ることができなくなった。蒋介石の国民党政権下では「文化漢奸」として10ヶ月拘禁されたが、米軍クラブのジャズバンドの指揮をして糊口をしのぐことができた。この頃、現地の女性と再婚。1947年に北京の中央音楽学院教授に就任。1949年中華人民共和国成立後、1950年からは天津中央音楽院教授に就任。しかし、1957年からの反右派闘争、そして1966年からの文化大革命で「日本帝国主義の手先」と糾弾され、地位を剥奪された上、大半の作品の自筆譜やピアノなどを焼かれ、下放労働に送られた。その間も密かに作曲を続け、文革終結後の1978年に名誉回復されたが、既に病魔に蝕まれていた江は1983年北京で死去した。

中国に残って以降、江の名は日本の音楽界から忘れ去られていたが、名誉回復以降、香港、台湾、そして中国での再評価・録音が増え、日本でも徐々にその名が知られるようになって来た。1999年には伝記本『まぼろしの五線譜 江文也という『日本人』』(井田敏著、白水社)が出版されたが、中国側の遺族の扱いをめぐって日本側の遺族が抗議した上、東京の江家に保管されていた銅製のベルリンオリンピック参加メダルを第3位用の銅メダルと誤認して記述したことから、現在は絶版になっている。

2004年に江文也をテーマにした映画『珈琲時光』が公開され、彼のピアノ曲が取り上げられるとともに、日本側の乃ぶ夫人と娘が出演している。

著書[編集]

主要作品[編集]

管弦楽曲[編集]

  • 南の島に拠る交響的スケッチ(1934年)
  • 盆踊りの主題による交響組曲(1935年)
  • 台湾舞曲 Op.1(1936年)…ピアノ版もあり。
  • 白鷺への幻想Op.2…ピアノ版もあり。
  • お縁日の露天見物Op.5
  • 室内管弦楽曲「南方紀行」Op.13
  • 北京に寄する五つの交響的断片Op.14
  • 俗謡に基づく交響的エチュード(1937年)
  • フーガ的序曲(1937年)
  • 田園詩曲(1938年)「国民詩曲のひとつとしてJOAKによる委嘱により作曲。
  • 映画音楽『南京』(1938年)
  • 映画音楽『北京』(1938年)
  • 映画音楽『東洋平和の道』(1938年)
  • 故都素描(北京點點)(1939年)
  • 孔廟大成楽章(1940年)
  • バレエ音楽『香妃』(1940年)
  • 東亜民族進行曲(吹奏楽、合唱付吹奏楽、管弦楽、合唱付管弦楽版等あり)…南京国民政府行政院宣伝部制定楽曲
  • 交響曲第1番(1940年)
  • バレエ音楽『東亜の歌』(1940年)…皇紀二千六百年奉祝バレエ三部作のうちの一つ
  • 米英撃滅大行進曲『明けゆく世界』(1943年)
  • 映画音楽『熱風』(1943年)
  • 藍碧の空に鳴り響く鳩笛に(1943年)
  • 世紀の神話に寄せる頌歌(1943年)…映画音楽『あの旗を撃て』のために
  • 交響曲第2番『北京』(1943年)
  • 管弦樂一宇同光(1943)
  • 木管と管弦楽のための詩曲(1943年)
  • 孫悟空と牛魔王
  • 紀念屈原交響詩『汨羅沈流』(1953年)
  • 交響曲第3番(1957年)…詞:謝雪江
  • 弦楽のための小交響曲(1951年)
  • 交響曲第四番『鄭成功による台湾解放三百周年を祝して』(1962年)
  • 阿里山的歌聲(1980年代)…遺作。

声楽曲[編集]

  • 第一生蕃歌曲集Op.6…ソプラノと室内管弦楽版あり
  • 第二生蕃歌曲集Op.10(1936年)…詞:佐伯孝夫(バリトンと室内管弦楽版あり) 
  • 『生蕃四歌曲集』(1936年)(チェレプニン・コレクション No.15)
  • 『瀬音』(管弦楽伴奏合唱曲)(1936年)…詞:島崎藤村
  • 森永製菓社歌

室内楽曲[編集]

  • 祭典ソナタ(ピアノ、フルート)(1910年)
  • 生蕃トリオ
  • チェロとピアノのための第一ソナタOp.15

ピアノ曲[編集]

  • 小スケッチOp.3-1
  • 譚詩曲Op.3-2
  • 5つのスケッチ(千曲川のスケッチ) Op.4 (1934年)(チェレプニン・コレクション No.16)
  • 城内の夜(1935年頃)
  • 3つの舞曲op.7(1935年頃)
  • バガテル Op.8(1935年頃)
  • 一人と六人op.12-1(1935年頃)
  • 五月の組曲(1935年頃)
  • 人形芝居 (1935年頃)

オペラ[編集]

  • タイヤルの恋Op.9(未完成)

オペラ出演[編集]

いずれも藤原義江との共演であった。

参考[編集]

脚注[編集]

  1. ^ 井田 1999, p. 195.
  2. ^ 日本音楽紹介のため創設、十九人に栄誉『東京日日新聞』(昭和14年1月25日夕刊)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p798 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  3. ^ 増井 2003, p. 222.
  4. ^ 増井 2003, p. 230.

参考文献[編集]

  • 井田敏『まぼろしの五線譜 : 江文也という「日本人」』白水社、1999年。 
  • 増井敬二 著、昭和音楽大学オペラ研究所 編『日本オペラ史 ~1952』水曜社、2003年。