永福寺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Saigen Jiro (会話 | 投稿記録) による 2016年3月1日 (火) 13:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Category:相模国を除去 (HotCat使用):枝葉末節(国分寺・国分尼寺等のように、歴史的に令制国を特徴づける寺ではない)。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 永福寺跡

永福寺跡(ようふくじあと)は、神奈川県鎌倉市二階堂にある史跡。永福寺は鎌倉時代初期、源頼朝中尊寺の二階大堂、大長寿院を模して建立した寺院で、鶴岡八幡宮勝長寿院とならんで当時の鎌倉の三大寺社の一つであった。二階建てであった事から二階堂とも称された。現在、永福寺跡周辺が「二階堂」と呼ばれているのも、この建物が由来となっている。昭和58年(1983年)から開始された調査で翼廊跡などが確認された。寺跡は国の史跡に指定されている。

源頼朝は文治5年(1185年)9月の奥州合戦を契機に、源義経藤原泰衡をはじめとする数万の怨霊をしずめ、冥福を祈るための寺院の建立を発願。その年の12月には永福寺の建立に着手した。建立には畠山重忠ら関東の御家人の助力があった事が『吾妻鏡』に記載されている。建久3年(1192年)11月25日に本堂が完成し、落慶供養が行われた。

応永12年(1405年)の火災ののち廃絶した。

関連項目

外部リンク