歯磨き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。香川二郎 (会話 | 投稿記録) による 2012年4月21日 (土) 00:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎歯磨きのタイミング)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

歯磨き(はみがき)あるいはブラッシングとは、歯ブラシ等を用いて歯茎についた歯垢などの汚れを落としたり、歯茎(歯肉)にマッサージを行うこと。

概要

「歯磨き」とは言うものの、実際はを磨いているわけではない(を磨くことが目的ではない)ため、歯科領域ではブラッシングと呼ぶことを推奨している。

歯磨きにはいくつかの方法があるが、例えば歯磨き粉(歯磨剤)についても、それを歯ブラシにつけて行う方法と、つけないで行う方法がある。

歯磨き粉を付けてブラッシングを行い歯垢を除去する場合、歯磨き粉に含まれる発泡剤や香料によって、歯磨きが不充分でもなんとなくキレイになった気分になることがあるので注意する必要がある。このようなことから、むしろ歯磨き粉を使わずだけで丁寧に歯を磨くことを推奨・指導する歯科医師もいるのである。

何らかの効果を期待しつつ歯ブラシのブラシ繊維(いわゆる“毛”)の先端につけるペースト(や粉は)歯磨剤と言い、一般にはそれは「歯磨き粉」や「ハミガキ(歯を磨くためのもの、の意)」と呼ばれている。歯磨剤は、(それが粉状であろうとペースト状であろうと)日常的には一般に「歯磨き粉」と呼ばれている。これは、かつて歯磨剤はもっぱら粉状のものばかりが販売されていた時代があり、その後にチューブタイプの練り歯磨き(ペーストタイプ)が登場し、ペーストタイプが主流になったものの、名称だけは以前の名残で、いまだに「粉」がついたままになっているのである。液体のものは一般に「液体ハミガキ」と呼ばれている。近年では(ペーストではなく)水と液体ハミガキ(洗口剤)を用いて歯磨きを行う人々も一定の割合いる。

ブラシでは、歯間や奥歯の磨き残しが多く歯垢が残りがちなので、それに対応するデンタルフロス糸ようじ)やワンタフト(毛束が1つのブラシ)などの製品も市販されており、併用する人も増えている。

ブラッシングの種類

歯ブラシの動かし方により、次のような磨き方の種類がある。

バス法[1]
歯茎の境界部分に斜め(約45度の角度)に歯ブラシを当てて、左右に振動させる磨き方。歯茎(歯肉)のマッサージ効果が高い。指3本ほどで歯ブラシを持ち力をいれずに軽く左右させることが望ましい。歯ブラシを握り締めて強く左右させると逆に歯肉を削ってしまう。
スクラッビング法
歯ブラシを軽く歯に当てて、細かく振動させることによって、歯の隙間の汚れを落とす磨き方。歯ブラシが硬いと歯茎の痩せる原因になる。歯の隙間に歯ブラシの繊維が届かない場合は、歯間ブラシやデンタルフロスと併用するとよい。バス法との違いは歯に当てる歯ブラシの角度。45°のバス法に対し、90°(直角)に当てる[2]
ローリング法[3]
歯ブラシを歯茎から歯に向かって回転させるように動かす磨き方。従来はTVのコマーシャルでもよく目にしたが、虫歯予防には適さないことが明らかになったため、最近はあまり推奨されていない。
つまようじ法
 歯ブラシの毛先で歯茎をつついて、刺激を与える方法。歯周病の予防、治療に最適である。特に歯と歯の間に毛先を挿入して、歯間部の歯茎にも効果的である[4]

最近では電動式の歯ブラシも市販されており、中にはバス法とローリング法をスイッチで随時選択することができるものもある。また、超音波で歯を磨く機能もついている製品もある。

歯磨きのタイミング

歯磨きは朝晩の2回が一般的な習慣となっている。

  • 寝る前の歯磨き(プラークコントロール)

唾液には細菌の増殖を抑える作用があるが、睡眠中は唾液の出る量が激減する。そのため細菌が増殖し、虫歯や歯周病の原因となる。これを防ぐために歯磨きを行う。

  • 朝の歯磨き(エチケット磨き)

寝ている間に増えた細菌の数を減らすために歯磨きを行う。

歯垢が形成されて歯に対して害を与えるようになるまでには約24時間以上かかるので、最低寝る前の1日1回歯磨きを行えばよい。逆に1日に何度も歯磨きをすると唾液を洗い流してしまったり、歯茎にストレスを与えて歯周病の原因になる。唾液には雑菌の繁殖を防いだりう蝕口臭を防ぐという役目があり、歯磨き直後は歯磨き粉の成分によって爽快感が得られるため清潔になったと思いがちであるが、実際には唾液の少ない状態となるため細菌が繁殖しやすくなり口臭もひどくなる。[1]

子どもの歯磨き

多くの子どもは歯磨きが苦手で、保護者が補助して磨くようにする。離乳食が始まると乳歯が出現するので保護者が専用のブラシを用いて口中を清潔にする。幼児期になれば自分で歯ブラシを使わせて歯磨きの習慣に親しませ、仕上げを保護者が行う。

幼児期の虫歯が抱える問題は、歯が痛むことによって食事などで咀嚼することを幼児が嫌がるようになり、顎(あご)の成育に悪影響を生じる点にある。成育を阻害された顎に大人サイズの永久歯が成長すると、「出っ歯」、「乱杭歯(八重歯)」などを生じさせ、歯並びや顔立のバランスを崩す原因となる。

初等教育では口腔模型などを用いたブラッシングの指導が行われることもある。

歴史

人類の歯磨きの歴史は古く、古代エジプトにその記録が残っている。日本では平安時代の宮中医官である丹波康頼撰による日本現存最古の医学書「医心方」に、「朝夕歯を磨けば虫歯にならない」という記述があり、記録としてはこれが日本最古の歯磨きの記録となる[5]

脚注

  1. ^ Bass, C. C.、1954年3月「An effective method of personal oral hygiene, Part II」『The Journal of the Louisiana State Medical Society』106巻3号100~112ページ、PMID 13143356Harris、García-Godoy(1999年89ページ~)参照。
  2. ^ 長崎県福祉保健部、長崎大学歯学部、長崎県歯科医師会(2001年13・15ページ)参照。
  3. ^ Harris、García-Godoy(1999年91・92ページ)参照。
  4. ^ 長崎県福祉保健部、長崎大学歯学部、長崎県歯科医師会(2001年17ページ目)参照。
  5. ^ 竹原直道、松下玲子、藤田尚、松下孝幸、下山晃、2001年『むし歯の歴史 または歯に残されたヒトの歴史』砂書房、170~171ページ参照。

参考文献

関連項目