櫻内幸雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。曾禰越後守 (会話 | 投稿記録) による 2016年2月8日 (月) 00:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎栄典: 整理)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

櫻内 幸雄
さくらうち ゆきお
生年月日 1880年8月14日
出生地 日本の旗 日本 島根県能義郡広瀬町
(現・安来市
没年月日 (1947-10-09) 1947年10月9日(67歳没)
死没地 日本の旗 日本 東京都港区
出身校 東京専門学校中退
(現・早稲田大学
前職 実業家
所属政党立憲政友会→)
政友本党→)
立憲民政党→)
(無所属→)
翼賛政治体制協議会→)
翼賛政治会→)
大日本政治会→)
無所属
称号 従二位
勲一等瑞宝章
配偶者 櫻内 貞子
親族 四男・櫻内義雄衆議院議員
孫・太田誠一衆議院議員

在任期間 1945年5月19日 - 1946年4月17日

日本の旗 第41代 大蔵大臣
内閣 米内内閣
在任期間 1940年1月16日 - 1940年7月22日

日本の旗 第15代 農林大臣
内閣 平沼内閣
在任期間 1939年1月5日 - 1939年8月30日

日本の旗 第7代 商工大臣
内閣 第2次若槻内閣
在任期間 1931年4月14日 - 1931年12月13日

日本の旗 衆議院議員(3-8期)
選挙区 島根県第1区
当選回数 6回
在任期間 1928年2月21日 - 1945年5月19日

その他の職歴
日本の旗 衆議院議員(1-2期)
1920年3月7日 - 1924年1月31日
テンプレートを表示

櫻内 幸雄(さくらうち ゆきお、1880年明治13年)8月14日 - 1947年昭和22年)10月9日)は、日本実業家政治家衆議院議員。商工大臣、農林大臣、大蔵大臣など歴任。

中国電力会長櫻内乾雄、元衆議院議長櫻内義雄の父。福田康夫首相の妻貴代子や政治家の太田誠一は孫。

来歴・人物

雲州広瀬藩士・櫻内和一郎の長男[1]東京専門学校(現・早稲田大学)中退[2]岐阜新聞、愛知新聞などで記者を務めていたが、実業家の雨宮敬次郎に認められ、実業界に入り、大日本軌道、日本高架鉄道[3]の設立に参画、1907年(明治40年)東洋競馬会を起こして理事[2]

また銚子石巻、埼玉、逗子などで電燈会社を創業、1910年(明治43年)日本電燈株式会社を設立し取締役[2]。のち揖斐川電気、琴川電力、出雲電気各社長を務めた[2]。他に支那興業、利根川水力など電力数十社の重役相談役を兼ねた[2]

その間、1920年(大正9年)以来衆院議員(島根1区)当選8回、政友本党で政調会長、総務、民政党に合して初代幹事長、総務[2]1931年(昭和6年)第2次若槻礼次郎内閣の商工相、1939年(昭和14年)平沼騏一郎内閣農相、1940年(昭和15年)米内光政内閣蔵相を歴任[2]。翼賛会、日政会各顧問鈴木貫太郎内閣顧問、1945年(昭和20年)枢密院顧問官[2]1946年(昭和21年)公職追放[2]

略年譜

8月14日 - 島根県能義郡広瀬町(現・安来市)に生まれた。
- 伯父の世話で、横浜製紙会社という活版所に雇われ、日給六銭の文選工となった[4]
- 東京に出て芝区内の某活版所の職工となる。
- 万朝報社職工。
- 日本電報通信社記者。
- 小倉競馬会常務理事。
- 東洋馬匹改良会社常務取締役
- 埼玉電灯株式会社社長。
- 岡山水力電気会社社長。
- 第14回衆議院議員総選挙に当選し、衆議院議員。
- 揖斐川電気株式会社(現イビデン)社長。
- 立憲民政党初代幹事長に就任[5]
- 1月、再び民政党幹事長に就任[5]。4月、商工大臣に就任[6]
- 農林大臣に就任。
- 大蔵大臣に就任。
- 内閣顧問、枢密顧問官。
- 公職追放。 

栄典

エピソード

少年時代

幸雄は十歳に満たぬ年少の身でありながらすすんで母を手伝った[8]。母のつくった豆腐油揚げは店で売れるのは量が知れていた[8]。母は自分のつくった油揚げを籠に入れて背負い山坂越えて遠く島根県八束郡の外海方面まで行商に行った[9]。幸雄少年も小さな肩に荷物を背負い、近隣の村々を売って歩いた[9]。毎朝五時に家を出て、八時過ぎに帰ってくると、朝めしもそこそこに学校にかけつけ、午後になって帰宅すると、まもなく夕方から豆腐売りにでかけるのである[9]

ときによると、その前に菓子などの行商にも出たというから、少年とはいいながらその奮闘ぶりは周囲の人たちを感動させたものらしい[9]。“士族の坊っちゃまが…”そういって彼らは、つとめて幸雄少年から買ってくれるのであった[9]

家族・親族

桜内家

島根県能義郡広瀬町(現安来市)、鳥取県西伯郡米子町(現米子市)・西伯郡境町(現境港市)、東京都港区
櫻内家は旧幕時代には広瀬藩主・松平佐渡守家臣であった[10]。広瀬藩は三万石の小藩であるが、藩主・松平佐渡守は徳川将軍家の一門で、したがって小藩とはいいながら格式は高く、藩主はもとより藩士の末に至るまでかなり自尊心が強かったようである[10]。今でいうエリート意識である[10]。祖父・四郎左衛門以前の系譜については、現存する公文書には記載されていない[11]。明治新政府になってから、地方官吏の手によってつくられた戸籍原簿は、四郎左衛門からはじまっている[11]。桜内家には、地方の旧家でよく見せられるような、もったいぶった系図がない[11]。四郎左衛門よりさかのぼって語りえないのはいささか残念である[12]
広瀬藩の藩士のなかに桜内四郎左衛門という武士があった[10]。役は側用人だった[10]。側用人というのは、早くいえば殿様の秘書で、つねに側近にあって殿に奉仕するのが日常の任務であった[11]。桜内四郎左衛門は、役は側用人であるが単なる秘書役的な存在ではなかったらしい[11]。頭脳きわめて明敏、ことに理財の道に長け、松平家広瀬藩財政経済については、もっぱら指導的な役割りを担当していた[11]。のちに明治維新になってからは、彼は藩に新設された参事の重任を負い、藩主松平直巳を補佐して藩財政の建て直しから、ひいては人事一般についても根本的な方針を確立し、廃藩という非常時局に対処して主家をあやまらしめなかった[11]明治6年(1873年)に、四郎左衛門は隠居の届出をして、家督を長男の和一郎にゆずった[12]
  • 祖母・トセ
あきらかにその人となりを語る資料を欠く[12]
  • 父・和一郎(広瀬藩士、島根県士族
1850年嘉永3年)生[13] - 没
廃藩の頃、松平家からの頂戴金と士族に対する政府の御下げ渡し金とで、櫻内家には一応すくなからぬがはいった[14]。それを資本にして父和一郎はあれこれと事業に手を出したが、世にいう“士族の商法”でうまくいかず、次第に食いつぶしてしまった[14]隠居した四郎左衛門が、広瀬藩きっての理財家であったことを考えると、和一郎の失敗はいささか首をかしげたくなるのであるが、所詮は激動する社会の波に乗り切れなかったのであろう[14]。和一郎の手腕才能をうんぬんする前に、明治維新という革命によって起こされた社会変動の大きさと深さとを改めて考える必要がある[14]
和一郎は、1885年明治18年)鳥取県西伯郡米子町(現米子市)に一家を移し、水車業を経営しようとした[15]。和一郎と綾女は、境遇の激変に負けることなく力を合わせて馴れぬ商売と取り組んだので、どうやら糊口に窮することはなかった[15]。ところが1886年(明治19年)秋に山陰地方一帯は大水害を蒙ってしまった[15]。せっかく手に入れた水車はあっというまに破壊され、家具家財いっさいは、あるいは水びたしとなり、あるいは流失するという有様で惨憺たるものであった[15]。和一郎夫婦は、手をとり合って自分たちの不幸を嘆くほかなかった[16]。気を取りなおして彼らはふたたび安住の地を求めて郡内の境町(現境港市)に移った[16]幸雄が数え年七歳の秋である[16]。小間物や雑貨を仕入れて小売の店をやってみたが、これもうまくいかなかった[8]。次に豆腐屋をはじめた[8]。商売は軌道に乗り、繁昌したという[17]
  • 母・(広瀬藩儒学者・堀重兵衛の娘[13]
堀家は、同じ広瀬藩にながく仕えた家で、代々儒学をもって知られていた[13]。したがって、綾女は儒者である父重兵衛により厳格な家庭教育を施され、当時としてはインテリ女性ともいうべき存在だった[13]
  • 姉・清女照女
  • 弟・辰郎(実業家、政治家)
1886年(明治19年)3月生 - 1954年(昭和29年)11月没
  • 妻・貞子(徳永純の娘[18]
1903年(明治36年)に幸雄は結婚をした[18]。花嫁は、徳永純の長女で貞子といい、幸雄より二つ年下の二十二歳だった[18]。徳永という人は異色ある人物で、若いころは仏門にはいって真宗の伝導師をしていたが、壮年期以後は富士製紙会社に入り、かなり重い役職を歴任したらしい[18]
1905年(明治38年)5月生 - 1977年(昭和52年)4月没
  • 同先妻・百合子(実業家、政治家佐々田懋の孫娘)
  • 同後妻・たま子(実業家葉住利蔵の孫娘)
  • 四男・義雄(実業家、政治家)
1912年(明治45年)5月生 - 2003年(平成15年)7月没
  • 男・雄俊(たけとし)、英男(ひでお)、雄男(たけお) - いずれも夭折[19]
  • 長女・文子(福岡県、木下俊夫の妻)
1913年(大正2年)生 -
1916年(大正5年)生 -
1918年(大正7年)生 -
1919年(大正8年)生 -

他家

  • 叔父・清山乙之進
幸雄が東京へ出て行くための旅費十円を貸した[21]。十円といえば馬鹿にならない金額である[21]。とにかく、十四歳の少年に貸すにしては少々大金である[21]。快く貸してやったのは、この叔父がよほど幸雄少年の人物を見込んでいたからであろう[21]

脚注

  1. ^ 猪野三郎監修『第十版 大衆人事録』(昭和9年)サ九九頁より
  2. ^ a b c d e f g h i 『政治家人名事典』(1990年、編集・発行 - 日外アソシエーツ)235頁
  3. ^ 「高架電気鉄道計画」東京朝日新聞 明治39年12月10日『新聞集成明治編年史第十三巻』(国立国会図書館近代デジタルライブラリー)
  4. ^ 『櫻内家の人々』47頁
  5. ^ a b 『昭和の政党』 419頁
  6. ^ 『昭和の政党』 262頁
  7. ^ 『官報』第1310号「叙任及辞令」1931年5月15日。
  8. ^ a b c d 『櫻内家の人々』35頁
  9. ^ a b c d e 『櫻内家の人々』36頁
  10. ^ a b c d e 『櫻内家の人々』26頁
  11. ^ a b c d e f g 『櫻内家の人々』27頁
  12. ^ a b c 『櫻内家の人々』28頁
  13. ^ a b c d 『櫻内家の人々』29頁
  14. ^ a b c d 『櫻内家の人々』32頁
  15. ^ a b c d 『櫻内家の人々』33頁
  16. ^ a b c 『櫻内家の人々』34頁
  17. ^ 『櫻内家の人々』38頁
  18. ^ a b c d 『櫻内家の人々』75頁
  19. ^ 『櫻内家の人々』100-101頁
  20. ^ 『櫻内家の人々』130頁
  21. ^ a b c d 『櫻内家の人々』45頁

参考文献

  • 猪野三郎 監修『第十版 大衆人事録』(昭和9年)サ九九頁
  • 河野幸之助『櫻内家の人々』 1965年
  • 『政治家人名事典』(1990年、編集・発行 - 日外アソシエーツ)235頁
  • 粟屋憲太郎文庫版 昭和の歴史 第6巻 昭和の政党』小学館 1998年 262、419頁 ISBN 4-09-401106-4
  • 佐藤朝泰『豪閥 地方豪族のネットワーク立風書房 2001年 434-441頁
  • 神一行『閨閥 特権階級の盛衰の系譜角川書店 2002年 110、120-121頁

関連項目

外部リンク

公職
先代
青木一男
日本の旗 大蔵大臣
第41代:1940年
次代
河田烈
先代
有馬頼寧
日本の旗 農林大臣
第15代:1939年
次代
伍堂卓雄
先代
俵孫一
日本の旗 商工大臣
第7代:1931年
次代
前田米蔵