樋口一葉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。124.154.123.56 (会話) による 2016年2月26日 (金) 09:37個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎作家評)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

樋口 一葉
(ひぐち いちよう)
樋口 一葉(山梨県立文学館蔵)
誕生 樋口奈津(戸籍名)
樋口夏子
1872年5月2日
日本の旗 日本 東京府内幸町
死没 (1896-11-23) 1896年11月23日(24歳没)
墓地 築地本願寺 和田堀廟所
職業 小説家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 青海学校小学高等科第四級
活動期間 1891年 - 1896年
ジャンル 小説
文学活動 ロマン主義
代表作大つごもり』(1894年)
ゆく雲』(1895年)
にごりえ』(1895年)
十三夜』(1895年)
たけくらべ』(1896年)
公式サイト 台東区立一葉記念館(樋口一葉)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

樋口 一葉(ひぐち いちよう、1872年5月2日明治5年3月25日)- 1896年(明治29年)11月23日)は、日本小説家。東京生まれ。本名は夏子、戸籍名は奈津。

中島歌子に歌、古典を学び、半井桃水に小説を学ぶ。生活に苦しみながら、「たけくらべ」「にごりえ」「十三夜」といった秀作を発表、文壇から絶賛される。わずか1年半でこれらの作品を送ったが、24歳6ヶ月で肺結核により死去。没後に発表された『一葉日記』も高い評価を受けている。

生涯

出生と樋口家

東京府第二大区一小区内幸町の東京府庁構内(現在の東京都千代田区)の長屋で生まれる。本名は樋口奈津。父は樋口為之助(則義)、母は古屋家の娘多喜(あやめ)の第五子で、一葉は二女。姉のふじ、兄に泉太郎、虎之助がおり、一葉の後に妹くにが生まれた。

樋口家は甲斐国山梨郡中萩原村重郎原(現:山梨県甲州市塩山)の長百姓。祖父の八左衛門は一葉が生まれる前年に死去しているが、学問を好み俳諧や狂歌、漢詩に親しんだ人物で、江戸の御家人真下晩菘(専之丞)から江戸の情報を知り、横浜開港に際しては生糸輸出の事業にも着手している。一葉は後に『にごりえ』で、八左衛門の教養や反骨精神を主人公お力の祖父に重ねて描いている。

父の則義も農業より学問を好んだ。多喜との結婚を許されなかったため、駆け落ち同然で江戸に出たという。則義は蕃書調所勤番であった晩菘を頼って同所使用人となり、1867年慶応3年)には同心株を買い、運良く幕府直参となり、明治維新後には下級役人として士族の身分を得て東京府庁に勤めたが、1876年(明治9年)に免職。1877年(明治10年)には警視庁の雇となり、1880年(明治13年)には、勤めのかたわら闇金融、土地家屋の売買に力を入れた。職権などで入手した情報などをもとに、不動産の売買・斡旋などを副業に生計を立てていた[1]

少女時代

少女時代までは中流家庭に育ち、幼少時代から読書を好み草双紙の類いを読み、7歳の時に曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』を読破したと伝えられる。1877年(明治10年)、本郷小学校に入るが、幼少のために続かず、吉川富吉が始めた私立吉川学校に入学した。1881年(明治14年)、次兄の虎之助が分家し、陶器絵付師に弟子入りした。同年には下谷区御徒町へ移ったため、11月に上野元黒門町の私立青海学校に転校する。高等科第四級を首席で卒業するも、上級に進まずに退学した。これは母・多喜が、女性に学業は不要だと考えていたからだという。

歌人として

一方、父・則義は娘の文才を見抜き、知人の和田重雄のもとで和歌を習わせた。1886年(明治19年)、父の旧幕時代の知人である医師の遠田澄庵の紹介で、中島歌子の歌塾「萩の舎」に入門。ここでは和歌のほか千蔭流の書や古典文学を学んでおり、源氏物語などの王朝文学が一葉の初期作品のモチーフになっている。萩の舎時代に一葉は親友の伊東夏子や田辺龍子と出会い、素養を積んでからは助手として講義をおこなった。萩の舎は当時、公家や旧大名などの旧体制、明治政府の特権階級の政治家軍人の夫人や令嬢らが通う歌塾だった。士族とはいえ元農民出身であったため、一葉は平民組として扱われ、上流階級の姉弟子たちにから「ものつつみの君」と呼ばれるほど内向的になる。入門して初めの正月、新春恒例の発会が近づくと、令嬢たちの晴れ着の話題など、着物の話はとても下級官吏の娘が競える内容ではなかった。それでも劣等感をはねのけ、親が借りてきた古着で出席した。

名家の令嬢であった田辺龍子(三宅花圃)は「思い出の人々」という自伝の中で、「萩の舎」の月例会で、友人と床の間の前で寿司の配膳を待ちながら「清風徐ろに吹来つて水波起らず」という赤壁の賦の一節を読み上げていたら、給仕をしていた猫背の女が「酒を挙げて客に属し、明日の詩を誦し窈窕の章を歌ふ」と口ずさんだのに気付いて、「なんだ、生意気な女」と思っていたら、それが一葉で、先生から「特別に目をかけてあげてほしい」言われて紹介されたと、初めて一葉と会ったときのエピソードを紹介し、一葉は女中と内弟子を兼ねた働く人のようだったと書いている(このとき一葉15歳、龍子18歳。のちに2人は萩の舎の二才媛と呼ばれた)[2]

身内の不幸

本郷菊坂町の旧居跡付近に残る「一葉の井戸」

一葉の家庭は転居が多く、生涯に12回の引っ越しをした。1888年(明治21年)、戸主であった長男の泉太郎が死去し、父を後見に相続戸主となる。1889年(明治22年)、則義は荷車請負業組合設立の事業に失敗し、同年7月に死去。

一葉の父・則義と同郷で上京後の則義を支援した真下晩菘は明治後に私塾「融貫塾」を営むが、武蔵国南多摩郡原町田東京都町田市)の渋谷仙次郎宅にはその出張所があった。仙次郎の弟が晩菘の孫である渋谷三郎で、晩菘を介した縁から1885年(明治18年)に一葉は三郎を紹介され、両者は許婚の関係にあった。三郎は自由民権運動の活動家で自由党員でもあり、その影響を受けた一葉は1889年(明治22年)の「雑記」で、男女同権について記している。

一葉と三郎の婚約は、1889年(明治22年)の則義の死後に解消される。則義の死後、樋口家には多額の借金があったのに渋谷三郎から高額の結納金を要求されたことが原因とされる。一葉は次男の虎之助を頼ったが、母と虎之助の折り合いが悪く[3]、17歳にして戸主として一家を担う立場となり、1890年(明治23年)には萩の舎の内弟子として中島家に住み、塾の手伝い料として月2円をもらう[4]。同年9月には本郷菊坂(東京都文京区)に移り母と妹と3人での針仕事洗い張りをするなど、苦しい生活を強いられる。ただし、一葉自身は労働に対する蔑視が強く、針仕事や洗い張りはもっぱら母や妹がこなしていたといわれる。

文学界へ

一葉は、遠視弱視ではなく近眼のため、細かい仕事に向いていないということはないはずだが、針仕事を蔑視していたので、自分にできる他の収入の道を探していたところ、同門の姉弟子である田辺花圃が小説『薮の鶯』で多額の原稿料を得たのを知り、小説を書こうと決意する。20歳で「かれ尾花一もと」を執筆。同年に執筆した随想で「一葉」の筆名を初めて使用した。さらに、小説家として生計を立てるため、東京朝日新聞小説記者の半井桃水(なからいとうすい)に師事し、図書館に通い詰めながら処女小説「闇桜」を桃水主宰の雑誌「武蔵野」の創刊号に発表した。その後も、桃水は困窮した生活を送る一葉の面倒を見続ける。次第に、一葉は桃水に恋慕の感情を持つようになる。しかし2人の仲の醜聞が広まった(双方独身であったが、当時は結婚を前提としない男女の付き合いは許されない風潮であった)ため、桃水と縁を切る。その後、これまでとはスタイルの異なる幸田露伴風の理想主義的な小説『うもれ木』を刊行し、一葉の出世作となる。

文筆活動

三宅花圃の紹介で平田禿木と知り合った一葉は、「雪の日」など複数作品を『文学界』で発表。このころ、検事になったかつての許婚者阪本三郎(前述の渋谷三郎)が求婚してくるが拒否する。生活苦打開のため相場師になろうと占い師の久佐賀義孝に接近し、借金を申し込む。吉原遊郭近くの下谷龍泉寺町(現在の台東区竜泉一丁目)で荒物と駄菓子を売る雑貨店を開いたが1894年(明治27年)5月には店を引き払い、本郷区丸山福山町(現在の西片一丁目)に転居する。この時の経験が後に代表作となる小説「たけくらべ」の題材となっている。12月に「大つごもり」を『文学界』に、翌1895年(明治28年)には1月から「たけくらべ」を7回にわたり発表し、その合間に「ゆく雲」「にごりえ」「十三夜」などを発表し、「大つごもり」から「裏紫」にかけての期間は「奇跡の14ヶ月」と呼ばれる。

晩年

1896年(明治29年)には『文芸倶楽部』に「たけくらべ」が一括掲載されると鴎外や露伴らから絶賛を受け、森鴎外は「めさまし草」で一葉を高く評価した。馬場弧蝶島崎藤村など『文学界』同人や斎藤緑雨といった文筆家が多く訪れるようになり、文学サロンのようになった。5月には「われから」、『日用百科全書』に「通俗書簡文」を発表。しかし一葉は当時治療法がなかった肺結核が進行しており、8月樫村清徳青山胤通らの医師により恢復が絶望的との診断を受けた[5]11月23日に24歳と6ヶ月で死去[6]。一葉の作家生活は14ヶ月余りで、死後の翌1897年(明治30年)には『一葉全集』『校訂一葉全集』が刊行された。

死後

墓は樋口家の菩提寺である築地本願寺別院で、のち杉並区永福築地本願寺和田掘廟所へ移された。法名は、智相院釋妙葉[7]

1922年(大正11年)には一葉の二十七回忌が行われ、一葉の妹くにが樋口家の縁戚で生糸貿易商である廣瀬彌七とともに文学碑の建造を計画し、廣瀬や地元有志の出資により東山梨郡大藤村中萩原(甲州市塩山)の慈雲寺境内に建てられた。同年10月15日に除幕式が行われている。式典には旧友も参列し、元婚約者の阪本三郎は親族として焼香した。旧友たちはこれに憤慨し、さらに阪本が、日記の中で一葉から蛇蝎のごとく書かれたことに対する弁解を講演会でしたことにも腹を立てた[8]。阪本は一葉と婚約解消後、大官の令嬢と結婚し[9]、行政裁判所評定官から秋田県知事、山梨県知事を務め、式典当時はすでに免官していた[10]

肉筆原稿や関係資料などの文学資料は日本近代文学館山梨県立文学館に所蔵されている。

作家評

近代以降では最初の職業女流作家である。24年の生涯の中で、特に亡くなるまでの1年2ヶ月の期間に日本の近代文学史に残る作品を残した。

家が没落していく中で、自らが士族の出であるという誇りを終生持ち続けたが、生計を立てにくかったのはそれゆえであるという見解もある。生活は非常に苦しかったために、筆を折ることも決意したが、雑貨店を開いた吉原近郊での生活はその作風に影響を与えた。井原西鶴風の雅俗折衷の文体で、明治期の女性の立ち振る舞いや、それによる悲哀を描写している。『たけくらべ』では吉原近くの大音寺前を舞台にして、思春期頃の少年少女の様子を情緒ある文章で描いた。ほかに日記も文学的価値が高い。

筆名

「一葉」は雅号で、戸籍名は奈津。なつ、夏子とも呼ばれる。「樋口一葉」として知られるが、歌人としては夏子、小説家としては無姓志向の一葉、新聞小説の戯号は浅香のぬま子春日野しか子として筆名を使い分けている。発表作品においては「樋口夏子」に類する本名系と「一葉」の雅号系に分類される。「樋口一葉」と混合した署名を用いている例はわずか一つであり、「たけくらべ」未定稿などにおいて「一葉」と記された署名に別人の手により姓が書き加えられているケースがある。明治前半期の女性作家においては家への抵抗や姓の変遷などから同様に姓の忌避や創作世界においては雅号を用いるといった署名傾向があり、一葉にも女戸主としての意識が強くあったとも考えられている。一葉という筆名は、当時困窮していた事(お足が無い)と一枚の葦の葉の舟に乗って中国へ渡り後に手足を失った達磨の逸話に引っ掛けたものである[1]

一葉の手帳

一葉の残した手記として日記の他に作品の下書き・調査メモなどを記した手帳2冊がある。この手帳はともに個人蔵で、1冊は「別れ霜」の下書きなどが記されたもの、もう1冊が「うもれ木」の調査メモが記されたもの。

前者は洋綴じ・横罫のノートで、寸法は縦19.2センチメートル、横12.7センチメートル。9頁目までは鉛筆書きの「土佐日記」の写しで、承平4年(934年)2月26条から翌承平5年1月4日までの部分が写されている。10頁目からは墨筆で「吹くる風」と題された小説の断片が記されている。これは内容から1892年(明治25年)3月31日から同年4月17日にかけて、一葉が「浅香のぬま子」の筆名で改進新聞に発表した「別れ霜」の未定稿にあたると考えられている。筑摩書房『一葉全集』では一部が翻刻されている。

後者は「うもれ木」の調査メモが記された手帳で、近年原本が発見された。表紙が和紙の小型手帳で、寸法は縦9センチメートル、横6センチメートル。一葉は1982年11月に「都の花」第95号から3回連載で「うもれ木」を発表しているが、手帳の内容は、鉛筆で作中に登場する薩摩窯陶器の歴史や製法が記された調査メモが主体となっている。なお「うもれ木」には、この手帳のほか未定稿が現存している。ほか、半井桃水から借りた朝鮮文学『九雲夢』の主人公を主題とした一葉自作の漢詩や、上野東京図書館で読んだ『新著聞集』の読書メモも記されている。

五千円紙幣

一葉の肖像は2004年(平成16年)11月1日から新渡戸稲造に代わり、日本銀行券五千円紙幣に新デザインとして採用された。女性としては、1881年(明治14年)発行の紙幣に採用された神功皇后以来、2人目の採用である[11]2000年(平成12年)に発行開始された二千円紙幣の裏面に紫式部が描かれているが、これは肖像画の扱いではない[11]。偽造防止に利用される髭や顔の皺が少ないため版を起こすのに手間取り、製造開始は野口英世千円紙幣福澤諭吉一万円紙幣より遅れた。

その他

夏目漱石の妻・鏡子の著書『漱石の思ひ出』によると、一葉の父・則義が東京府の官吏を務めていた時の上司が漱石の父・小兵衛直克であった。その縁で一葉と漱石の長兄・大助(大一)を結婚させる話が持ち上がったが、則義が度々直克に借金を申し込むことがあり、これをよく思わなかった直克が「上司と部下というだけで、これだけ何度も借金を申し込んでくるのに、親戚になったら何を要求されるかわかったものじゃない」と言って、破談にしたという。

作品解題

小説

  • 闇桜(1892年3月『武蔵野』)
    幼馴染の園田良之助と中村千代の淡い初恋を描いたもの。千代は良之助への忍ぶ恋情に悩み、ついに病床に臥すようになり儚くなってしまうのであった。結末の「風もなき軒端の桜ほろほろとこぼれて、夕やみの空鐘の音かなし」が題名の由来である。
  • 別れ霜(1892年4月『改進新聞』)
    松沢芳之助と新田高は父親同士が義理の兄弟の呉服商であった。ところが高の父運平の姦計で松沢家は没落、生活に窮乏して芳之助は車夫に身を落とした。一方、高には医学士某との縁談が持ち上がり、父運平も乗り気になった。ある日、音曲会の帰りに高は偶然芳之助の車に乗ることとなり、後の逢引の日取りも決めたが、その日に芳之助が現れなかったので高は芳之助親子の住む陋屋を訪ねるが、芳之助の父にすげなく追い払われてしまった。行く末を儚んだ芳之助と高は新田家の墓所で心中を図るが高だけが生き残ってしまった。お高は自宅に軟禁され自殺しないように監視されるが、ある夜芳之助のあとを追うため失踪してしまうのであった。
  • たま欅(1892年4月『武さし野』)
    大身の旗本の子孫であるが両親を失い孤独な青柳いと子に忠節を尽くしていたのは家来筋の松野雪三であった。或る夏の夕暮れ、いと子は隣家の植木屋に避暑に来ていた子爵の息子竹村緑と垣根越しに偶然顔をあわせ二人とも恋に落ちてしまった。一方、雪三のいと子への忠誠心はやがて激しい恋情にかわり、雪三は竹村家から申し込みのあったいと子の縁談を独断で断ってしまった。いと子は雪三と緑両方の恋情の板挟みに苦しみ自害して果てるのであった。
  • 五月雨(1892年7月『武さし野』)
    仕える令嬢の恋の使者を務めた腰元、その相手は以前故郷で将来を誓いあった幼なじみだった。返事のないまま男は行方知れずになったが、あるとき寺の前にたたずむ若い雲水の顔を見て、二人の女はあっと声を上げた。
  • 経づくえ(1892年10月『甲陽新報』)
    自分の病院で亡くなった女の娘を援助する医学士、松島忠雄、娘のお園はどうしてもこの男を好きになれぬまま、医師は札幌に転勤して行ってしまい、そこで病死する。お園はその後縁もあったが、医学士に操を立て経机に向かい菩提を弔っている。
  • うもれ木(1892年11月『都の花』)
    志は高いが赤貧に苦しむ陶芸家、入江藾三と妹お蝶。10年前恩師の金を持ち逃げした同門の篠原辰雄は今や慈善家となっていて、前非を悔いており2人は師の墓前で仲直りする。しかし篠原は実直な藾三を騙し、自分を慕うお蝶を利用して自らの目的を遂げようとする。
  • 暁月夜(1893年2月『都の花』)
    男嫌いの令嬢に興味を持った学生の敏は庭男となって子爵家に入り込み、弟甚之助を手なずけ、その仲介で彼女に恋文を渡すが、令嬢は封をも切らず、東京を離れ鎌倉の別荘に移ると言い出す。最後の別れのため夜忍び込んできた敏に、令嬢は自分は実は道ならぬ恋ゆえに生まれてきたと出生の秘密を語り、同じ過ちをせず勉学に励めと説く。
  • 雪の日(1893年3月『文學界』)
  • 琴の音(1893年12月『文學界』)
  • 花ごもり(1894年2月『文學界』)
    瀬川与之助は、母お近、幼い頃両親を亡くした従妹お新の、他に身寄りのない3人暮らし。若い2人はこのまま一生を仲よく過ごせたらと思っているが、息子の出世を願う母親は田原家令嬢との結婚話に心を動かされる。令嬢を紹介した月琴の師匠お辰の計らいで優柔不断の与之助をすかしてこれに同意させ、邪魔なお新は田舎に住む絵師のもとへ下働きとして送り出すことにする。お新が田舎行きを拒まなかったのは、絵の好きな与之助のため自分も習えると思ったから。素直なお新は企みがあるとはつゆ知らず、上野駅を発って行く。
  • 暗(やみ)夜(1894年7月『文學界』)
    主人公、お蘭は婚約者に裏切られ、涙と怨念の中で暮らしている。お蘭の屋敷近くで、その婚約者の車に轢かれた直次郎が屋敷に運び込まれ、直次郎はお蘭に恋をする。お蘭から婚約者の裏切りを聞いた直次郎は婚約者の暗殺を決心する。
  • 大つごもり(1894年12月『文學界』)
  • たけくらべ(1895年1月 - 1896年1月『文學界』)
  • 軒もる月(1895年4月『毎日新聞[12]
    月の夜、人妻が寝る子を眺めながら、以前仕えていた桜町の殿からもらった12通の恋文を前にして思い悩んでいる。女は決心して初めて手紙の封を切り、読み終わると切り刻んで火の中にくべてゆく。
  • ゆく雲(1895年5月『太陽』)
  • うつせみ(1895年8月『読売新聞』)
    閑静な土地の空き家に若い病人の雪子が移り住んできた。精神の病いで、一月ごとに駄々をこねて転宅を繰り返しているのである。原因は雪子が振った植村が自殺したことに罪悪感を感じているらしい。良家の一粒種で両親も気が気でないが、雪子の狂気は募ってゆく。
  • にごりえ(1895年9月『文芸倶楽部』)
  • 十三夜(1895年12月『文芸倶楽部』)
    官吏に嫁ぎ、1子を儲けたものの、夫の虐待に耐えかねて実家に逃げ帰ったお関。しかし、父はそんなお関を諭し、実家に帰らせる。その帰り道、上野の森で拾った人力車の車夫は、かつてのお関の幼馴染で、煙草屋の1人息子録之助だった。互いに淡い恋心を抱いていた2人だったが、お関の結婚後、録之助は自暴自棄になって家産を食いつぶし、車夫にまで堕ちていたのであった。
    2014年5月2日のグーグルロゴは樋口一葉の生誕142年にちなむものだったが、月に照らされた森で車夫と若い女性が見つめ合っているというイラストで、本作品のラストシーンに基づくとみられている。
  • この子(1896年1月『日本乃家庭』)
    強情でわがままに育った主人公が、新婚の裁判官の夫とそりが合わなくなり、縁組みをした親を恨んだり、子供が元気に生まれてきたことまで神に呪ったりする。しかし赤ん坊の笑顔を見ているうちに心が和みだし、自分のいけなかったところまでがはっきり見えてくるようになる。まさに我が子は人生で最大の師である。
    (全編が主人公の述懐として「です・ます」調で書かれているため、一葉の小説では唯一の言文一致の作品である。)
  • わかれ道(1896年1月『国民之友』)
    お針仕事が稼業のお京の長屋に傘屋の油引きの吉三が通ってくる。天涯孤独の吉三は仲間から一寸法師とあざけられ、つまらない人生を送っているが、行けば餅をごちそうしてくれる姉のようなお京だけが生きてゆく支えのようなもの。ある日お京から人の妾になることを告げられた吉三は、自ら望まぬところへ行くのはおよしとすねるように訴える。
  • うらむらさき(裏紫)(1896年2月『新文壇』)
    届いた手紙を、姉からの相談事と、人のいい夫に嘘をつき、愛人のもとへ急ぐ主人公お律。発表されているのは、お律が家を出たあとの心持ちを吐露する場面までで未完。
  • われから(1896年5月『文芸倶楽部』)
    大蔵省の下級役人金村与四郎の幼なじみの妻美尾は人からうらやまれるほどの美人だが、 夫の給料の少ないのが恥ずかしく着飾った人を見るたび不満が募る。勉強して出世してくれと訴えるが夫は逆に腹を立てるだけ。女の子が出来た直後、子供を残して突然家出をしてしまう。それから25年の間に、与四郎は一念発起して金を貯め50歳を待たずに亡くなるが、そのおかげで娘の町子は恭助という婿をもらい、気ままな暮らしをしている。ただ子供ができず、夫の女遊びも止まないまま、捨てられるのではという不安な毎日だったが、ある大掃除の日、召使いたちのうわさ話を壁ごしに聞いて旦那様には妾と10歳になる子供があることを知る。癇癪を起こし出した町子の介抱に書生の千葉が日夜励んだことがかえって悪い噂を近所にまくことになり、町子は突然夫から別居を言い渡される。

随筆

  • 雨の夜―そゞろごと(1895年9月『読売新聞』)
  • 月の夜―そゞろごと(1895年9月『読売新聞』)
  • 雁がね―そゞろごと(1895年10月『読売新聞』)
  • 虫の声―そゞろごと(1895年10月『読売新聞』)
  • ほとゝぎす―すゞろごと(1896年7月『文芸倶楽部』)

文庫本(近年)

  • 『樋口一葉 1872-1896』 ちくま文庫 2008年
  • 『樋口一葉和歌集』 ちくま文庫 2005年 今井恵子編
  • 『樋口一葉日記・書簡集』 ちくま文庫 2005年 関礼子編 
  • 『樋口一葉小説集』 ちくま文庫 2005年 菅聡子
  • 『にごりえ・たけくらべ』 新潮文庫 改版2003年
     他に岩波文庫角川文庫
  • 『大つごもり・十三夜 他五篇』 岩波文庫、のちワイド版
  • 『一葉恋愛日記』 角川文庫 1997年 和田芳恵編注
  • 『一葉青春日記』 角川文庫 1997年 和田芳恵編注

主な作品集

  • 『樋口一葉全集』 全6巻組:筑摩書房、1994年完結-版元品切
  • 明治文学全集30.樋口一葉集』 和田芳恵編、筑摩書房、1977年-同
  • 新日本古典文学大系 明治編24.樋口一葉集』 菅聡子・関礼子校注、岩波書店、2001年 
  • 『明治の文学17.樋口一葉』 中野翠編、筑摩書房、2000年
  • 『全集樋口一葉』 前田愛ほか校注、小学館、新装版1996年
     1.2巻.小説編、3巻.日記編、別巻.一葉伝説(同時代の評伝)

関連作品

回想
  • 田辺夏子『一葉の憶ひ出』潮鳴会、1950年。 
  • 田辺夏子三宅花圃『一葉の憶ひ出』松坂俊夫解說、日本図書センター〈近代作家研究叢書〉、1984年。ISBN 4820503529 
  • 薄田泣菫戸川秋骨岡野知十疋田達子平田禿木星野天知馬場孤蝶三宅花圃半井桃水島崎藤村幸田露伴田辺夏子樋口くに『一葉のポルトレ』小池昌代解説、みすず書房〈大人の本棚〉、2012年。ISBN 978-4-622-08099-2 
映画
TVドラマ
演劇
小説
  • 山田風太郎『からゆき草紙』(『明治波濤歌』収録) - 一葉および『たけくらべ』の登場人物たちが登場。
  • 小谷野敦『美人作家は二度死ぬ』 - 一葉が長生きして「忘れられた作家」となったパラレルワールドを描く。
漫画
  • 上村一夫『一葉裏日誌』
  • 杉本亜未『闇の瞬き〜樋口一葉、奇跡の14ヵ月間〜』講談社週刊モーニング2014年9号に掲載。
CD
CM

人物伝

学習漫画
  • 『ちびまる子ちゃんの樋口一葉』(2004年集英社 キャラクター原作:さくらももこ 監修:森まゆみ 漫画:高橋由佳利 シナリオ:伊藤智義) 
その他

脚注

  1. ^ 日本資本主義の生成と不動産業旗手勲、国連大学人間と社会の開発プログラム研究報告、1981年、ジェトロ・アジア経済研究所
  2. ^ 「婦人と文学」宮本百合子
  3. ^ 『列伝偉人の結婚生活』村上計二郎著、日本書院、大正14
  4. ^ 「婦人と文学」宮本百合子
  5. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』(吉川弘文館、2010年)249頁
  6. ^ 樋口一葉夭逝す新聞集成明治編年史第九卷、林泉社、1936-1940
  7. ^ 22歳の春に自分で「法通妙心信女」という戒名(ママ)をつけていたが、井上ひさしはこの戒名に「あなたの文学を解読する鍵がある。あなたは生きながら死んでいたのですね。だからこそこの世がよく見えたのでしょう」と『the座』創刊号の一葉との架空対談で語った(笹沢信『ひさし伝』新潮社 2012年p.287)。
  8. ^ 「大藤村講演會の一幕」『随筆』戸川秋骨著 (奎運社, 1924)
  9. ^ 『列伝偉人の結婚生活』村上計二郎著、日本書院、大正14
  10. ^ 戦前都道府県知事総覧
  11. ^ a b 読売新聞2002年8月2日
  12. ^ 現在の毎日新聞とは別の新聞。
  13. ^ 邦楽ジャーナル11月号

参考文献

関連項目

両親の故郷甲州市慈雲寺にある、一葉女史碑

外部リンク