梅澤博臣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

梅沢 博臣(うめざわ ひろおみ、1924年9月20日 - 1995年3月25日[1])は、日本物理学者理論物理学者学位は、理学博士アルバータ大学カナダ)名誉教授。坂田昌一博士の弟子の一人で、場の量子論で世界的に著名。

概説[編集]

東京都出身[1]。兄弟に、梅澤純夫(有機合成化学、抗生物質研究)、梅澤濱夫(抗生物質カナマイシン発見)、梅澤邦臣科学技術事務次官)がいる[2]開成中学(東京)卒業後、旧制武蔵高校を経て名古屋大学工学部電気工学科に入学。工学部に入学したが、3年生の時から、理学部坂田昌一博士のところに出入りするようになり、物理学の研究者となった。「種々の荷電場が、適当な関係で共存するならば光子の自己エネルギーは、不定性なく零となる」ということを示して世界的に有名となり、その後、東京大学、ナポリ大学、ウィスコンシン大学等を経て、カナダのアルバータ大学教授となった。

経歴[編集]

著書(共著含む)[編集]

  • 1953年 素粒子論
  • 1959年 大学演習 量子力学
  • 1963年 素粒子論の話題
  • 1995年 場の量子論 ミクロ、マクロ、そして熱物理学の最前線
  • 2005年 量子力学―変換理論と散乱理論

脚注[編集]

  1. ^ a b 産経新聞、1995年4月18日社会面
  2. ^ 自警 38(8) 雑誌 警視庁警務部教養課 編 (自警会, 1956-08)

外部リンク[編集]

  • 坂田学派と素粒子模型の進展
  • 亀淵迪、江沢洋「梅沢博臣博士をおもう」『日本物理學會誌』第50巻第7号、1995年7月5日、NAID 110002066457