東北鉄道鉱業線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。るなあるてみす (会話 | 投稿記録) による 2015年10月20日 (火) 05:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

東北鉄道鉱業線(とうほくてつどうこうぎょうせん)は、かつて岩手県で建設が計画された鉄道路線未成線)である。

路線データ

沿革

岩手県下閉伊郡小川村(現・岩泉町)に存在した小川鉱山からの石炭の運搬を目的とした鉄道として計画された。路線は東北本線(現・IGRいわて銀河鉄道小鳥谷駅から小川鉱山、さらにそこから南東に進み太平洋に面する茂師港と現在の宮古市の茂市までを結ぶ計画であった。旅客列車の運行も計画されていた。

東北鉄道鉱業株式会社を1921年(大正10年)5月27日に設立、本社東京市麹町区、取締役会長前田利定、専務取締役山本源太(横浜電気鉄道専務取締役[1])、取締役松浦五兵衛、前田利乗(前田利定の弟[2])、小野金六[3]、松平健雄(東京、弟は子爵松平保男[4])、大矢馬太郎(盛岡市、盛岡市長、多額納税者[5])、鈴木巌(岩手郡浅岸村、衆議院議員、子は鈴木彦次郎[6])、上館市太郎(下閉伊郡小川村、県会議員[7][8][9][10]であった。

1926年(大正15年)11月4日、小鳥谷駅前で起工式が行われ建設工事が開始されたが、資金難により建設は中断され、その後会社は石炭、粘土の採掘販売を始めた。1936年(昭和11年)2月に岩手炭礦鉄道に社名変更すると経営者も高野孫左衛門 (16代目) [11]に変わった。実際は上田辰卯、田中道明らの株買占め[12]による会社乗っ取りであった[13]、1937年(昭和12年)ラサ工業へ小川鉱山売却の交渉をしたが炭質不良のため断られた。[14]

1943年(昭和18年)4月より事業設備一切を日鉄鉱業へ賃貸した[15]。会社の事業は耐火粘土生産で石炭は自家用程度であった。耐火粘土は門より和井内までは索道で茂市までは貨物自動車で運搬していた[16]。戦後自主営業に復したが粘土輸送用の鉄道を計画していた[17]。1954年(昭和29年)会社は不況のため倒産する。

  • 1922年(大正11年)5月30日 - 東北鉄道株式会社発起人小長井幸太郎[18][19]他44人に対し鉄道免許状下付[20]
  • 1922年(大正11年)9月28日 - 鉄道敷設権を東北鉄道鉱業株式会社に譲渡(許可)[21]
  • 1925年(大正14年)8月26日 - 小鳥谷 - 葛巻間工事施工認可[22]
  • 1927年(昭和2年)9月7日 - 指定期限まで工事施工認可申請を為さざるため小鳥谷 - 門間を除き鉄道免許失効(官報掲載)[23]
  • 1928年(昭和3年)3月9日 - 葛巻 - 門間工事施工認可[22]
  • 1933年(昭和8年)10月 - 大沢地区で石炭の採掘、販売を開始[24]
  • 1936年(昭和11年)2月5日 - 岩手炭鉱鉄道株式会社に名称変更(登記)[25]
  • 1938年(昭和13年)6月 - 粘土の採掘、販売を開始[24]
  • 1941年(昭和16年)7月23日 - 小鳥谷 - 門間の鉄道免許取消(官報掲載)[26]
  • 1948年(昭和23年)3月 - 岩手窯業鉱山へ改称[24]
  • 1954年(昭和29年) - 鉄鋼不況により受注激減。倒産[24]

その後粘土の大口需要者の出資により日本粘土鉱業を設立し、岩手窯業鉱山の鉱業権その他を買収し採掘を再開した。なおここの鉱山軌道は鉄道ファンに知られており、写真集も出版されている[27]。平成7年に廃止。

駅一覧

小鳥谷 - 姉帯 - 冬部 - 小田 - 葛巻 - 小平沢 - 五日市 - 荒沢口 - 横道 - 門 - 袰綿 - 落合 - 岩泉 - 袰野 - 小本 - 茂師港

落合 - 大川 - 和井内 - 刈屋 - 茂市

  • 「岩手炭礦鉄道 小島谷門間工事竣功期限延期願却下並免許取消ノ件」41頁『第一門・監督・三、地方鉄道・ヘ、却下・巻二十一・昭和十六年』(国立公文書館デジタルアーカイブ で画像閲覧可)

脚注

  1. ^ 『人事興信録. 7版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 『人事興信録. 6版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ 『人事興信録. 6版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ 『人事興信録. 6版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  5. ^ 『人事興信録. 7版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  6. ^ 『人事興信録. 6版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  7. ^ 「府県会議員当選者」『大阪毎日新聞』1927年9月27日-10月21日(神戸大学附属図書館新聞記事文庫)
  8. ^ 「小鳥谷村小本村間及大川村茂市村間鉄道敷設免許ノ件」53頁『第十門・地方鉄道及軌道・二、地方鉄道・東北鉄道鉱業(元東北鉄道)大正十一年』
  9. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第30回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  10. ^ 新聞報道によると根津嘉一郎 (初代)の名もみられる。また東北鉄道株式会社を設立し東北鉄道鉱業株式会社がその大株主となる構想があった「東北鉄道鉱業会社創立」『東京朝日新聞』1921年5月21日(聞蔵2ビジュアル)
  11. ^ 『山梨人事興信録. 第3輯』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  12. ^ 『日本全国諸会社役員録. 第43回(昭和10年)』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  13. ^ 『岩泉地方史』上巻866頁
  14. ^ 進藤義朗「西田川炭田の炭鉱専用鉄道の蒸気機関車」『レイル』No.75、26頁
  15. ^ 『会社四季報. 昭和19年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  16. ^ 「岩手炭礦鉄道 小島谷門間工事竣功期限延期願却下並免許取消ノ件」4頁『第一門・監督・三、地方鉄道・ヘ、却下・巻二十一・昭和十六年』(国立公文書館デジタルアーカイブ で画像閲覧可)
  17. ^ 『会社四季報. 昭和22年 9月刊』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  18. ^ 『人事興信録. 6版』(国立国会図書館デジタルコレクション)
  19. ^ 岩手県による信用調査では「動産見積約一万円ヲ有スルモ屢事業失敗加ヘテ現営業不振ノ状態ニアルヲ以テ旧時ノ如キ信用ナシ」との評価されている(「小鳥谷村小本村間及大川村茂市村間鉄道敷設免許ノ件」13頁『第十門・地方鉄道及軌道・二、地方鉄道・東北鉄道鉱業(元東北鉄道)大正十一年』)(国立公文書館デジタルアーカイブ で画像閲覧可)
  20. ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1922年6月1日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  21. ^ 「鉄道敷設権譲渡」『官報』1922年9月29日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  22. ^ a b 「岩手炭礦鉄道 小島谷門間工事竣功期限延期願却下並免許取消ノ件」5頁『第一門・監督・三、地方鉄道・ヘ、却下・巻二十一・昭和十六年』(国立公文書館デジタルアーカイブ で画像閲覧可)
  23. ^ 「鉄道免許失効」『官報』1927年9月7日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  24. ^ a b c d 『岩泉地方史 上巻』867頁
  25. ^ 『鉄道統計資料』昭和10年度(国立国会図書館デジタルコレクション)
  26. ^ 「鉄道免許取消」『官報』1941年7月23日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  27. ^ 峯尾潤『鉱山トロッコ軌道』1 岩崎電子出版、2005年

参考文献

関連項目

  • 岩泉線 - 茂市から落合を経て岩泉に至る国鉄路線。本路線と地域が共通する。

外部リンク