有馬晴信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。でここ (会話 | 投稿記録) による 2015年12月16日 (水) 09:45個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連史跡)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
有馬 晴信
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 永禄10年(1567年
死没 慶長17年5月6日1612年6月5日
改名 鎮純→鎮貴→久貴→久賢→正純→晴信[1]
別名 十郎(通称)、鎮景、鎮真[1]、左衛門大夫
霊名 ドン・プロタジオ[2]
官位 従五位下、修理大夫
幕府 江戸幕府
主君 豊臣秀吉秀頼徳川家康秀忠
肥前日野江藩
氏族 肥前有馬氏
父母 父:有馬義貞、母:安富入道徳円の妹
兄弟 義純晴信波多親掃部純実純忠
正室:ルチア有馬義純の娘または大村純忠の娘[3]
継室:大上山田純規の娘)、
ジュスタ中山親綱の娘)
直純、娘(西郷純経室)、富蘭、於松、実尊、純貞、娘(今出川季持のち有馬重経室)、娘(酒井摂津守室)
テンプレートを表示

有馬 晴信(ありま はるのぶ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての大名で、肥前日野江藩初代藩主。有馬義貞の次男。キリシタン大名で、大村純忠は叔父に当たる。

大友義鎮(宗麟)からは偏諱を賜って初めは鎮純(しげずみ)、鎮貴(しげたか)を名乗っていた(のちに久貴(ひさたか)、久賢(ひさかた)、正純(まさずみ)、晴信に改名[1]

生涯

元亀2年(1571年)、兄の義純が早世したため家督を継承した。この頃の有馬氏は、龍造寺隆信やその支援を受けた西郷純堯深堀純賢兄弟の圧迫を受けて、晴信も隆信の攻勢の前に臣従せざるを得なくなったが、天正12年(1584年)に島津義久と通じて沖田畷の戦いで隆信を滅ぼした。しかし、天正15年(1587年)の豊臣秀吉による九州征伐においては、島津氏と縁を切り、豊臣勢に加わっている。

家督を継いだ当初はキリシタンを迫害していたが、天正8年(1580年)に洗礼を受けてドン・プロタジオの洗礼名を持ち、以後は熱心なキリシタンとなった。天正10年(1582年)には大友宗麟や叔父の大村純忠と共に天正遣欧少年使節を派遣している。天正15年(1587年)に秀吉が禁教令が出すまで、数万を超えるキリシタンを保護していたという。その後も個人的にはキリスト教信仰を守り続けていた。

文禄・慶長の役では、同じキリシタン大名の小西行長の一番隊に属して従軍して渡海。弟波多親は二番隊であった。

慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは当初、在国のまま西軍に属したものの、西軍惨敗の報を聞くなり東軍に寝返り、小西行長の居城であった宇土城を攻撃、その功績により旧領を安堵された。

慶長14年(1609年)2月、幕府の許可を受けて台湾へ出兵するが、との貿易拠点を築くことは出来なかった。

ところが運命を暗転させる事件が起きる。慶長14年(1609年)、マカオで晴信の朱印船の乗組員がマカオ市民と争いになり、乗組員と家臣あわせて48人が殺されるという事件が起きた。これに怒った晴信は徳川家康に仇討ちの許可を求めた。そこへマカオにおけるポルトガルのカピタン・モール(総司令官)であるアンドレ・ペソア (Andre Pessoa) がノサ・セニョーラ・ダ・グラサ号(マードレ・デ・デウス号)に乗って長崎に入港したため、晴信は船長を捕らえるべく、多数の軍船でポルトガル船を包囲した。ところが船長は船員を逃がして船を爆沈した。

この事件の後、本多正純の家臣であった岡本大八が晴信に近づき、黒船を沈めた恩賞として家康が有馬の旧領を戻してくれるだろうと持ちかけた。が、これは偽りであり、岡本大八は晴信をだまして口利き料として多額の金子を受け取っていた。これが発覚し、家康は激怒。大八は火あぶりになり、晴信もまた贈賄の罪を問われて甲斐国初鹿野に追放された後で、死罪となった。

キリシタンであった晴信は自害を選ばず、妻たちの見守る中で家臣に首を切り落とさせた(この最後の記述はキリスト教徒側の記録から。日本側の記録では切腹して果てたとされている)。

家族

諸史料によってかなり異同があり、またキリシタンがらみの事情で後世の史料から削除されたと思われる事項も多く、正確な家族関係は判明していない。以下は外山幹夫、及び鶴田文史に基づくものである。

逸話

  • 南蛮貿易に熱心であり、朱印船派遣の回数は、大名の中では島津氏・松浦氏と並び、九州大名の中でも最多であった。有馬氏の領内は龍造寺氏の侵攻によって度々戦火に晒され、国人衆らの反乱も相次いだ為、決して肥沃な土地ではなかったが、南蛮貿易により多大な利益を上げており、またそれによって多くの宣教師・キリシタンの協力も得ており、沖田畷の戦いでも大量の鉄砲・兵糧の援助を受けている。
  • 宣教師の要求により、領民から少年少女を徴集し、ゴアに本拠を置くポルトガル領インド副王に奴隷として送ろうとしたという。
  • 熱心なキリシタンであった為、秀吉・家康によってキリスト教が禁止・処罰されるようになっても領内に多数のキリシタンを匿った。嫡男の直純が家康の養女(松平信康の孫娘で家康にとって曾孫)を妻としていた為や、南蛮貿易で莫大な利を得て幕府に貢献していた為、有馬領内はそれ程厳しく監察されなかったようで、領内へは多くの隠れキリシタンが集まった。しかし、岡本大八事件で事件の当事者である晴信と大八がキリシタンであった事から、有馬氏は所領代えとなり、旧有馬領内ではキリシタンへの弾圧がはじまり、これが島原の乱の遠因となっていったともされる。
  • 若い頃から積極的に数々の戦いにおいて活躍し、島原藩の礎を築いたことで一定の功はあるが、信仰に熱心なあまり、破壊した寺社の資材でキリスト教育施設を領内に作らせるなどの強引な一面を窺わせる逸話も残っている。

関連史跡

近在の甲州市大和町木賊に所在する栖雲寺には「晴信生前の姿を映した」と伝えられる「虚空蔵菩薩画像」と呼ばれる掛軸が現存しているが、仏像であるとの伝承にもかかわらず、左手に十字架状の物を捧げており、実際は人物像だった可能性も高いともされる[11]。ただし、絵は中国・元代仏画の特徴を表しており、元の頃に江南地方で流布されていたネストリウス派キリスト教景教)の聖像とする説や、マニ教の教主像とする説などがある。

登場作品

映画
テレビドラマ

脚注

  1. ^ a b c 日本大百科全書』による。尚、「鎮」の字は近隣の強大勢力で同じくキリシタン大名でもある大友義鎮(宗麟)から偏諱を賜ったものであり、弟とされる波多鎮も賜っている。
  2. ^ 後に「ドン・ジョアン」と改名したという説もある(結城了悟『キリシタンになった大名』)。
  3. ^ ルイス・デ・グスマン著・新井トシ/訳『グスマン東方伝道史 下巻 』養徳社、p.823
  4. ^ 有馬氏の正統系図である『藤原有馬世譜』では「安富入道徳円女」とする。
  5. ^ 『藤原有馬世譜』に記載無
  6. ^ 『イエズス会日本年報』慶長4年にのみ記載あり、日本側の史料には一切該当者が見えない
  7. ^ 菊亭晴季の娘という説もあり(『藤原有馬世譜』など)。
  8. ^ a b 慶長18年(1613年)イエズス会年報によれば、更に嫌疑が掛かるのを恐れた直純が異母弟2人を殺したという記述があり、またイエズス会関係史料から晴信には「フランシスコ」「マチアス」という息子がいたことが確認できることから、名前の類似した「富蘭(ふらん)」「於松(おまつ)」はこの殺害された男子であると推測される(外山幹夫『肥前・有馬一族』)。
  9. ^ 『藤原有馬世譜』にのみ記載あり
  10. ^ 元々は直純の乳母だったという(外山幹夫『肥前・有馬一族』)。
  11. ^ 外山幹夫『肥前・有馬一族』、当該仏画の写真も所収されている

参考文献

  • 外山幹夫『肥前・有馬一族』新人物往来社、1997年。ISBN 4404025025 
  • 泉秀樹『戦国なるほど人物事典 : 100人のエピソードで歴史の流れがよくわかる』PHP研究所、2003年。ISBN 4569579450